十勝の山里で山遊び

十勝の豊な自然を紹介するページです
豊富な自然の中で気ままに過ごし
至福の時を満喫してます

ユスラウメ

2018年07月15日 | 果樹
真っ赤に熟したユスラウメ
ユスラウメが枝一杯に赤く熟しました
甘味が少なくて利用される事が少ないけれど
観賞用として役立ってます

野鳥が訪れて消費してくれる筈です
シメは赤い実よりも硬い種子を割って
中の種を好んで食べる様です

真っ赤なユスラウメ



野草の花

2018年07月15日 | エンタメ
イケマが開花
蔓性植物のイケマが開花を始めました
絡み付く木が無い場所なので地面に這いずって開花してます


ホタルブクロ
半日陰の場所が生育に適しているのか
ホタルブクロが林の中で一斉に開花を始めました


オオウバユリが咲いた
オオウバユリはテッポウユリ状の花を咲かせ始めた
近寄ると良い香りがしてます


イチヤクソウ
このイチヤクソウの極近い場所にジンヨウイチヤクソウやベニバナイチヤクソウ
そしてウメガサソウが生えてます
同属の花でも開花期が随分異なります

今までジンヨウイチヤクソウをイチヤクソウだと勘違いしていた
なぜ極 近い場所に多種の植物が生えているのかが謎です

接木の庭桜

2018年07月15日 | 花畑の植物
スモモに接いだ庭桜
庭桜は大株にならず毎年あちらこちらに生えて開花します
一定の場所に定住して貰おうと スモモに接木して見た
二股の枝に接いだ1方が芽を出し成長してます

とりあえず接木が成功した様です
スモモよりもユスラウメに接いだ方が良かったのかな
樹径の大きさが違い過ぎますから

生え続けるタモギタケ

2018年07月15日 | キノコ
雨の恩恵を受けて生え続けるキノコ
気候のせいでタモギタケが生え続けてます
昨日全く姿も無かったのに地表に生えたり
木の株に一昨日の幼菌が大きく育ってました

地表に生えたタモギタケ
昨日は姿形も無かった場所にタモキタケが生えていた
埋もれ木があったのでしょう


木株に生えたタモギタケ
一昨日幼菌発生を確認した場所です
これ以上置くと昆虫の餌食になってしまうので
収穫した


ホダ木に生えたタモギタケ
ホダ木には新たな幼菌が発生してます
今年は休まず生えてくれそうです