人は、何のために「働く」のでしょうか。
働く時間が長いときは、「働きたくない」と思っていても、現在のように、新型コロナウィルスの影響で、仕事がなくなると「働きたい」と思うようになったりします。
人が「働く」理由は、生活のため、つまり、「お金を得る」ためというのが大きいだろうと思います。
でも、それだけではないと思います。
テレビでも、新型コロナウィルスの治療に当たる医療関係者等が放映されていますが、この方々を突き動かしているのに「使命感」というものがあると思うのです。
また、医療従事者以外の方で、事業主がテレワークをできるようにしたのに、事務所に出てきて書類の整理や顧客への連絡等を行う方々もいました。
迷惑をかけられないという「責任感」のようなものがあったように思います。
また、今の仕事が「好き」ということもあるでしょうし、仕事に「喜び」を感じるということもあるでしょう。
これらの理由のどれかが100%ということはないでしょう。
「働く」理由は、複数あって、それらの割合は、時と場合によって変動すると考えていいと思います。
ただいえるのは、人には、「働く」本能があるのではないかということです。
だから、人は、働こうとするのです。
新型コロナウィルスの影響で、「働く」時間が激減した方々がいます。
でも、新型コロナウィルスが流行しなくても、日本では、「働く」ことを制限する方向に向かっていました。
「働き方改革」という名の法令の施行による働く時間の制限です。
実は「働き方改革」以前にも、労働基準法によって働く時間の制限はありました。
「法定労働時間」という制限です。
この「法定労働時間」を超える場合には、割増賃金を支払わなくてはいけません。
これが「働き方改革」の施行によって、厳格に、中小事業主にも適用されようとしています。
私の推測では、「法定労働時間」を超えている中小事業主はかなり多いのでないかと思います。
そして、厳格に計算して、割増賃金を支払えば、経営が立ち行かなくなる中小事業主も多いのではないかと思います。
経営が立ち行かなくなる結果は、最終的には労働者に及びます。
本末転倒です。
現在の経済封鎖のような状況は、かならず終わります。
そのときは、多くの事業主、労働者が損失を取り戻すように頑張るでしょう。
このような方々に、監督する立場の人は、「法定労働時間を守りなさい。」「割増賃金を厳格に計算して払いなさい。」と言うのでしょうか。
私は、労働基準法を改正して、「法定労働時間」をもっと柔軟な設定に変更し、事業主が実情に応じた「所定労働時間」をもっと自由に設定できるようにしたらいいと考えます。
それに加えて、就業関連のルールの労働者への情報開示、教育を徹底することで、過酷な労働時間の強制による不幸な事態を防止できるのではないかと考えます。
日本経済が回復し、発展するためには、事業主も労働者も「働かない」と。
目標に向かって、コツコツと正しい方向で努力を継続している皆さん。
未来はあなた方の手の中にあります。
この苦境はいずれ終わります。
必ず皆さんの努力の成果を発揮する時期がきます。
「希望」を捨てないでください。
58歳のオッサン公認会計士でした。
では、また。