晴耕雨読とか

本読んだり、いきものを見たり。でも、ほんとうは、ずっと仕事してます。

静かな森(8月27日追記あり)

2014年08月24日 | 
今日は3時半起きで奥多摩に行ってきました。
6時過ぎには山に入りました。涼しかったですね。湿度も低めで快適でした。



キノコがいろいろ生えていました。



アカヤマドリかな? でかかったです。

それの幼菌。どう見てもドコモだけ。



目を入れちゃいました。。。




あとは白いのが数種。



だいたい死にそう…。




キノコかと思ったら…これはミヤマツチトリモチ(植物…)かな?
奇妙な植物ですよね…。




午前中は、時折日が差すものの過ごしやすかったのですが、とにかく森が静かでした。
セミも鳥もぜんぜん鳴いてなくて、シーンとしてなんか不思議な感じでした。




ウワミズザクラの樹皮にクマの爪痕を発見。
今の季節は登ってるみたいですね。


★8月27日の追記
動画がアップされました。
http://oktmkmgr.sakura.ne.jp/2014.html
これによると、この木にクマが登ったのは8月の8日、9日、11日、13日、15日だったようです。ちなみにわたしが行ったのは17日です。



ちかくにはサクラのタネがいっぱい入ったクマのウンコも発見。
これは…ウンコが古くて…もしかしたら、ウワミズザクラじゃなくてヤマザクラかもしれません。



ウンコからタネを数個いただいてきました。家で植えてみます!
さて、発芽するかな?




秋っぽい花が咲いてました。えーと、なんだっけ??




センチコガネが光ってました。TG-3の深度合成モードで撮影したため、
ピントが合いすぎて、ちょっとキモイ感じですね。


下山中に若い昆虫採集家に会ったのですが、樹洞ののぞいてオオチャイロハナムグリを探しているんだそう。
日本最大のハナムグリで、花には行かないそうです。
樹洞に顔を入れると、甘い香りがすると、それがいるんだって。
いろいろな世界があるなあ。。。。

お久しぶりのウミウシたち

2014年08月23日 | 
お久しぶりです。ブログの更新にしばらく時間が空いてしまいました。
んー、忙しかったり、なんか気持ちがこっちに向かなくて。
仕事モードで実名でやっているFBの方で、生きものの話題も出し始めたことも原因かな。

まぁ、とにかく今日は久しぶりに海に行ってきました。
いつもの葉山の磯です。

5時過ぎに家を出て、7時前には磯に入りました。
風があって、雲も多くて天気は今ひとつでした。

石をそっとひっくり返していたのがこれ。



ハクセンミノウミウシですね。1cmぐらいですかね。




アップで見ると体が透き通ってる!


何個体か見たのですが、家でPCで見ていてやや違和感…。



これ、白線がないな。
アップでも……ないな。



んー、たまたまそういう個体なのかな…。
それとも別種??

★翌日の追記
pawさんにコメントをいただきましたが、これはニセハクセンミノウミウシかも!
http://idivephoto.exblog.jp/8999790/





イロミノウミウシ。
これもPCで見てたら…。



近くに極小のオカダウミウシがいました。




ミヤコウミウシ。25mmぐらいで、ちょっと小さめでした。

今日のハイライトはこれ。





ああ、白いヤツね~と思っていたのですが、
PCで画像を見ていて、これまた違和感が。。。
端っこのオレンジが、、、ムラサキと白の縞々なってる?



ほら、ここ、外から白→ムラサキ→オレンジになってますよね。
…ということは、『本州のウミウシ』(ラトルズ)によれば、
クロモドーリス・プレキオーサということになりますかね?
Chromodoris presiosa


久しぶりに、サイトのウミウシ図鑑とかをチェックした方がいいですね。


あとは、クロシタナシウミウシとヒメメリベがいたかな。
ちなみに、アオウミウシ=0、ムカデミノウミウシ=0の異常事態です。。。


あ、カメラはオリンパスのTG-3です。うふふ。買っちゃいましたよ。