いつもの三浦半島葉山の磯へ。
最干潮は昼近くだったのですが、駐車場がいっぱいになるので朝早く行って、
車を置いてからデニーズで朝食をゆっくり食べてから海へ。
駐車場から海に向かう住宅街には、コシアカツバメが何羽も電線にとまっていました。
今年もちゃんと子育てが終わったよう。
10時すぎ、それなりに潮が引き始めた海にウェットを着て入る。ああ久しぶり。
ソラスズメやチョウチョウウオ類もちょろちょろ。ナベカやイソギンポ、カエルウオなど、魚が多い。
アオウミウシ。交接中の個体もいた。でも、そんなに数が多いわけでもなかったですね。
あいかわらずのタツナミガイ地獄。
まさに米粒の大きさのオカダウミウシ。
これは…フタスジミノウミウシかな?
サキシマミノウミウシ。同行した友人も含めて、けっこう見かけた。
やっぱり夏。ミノウミウシ系が多かったですね。どれも小さいんだけど。
ハクセンミノウミウシ。
何個体かいたアカエラミノウミウシ。どれも色がしっかりしていましたね。
あれ? 今、気づいた。となりにハクセンミノがいますね。。。
このミノの長い白いのは、、、わかりませんね。koucha師匠どうでしょうか?
コネコウミウシ。小さいなあ。どういうところが子猫なのかはちょっと不明。
これは以前1回だけ見かけたキイロクシエラウミウシかな?? 薄くて堅かったですね。
今回のハイライトはこれ。ヒメマダラウミウシ。はじめて見ました。
悔しいのは…これを発見したのは妻とその友人だと言うこと…。けっこう大きかったですね。
あとは…ヒメメリベぐらいかな。計12種類かな。
友人はこれ以外にサガミミノ、イロミノを見たそうです。
全体にウミウシは少ない印象。あいかわらずムカデミノはおらず、オトメ系も見なかったですね。
13時には海を上がりました。