5月最後の週末。五月晴れも今年最後ということで山に行ってきました。
丹沢はそろそろヒルの季節だし、ちょっと標高の高めのところがいいなと思い、塩水橋から丹沢山(1567m)にしました(結局丹沢…)。めずらしくマイカー登山です。
塩水橋の駐車スペースはすぐいっぱいになるそうで、頑張って4時起きです。東名を使って厚木経由で宮ヶ瀬まで、1時間半ぐらいですね。
朝、5時40分ぐらいで車はけっこういっぱいでした(写真は下山時ですが、朝もこんな感じだった)。
なんとか車を止めて準備をするものの、なんとトレッキングブーツのインソールを忘れる失態…。あああ、妻が下駄箱に入れるときに、入れるときに!! 後の祭りで、イラついてもしょうがないので、あきらめてがっちりヒモを締めて歩きます。
塩水橋からは、ゲートで閉鎖された塩水林道を歩きます。うーむ、やわらかいブーツなんで、なんとかなるか…。
林道脇は、マルバウツギが盛りを過ぎたころで、その他にガクウツギ、ヒメウツギの花も咲いていました。けっこう長い林道ですが、沢からはカジカガエルの軽やかな声が聞こえて励まされました。
だいたい1時間ぐらい歩いて、登山口到着。登山道に入ると、すぐに堂平です。堂平は丹沢を代表するブナ林ですが、わたしが学生のころから森の衰退が指摘されていました。
25年ぶりぐらいに行きましたが、土壌の復元だ、調査だなんだで立ち入り禁止でした。当時から25年たって、どうなっているのかと思いましたが、その後も人の手を入れながらなんとかなっている…んでしょうか?
ツルシロカネソウ(キンポウゲ科)。ツルっていうけど、つる性には見えないなあ…。
えーと、、、なんだっけ、これ? そんなに下向いているとわかんないよ。。。
★5月28日追記 takaさんに教えていただきました。「クワガタソウ」とのことです。
ツクバネソウ(ユリ科)。不思議な花ですよね。
丹沢三峰。25年前は、堂平から稜線に上がって、この尾根を下って宮ヶ瀬湖まで歩きました。ま、当時はダムはまだできてませんでしたが……。
かすんでいましたが、ぎりぎり海も見えました。
ムラサキヤシオ(ツツジ科)。西丹沢では盛りのころですかね? こっちにはわずかしかありませんでした。
★5月28日追記 とんでもなくいい加減話で恐縮ですが、トウゴクミツバツツジとムラサキヤシオとちゃんと区別してません。ちゃんと見ろや!!
ビンズイがよくさえずっていました。はじめてさえずりをちゃんと聞きました。声質はヒバリ系ですね。
丹沢山の山頂からはちょっとかすんだ富士山が見えました。
下山は、天王寺尾根、本谷林道を経由して塩水橋に戻りました。
大山を裏から見ました。
最後の舗装された林道は、インソールなしのブーツでちょっと気になりましたね。痛いということはないのですが。。。
びゅーんと、NO渋滞で14時には自宅着。いい山行でした。
【声を聞いた鳥】ツツドリ、ホトトギス、ジュウイチ、ヤブサメ、コルリ、アオバトもいたかな? うーん、キビタキとクロツグミなど? ちょっと自信ない。
【見た鳥】ウグイス、ビンズイ、キクイタダキ、ゴジュウカラ、コガラ、ヒヨドリ、トビ、オオルリなど
(歩行時間5時間半)