12月、夜の磯でシロウオを見て、3月、大潮の日に遡上するシロウオを探して見つからず、
4月、繁殖個体を探して再び川へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/f0/1417181ac4886abb9aadd989ebe6ff15.jpg)
三浦半島某川。護岸ガチガチで下水ジャンジャン…。
まぁ、かなり環境も水質も悪い感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/de/59c6c24c321a5898b3f9d8889f8d90af.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/e2/82b80854740ea94532726de8ff74a537.jpg)
手近なガサ隊(参加者3名、欠席者2名)の各位に出動を要請しました。
ネットで手に入るシロウオの論文を読み込み、このあたりだろう…という所を攻めました。
ま、ガサ隊は本能のままにガサガサするだけで、シロウオのことなどは頭にないようですが。
わたしは、ガサガサはせず、箱メガネで怪しい川底の石をひたすらに探しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/65/d309759ac32536a60a37b0894895b5b7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/5c/190c8ed4fe81f063b808f884ba56e0dc.jpg)
シマヨシノボリのチビが慰めてくれますが。。。。
手頃な石をひっくり返して卵を探しますが、ないなあ……。
ガサ隊の成果を撮影会。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/b5/0d2e7a1695086596f833fa3e20b5e7eb.jpg)
多くいたのがこれ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/e5/4dc81eb61d46f0aec239d0c97c71a4c0.jpg)
ヌマチチブ。胸ビレの黄色の帯がチチブとの違いだそうです。
10センチ近くあって、ブリンっと太った個体も多くいました。
溜まりに多数浮いていたのがこれ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/bc/47c4c1763492741e9e74a62a5ec02621.jpg)
スミウキゴリ(幼魚)。
親もいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/ba/b2ae7ff6758f94e74a486a276cc9c93b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/d2/c4fdea5e96bb944bb59f7d9d20ce5a51.jpg)
第1背びれに黒斑がないのがスミウキゴリだそうです(あるとウキゴリ)。
最初はドジョウかと思ったミミズハゼ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/48/81f4cc6397be3c47cfa28c46eb5c62c1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/b0/b373184ea2da3f3b05002bbfc218bab3.jpg)
かわいい。
お腹が青くなってそろそろ繁殖期? というシマヨシノボリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/7b/c0d5975aa8676236292cb375ab2e6565.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/1e/de1e66c77a48371f16e41c98bea58128.jpg)
かっこいい!
そして、ハイライトはこれ。
最初はガサ隊1号が「あ、すごく細長いの捕れた! ああ、網の目から逃げた!!」といったんはロストしたもの。
その後、川岸の泥っぽいところをガサると、けっこう採れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/5d/4223d571cdbe255619da79962ec93f76.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/5c/6414aeabedcd8ebf5cf706adc58615de.jpg)
ウーちゃんの稚魚、シーちゃんです(笑)。
まぁ、気にしすぎですが、ちょっと種名は控えます(笑)。
大きさは5、6cmといったところ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/dc/16d30fe64ca8200a058e1c2c494504f4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/71/e0fbd18869844bf8cd860e0c47183c39.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/86/e5f27a426b20f613b10014de9b7a7d5a.jpg)
体長が10cmほどのいわゆるクーちゃんもいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/a7/566a35e11f3596c6195e0947315808ca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/84/3db495b9ae19bbc00fcc0b9b203252c0.jpg)
あとは20cmぐらいのウーちゃんの幼魚もけっこう捕れました。
まさに天然物ですね。意外と流れのあることころにも。
いや~、まぁ、釣りの世界ではここ何年かブームというか、雑誌などでもよく見る一方、
絶滅危惧とも叫ばれていますが、けっこういるもんだなあ。
ちなみに調べてみると、神奈川県では24cm以下のウーちゃんは採捕(さいほ)が禁止されています。
採捕って、あまり使わない表現ですね。
食べるわけでもないので、撮影の後はすべて放流です。
結局、下流域の300mほどを探索したのですが、
シロウオは見つからず…。ガサで捕れなかったということは…もっと上流か、いや、いないのか?
