晴耕雨読とか

本読んだり、いきものを見たり。でも、ほんとうは、ずっと仕事してます。

ウソとウラシマソウ観察

2013年03月31日 | 生き物
どんより曇っていたけど、朝の霧雨もあがったのでちょっと散歩に行きました。
雨が降ったりやんだりする日って、鳥たちは昼間でもよく鳴いてますよね。

近くでフィッ、フィッと声がしました。

最近、雑木林で同じ声を聞いて、姿は見えないけど、ウソじゃないかと思ってました。


いました!





メス。
5、6羽の群れですね。そそくさと飛んでいってしまいました。
いやー、いいもの見た!

 *

近くのヤブの中でコジュケイが鳴きはじめました。
距離10mぐらい。近い。

2羽で鳴き交わしている。もしかして3羽?
すごい音量。

チョットコーイはちょっとだけで、あとは、キィ~!コッコッコッコ…を2羽で交互に鳴いていました。
ちなみにコッコッコッコはカエルの声のようです。

2羽の距離は1mぐらいかな。オス同士の鳴き声バトルなんでしょうか?

結局姿は見えませんでした。

 *

今日もウラシマソウを観察。


長い付属体がキノコバエを誘っているのか?
匂いが出てるんでしょうねえ。。。




悪魔の入り口。



天使の出口。

穴が開いているということは、これは雄花ですかね。
雌花はこの穴がなく、花粉の付いたキノコバエが出られずに、
その死をもって花粉を受粉させるわけです。こわっ!

もうちょっとたったら、仏縁苞を開いて中の花を観察してみよう。


頭の上を、散り始めのサクラの花に集まっていたヒヨドリたちが一斉に飛んでいく。

んっ?

見上げると、オオタカのような猛禽が滑空していく。
パタパタと多摩川の方に飛んでいった。

おおっ。これまたいいもの見た!


誰もいない雑木林。良い散歩でした。

タイミングが良い人たち

2013年03月31日 | 
春が来て、庭の植木も葉が開き始めました。
ケヤキ、コナラ、ゴンズイ、アオダモ、サンショウ、ハリギリ、ヤマザクラ、ヤマフジ。
ふむ。いろいろあるあるなあ。

開きたての葉っぱに早速イモムシがいました。





ケヤキの葉っぱにいたシャクトリ系?
それにしてもピントが浅いな…。




ヤマザクラにはこれ。
これまたピントが浅いな。。。
絞るにもなあ。
フラッシュで光ってるし。。。

それにしても芽吹きのタイミングでうまくふ化するなあ。
温度でふ化すると言うよりも、葉っぱが開くことのタイミングがあるのかな?
というか、卵は芽の中とかに産むのかな? 枝先か?



ウラシマソウ満開

2013年03月30日 | 生き物
めずらしく早起きして雑木林へ。
日曜日は雨のようだし、土曜日は浄水場の工事をしているので、
その前にと思って頑張りました。





ウラシマソウが満開です。



大勢の浦島太郎が釣り糸を垂れています。
キノコバエ(?)が餌食となって受粉されるわけですが、
こんなにあってたいへんな騒ぎではないかと思います。



これは…ナルコユリとかそういう感じかな。
ここはホウチャクソウがびっしり生えるのですが、どっちかな?





不明な単子葉? ユリのたぐい??

いっきに進む林床の春

2013年03月24日 | 生き物
ソメイヨシノが満開ですが、ヤマザクラもいい感じです。



近所の雑木林も、1週間でずいぶんと春が進みました。



先週はぜんぜんなかったのに、林床にいっぱい植物が顔を出していました。



ウラシマソウ!



いっぱい!



にゅっと出て、くねくねと葉っぱが開きます。





ミヤマナルコユリもつぼみができていました。





ヤブレガサもいっぱい開いていました。

あっという間だなあ……。

シジュウカラ営巣!

2013年03月24日 | 
ここ数日、家の周りでシジュウカラがよく鳴いているなあ、と思っていました。
久しぶりに近所で営巣したのではないか…と。

右隣のお宅での惨劇が2008年。



2009年も同じ場所で営巣をして、巣立ったどうかか不明だった。

そして、2013年。久しぶりだ。
今度は左隣のお宅で、なんとうちの中からぎりぎり見える場所。
お隣のおじいちゃんが大切に育てている盆栽を置いてあるブロックの穴だ。



よく見つけたなこんなところ。



今はまだ巣作りのよう。



よっこらせ、と穴から出てきた。

楽しみだ。。。

望遠もマクロも難しい…

2013年03月20日 | 生き物


撮影することよりも、待つことあるいは待つ場所が難しいのかな?

それでも、高倍率マクロはけっこう難しいですね。
ピントがすぐ外れるし、フラッシュを使ったからといって、深度がそれほど取れるわけでもなし。。。




3mmぐらいのクモ。
下の黒い球はなんだろう? 真ん中のは眼らしきものも見えるので頭?

