わたしは基本的に落ち着きがありません。会社でも、なんとなく立ったり座ったり、フロアをうろうろしたりしています。自分で言うのもなんですが、まるで「動物園の檻の中を右往左往する神経質な痩せたキツネ」のような感じです。
この前の磯観察も、うろうろして観察にまるで一貫性がありません。ダンゴがいそうなオーバーハングで、ファイバースコープでのぞくのに適度な水深…というのは、あるようでなかなかありません…というのが言い訳ですが、単に日和見主義的なのです。
主義というと、カッコよさげですが、たんにいい加減なだけです。
あっちの水脈筋を見て、こっちの潮だまりを見る、ぼーっと遠くを見ては、GENさんやpawさん&koucha師匠に変化はないか、どこにいるのかとキョロキョロ見たり……。
一方、koucha師匠。動きません。動かざることスナビクニンのごとし(誰にも伝わらない表現)。
ほとんど潮だまりの前で四つん這いで、顔が水面ぎりぎりにあります。今回も、ホントに小さな潮だまりからどんだけのウミウシを発見したか(こっちをご覧ください)。しかも、コマユなんて、2mmとかそんなんですよ!? 「ここにいますよ」と言われたって分からないんですから。老眼のせいだけとは言い切れません。
■今週のkouchaの格言
一 目の前の小宇宙を観察せよ。そこには無限の生命が息づいている。
by koucha powered by nishimeganezaru
見れば見るほど潮だまりの生物には限りがありません。一度、ひとつの潮だまりで、何種類の生物がどれだけいるかちゃんと数えてみたいです。
この前の磯観察も、うろうろして観察にまるで一貫性がありません。ダンゴがいそうなオーバーハングで、ファイバースコープでのぞくのに適度な水深…というのは、あるようでなかなかありません…というのが言い訳ですが、単に日和見主義的なのです。
主義というと、カッコよさげですが、たんにいい加減なだけです。
あっちの水脈筋を見て、こっちの潮だまりを見る、ぼーっと遠くを見ては、GENさんやpawさん&koucha師匠に変化はないか、どこにいるのかとキョロキョロ見たり……。
一方、koucha師匠。動きません。動かざることスナビクニンのごとし(誰にも伝わらない表現)。
ほとんど潮だまりの前で四つん這いで、顔が水面ぎりぎりにあります。今回も、ホントに小さな潮だまりからどんだけのウミウシを発見したか(こっちをご覧ください)。しかも、コマユなんて、2mmとかそんなんですよ!? 「ここにいますよ」と言われたって分からないんですから。老眼のせいだけとは言い切れません。
■今週のkouchaの格言
一 目の前の小宇宙を観察せよ。そこには無限の生命が息づいている。
by koucha powered by nishimeganezaru
見れば見るほど潮だまりの生物には限りがありません。一度、ひとつの潮だまりで、何種類の生物がどれだけいるかちゃんと数えてみたいです。