時期的には今だと思うんだけどなあ。。。
まぁ、別の透明な魚に癒されましたけどね。
不思議なもので、最初夜の磯で透明な魚を見つけてシーちゃんかと思ったらシロウオだったわけで、
今回は、シロウオを探したらシーちゃんがいた…ということです。
さて、次はどうするか。。。
4月、繁殖個体を探して再び川へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/f0/1417181ac4886abb9aadd989ebe6ff15.jpg)
三浦半島某川。護岸ガチガチで下水ジャンジャン…。
まぁ、かなり環境も水質も悪い感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/de/59c6c24c321a5898b3f9d8889f8d90af.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/e2/82b80854740ea94532726de8ff74a537.jpg)
手近なガサ隊(参加者3名、欠席者2名)の各位に出動を要請しました。
ネットで手に入るシロウオの論文を読み込み、このあたりだろう…という所を攻めました。
ま、ガサ隊は本能のままにガサガサするだけで、シロウオのことなどは頭にないようですが。
わたしは、ガサガサはせず、箱メガネで怪しい川底の石をひたすらに探しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/65/d309759ac32536a60a37b0894895b5b7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/5c/190c8ed4fe81f063b808f884ba56e0dc.jpg)
シマヨシノボリのチビが慰めてくれますが。。。。
手頃な石をひっくり返して卵を探しますが、ないなあ……。
ガサ隊の成果を撮影会。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/b5/0d2e7a1695086596f833fa3e20b5e7eb.jpg)
多くいたのがこれ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/e5/4dc81eb61d46f0aec239d0c97c71a4c0.jpg)
ヌマチチブ。胸ビレの黄色の帯がチチブとの違いだそうです。
10センチ近くあって、ブリンっと太った個体も多くいました。
溜まりに多数浮いていたのがこれ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/bc/47c4c1763492741e9e74a62a5ec02621.jpg)
スミウキゴリ(幼魚)。
親もいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/ba/b2ae7ff6758f94e74a486a276cc9c93b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/d2/c4fdea5e96bb944bb59f7d9d20ce5a51.jpg)
第1背びれに黒斑がないのがスミウキゴリだそうです(あるとウキゴリ)。
最初はドジョウかと思ったミミズハゼ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/48/81f4cc6397be3c47cfa28c46eb5c62c1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/b0/b373184ea2da3f3b05002bbfc218bab3.jpg)
かわいい。
お腹が青くなってそろそろ繁殖期? というシマヨシノボリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/7b/c0d5975aa8676236292cb375ab2e6565.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/1e/de1e66c77a48371f16e41c98bea58128.jpg)
かっこいい!
そして、ハイライトはこれ。
最初はガサ隊1号が「あ、すごく細長いの捕れた! ああ、網の目から逃げた!!」といったんはロストしたもの。
その後、川岸の泥っぽいところをガサると、けっこう採れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/5d/4223d571cdbe255619da79962ec93f76.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/5c/6414aeabedcd8ebf5cf706adc58615de.jpg)
ウーちゃんの稚魚、シーちゃんです(笑)。
まぁ、気にしすぎですが、ちょっと種名は控えます(笑)。
大きさは5、6cmといったところ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/dc/16d30fe64ca8200a058e1c2c494504f4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/71/e0fbd18869844bf8cd860e0c47183c39.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/86/e5f27a426b20f613b10014de9b7a7d5a.jpg)
体長が10cmほどのいわゆるクーちゃんもいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/a7/566a35e11f3596c6195e0947315808ca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/84/3db495b9ae19bbc00fcc0b9b203252c0.jpg)
あとは20cmぐらいのウーちゃんの幼魚もけっこう捕れました。
まさに天然物ですね。意外と流れのあることころにも。
いや~、まぁ、釣りの世界ではここ何年かブームというか、雑誌などでもよく見る一方、
絶滅危惧とも叫ばれていますが、けっこういるもんだなあ。
ちなみに調べてみると、神奈川県では24cm以下のウーちゃんは採捕(さいほ)が禁止されています。
採捕って、あまり使わない表現ですね。
食べるわけでもないので、撮影の後はすべて放流です。
結局、下流域の300mほどを探索したのですが、
シロウオは見つからず…。ガサで捕れなかったということは…もっと上流か、いや、いないのか?
時期的には今だと思うんだけどなあ。。。
まぁ、別の透明な魚に癒されましたけどね。
不思議なもので、最初夜の磯で透明な魚を見つけてシーちゃんかと思ったらシロウオだったわけで、
今回は、シロウオを探したらシーちゃんがいた…ということです。
さて、次はどうするか。。。