ヒヨドリの宴

2013年03月17日 | 生き物
カメラをぶら下げていつもの雑木林へ。
春だなあ。



ヒヨドリが3、4羽いて、木から木へ飛び回っている。
ヒラリと舞ってはハエかアブのような昆虫を捕っている。
で、しばらくすると花が満開のキブシへ。





キブシうまいのか。デザートなのか。
このローテをずっとしていた。



ちょっと若い顔。





満開のキブシ。

今日はよくコジュケイが鳴いていて、何度か姿も見た。
赤茶色のやつ。でも、いつも一瞬。
藪の端っこでずいぶんと待ったけど、ゆっくり姿を見るのは難しい。
昨日は何羽か続いていたから親子もいるのかも。


あの日とその日。

2013年03月11日 | 生き物
あの日から、2ヶ月半後。
新しい電柱が一本立って、電線が引かれていた。



すぐそこのコンクリの壁の向こうは海だったけれど、
怖くて見ることができなかった。

その日の朝方に母が亡くなったことと、
その日、この場所に立って空を見上げていたことは、
果たして偶然だったのか。

2011.5.27 Ishinomaki,Miyagi

春が来たというか、暑いな。

2013年03月10日 | 生き物
なんか今日は暑いですね。
汗ばむというよりは、歩くと汗をかくぐらい。

昼過ぎに雑木林に行きました。
天気はいいものの、すごい風。。。



梅は満開。



ウワミズザクラの芽が吹き始め。



キブシの花もそろそろ…と思ったら、もう咲き始めていました。



林床にはなにやら単子葉植物の芽が出始め。



うーん、なんだろう?



しばらく観察して、花でも咲けば分かるかな。



ヤマガラ…。鳥も少なくて、望遠レンズが活躍する機会がない……。

ウグイスが、ホーホケキョと鳴いた。春だなあ。

そうこうしていると、東京方面からオレンジ色というか黄色の雲というかモヤの塊がどどーんとやってくる。
黄砂?? 風が冷たくなる。いっきに周りが見通せなくなる。
すごい。なんだか恐ろしくなって、自宅に帰る。
ちょっと天気が荒れるのかな?



新幹線コウモリを見に行く。

2013年03月09日 | 生き物
今日は、「二人の世界オオコウモリ旅行」のOさんご夫妻にご案内いただき、
新幹線の高架に生息するコウモリを見に行きました。
コンクリ製の高架にはスリット状の隙間があって、そこにコウモリが入っているのです。



こういう隙間。ヤマコウモリとヒナコウモリ、アブラコウモリの3種類がいるそうです。



分からないと思いますが、たぶん…下の2匹ぐらいがヒナコウモリでその上にヤマ(アブラか?)がいるような感じ…。

今日は暖かくて春爛漫の陽気。
春先でも、こういう日にはコウモリも活動するそうで、明るいうちに飛び立ったりするということでした。
3時半に現場について、高架脇を歩いただけで、キーキーと可聴域でコウモリの声が聞こえます。
おおおお、すごい。ヒナか? ヤマか?


周りは、イネと麦の二毛作という場所で、畦には春の花たちがいっぱい咲いていました。





新しく導入したOLYMPUS OM-Dと
望遠ズーム「M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 Ⅱ」のデビューです。
ふふふふふ。



野鳥写真が撮れるようなレンズをはじめて買いました。。。
ハシブトガラス。



チョウゲンボウ。難しいなあ……。



ときおり頭上を通過する新幹線の音が、意外なまでに静かなのにびっくりしながら、
途中で買った「いばら餅」を食べました。
カシワ餅のカシワの葉っぱがサルトリイバラになっているようなもの。
話には聞いたことがあったけど、はじめて見ました。なかなかうまいですね。




望遠レンズで余計なものを撮ったりして、コウモリが飛ぶのを待ちました。

17時、ヤマコウモリが飛び立ちました!



おおおおっ! でかいなあ。
翼開長が40cmというからかなり大型です。
ヤマコウモリというと、どうしても樹洞を思い浮かべますが、
こんなところにいっぱいいるとはねえ……。



ねぐらから出巣していくヤマコウモリは、まっすぐに川の方に向かって飛んでいきます。
近くの校庭の上空で、採餌をするような動きをしているのも見えました。

結局、4、5頭のヤマコウモリが、明るいうちに飛んでいきました。

そうこうしているうちに日が暮れます。



アブラコウモリとヒナコウモリの出巣がはじまりました。
ヤマコウモリに比べて、アブラが小さくて改めてびっくりです(というかヤマコウモリがでかいんだけど)。


圧巻は、日が暮れてしばらくして、ヤマコウモリがねぐらに帰ってくるところ。
スリットに入るのが難しいのか、あるいはほかの理由があるからか、
ねぐら周辺でぶんぶん旋回します。いや、もう、すぐ頭の上で! 
その迫力のすごいことすごいこと!





ま、もちろん、わたしの写真はこんなもんです。
もうちょっとまともな光量のあるフラッシュを買った方がいいですね。。。

Oさんご夫妻によると、この春の観察では、もっとも多くの個体がちゃんと出巣した、
まさに最初の日だったそうです。いい日にあたりました!




北関東らしく、うどんを食べて帰りました。肉キノコうどん。

大満足の春の1日でした。





O夫妻の執筆・撮影のコウモリ本です。おもしろいですよ。
身近で観察するコウモリの世界』(誠文堂新光社)

お世話になりました。