新型コロナウィルスの感染防止策として、政府は、出勤の7割減をお願いしているようです。
通勤時の蜜を避けるということだと思います。
テレワークや時差出勤等も推進しているようです。
これらに合わせて、公共交通機関を24時間営業にして、企業の始業・終業時刻を多様にしてみることを考えてみてはどうでしょうか。
そうすることで出勤時刻の分散ができ、今よりも通勤時の蜜は軽減されるような気がします。
実現に向けて、ボトルネックを解消することも必要です。
就業時刻が深夜になる場合、深夜業の割増賃金が発生します。
また、所定労働時間、始業・終業時刻を変更しないと時間外の割増賃金が発生する可能性があります。
コスト高になってしまいます。
労働基準法の労働時間等に関する規定を業種毎でなく、企業単位、事業単位で、実情に合わせて、より自由に設定できるように改正してはどうかと考えます。
労働時間等が変わっても、大幅な人件費アップにつながらないように法令を改正するのです。
そうすれば、人件費関連のコスト高というボトルネックは少し緩和されます。
合わせて、協力企業の公的保険(労働保険、社会保険)の保険料の企業負担の軽減を行い、実施を促進してみてはどうでしょう。
ただ要請するのではなく、企業がやりたくなるような仕組みを作ることも大切かと思います。
企業が変われば、役所、飲食業等も変わっていきます。
営業を続けながら、蜜を避けることができるのではないかと思います。
荒唐無稽と笑われる方もいるでしょう。
しかし、新型コロナウィルスの対応としては、感染防止・治療面と経済面のバランスを図ることが重要だと思うのです。
それに、今は、アイデアを簡単に「できない」と初期段階で捨てるのではなく、日本の知恵・経験・資源等を総動員して可能性を探るような状況にあるのではないかと思います。
現在、政府が推進している「働き方改革」には逆行する部分はありますが、『働き方改革改革』が必要だと思うのです。
できるといいなぁ。
せめて、一つのアイデアとして議論されるといいけどなぁ。
自分の目標に向かって、コツコツと正しい方向で努力を継続している皆さん。未来はあなたがたの手の中にあります。
皆さん方の努力の成果により、皆さん方が、家族に、企業に、地域に、日本に、世界に大いなる貢献をする。
そのようなことを強くイメージし続けてください。
そして、そのために今日も一歩前進してください。
この苦境は必ず終わります。
「希望」を持って、頑張ってください。
58歳のオッサン公認会計士でした。
では、また。