前回、過去の記録を見直してみると言いましたが、もう一つ同じようなことで、過去に買った本、一度読んだ本を読み直してみるというのも、新たな発見があります。
「良いこと書いてるなぁ。」とか、「こりゃ使えるぞ。」とか、前回読んだときにはなかったような感動を得ることがあります。
飛ばし読みでも良いから、本棚や書庫にある本をもう一度読み返してみませんか。何か見つけられますよ。きっと。
ところで、前回、いや、前々回かな。掲載した謎の図形は、消費税の計算過程を示したものです。
私は、計算過程を暗記する場合、まずは、短縮形に変換して覚えるようにしています。
例えば、国内課税売上高は「内売」、免税売上高は「免売」といったようにです。そして、書く、読む、思い浮かべる、口で言うを繰り返して憶えるようにしています。
公認会計士試験、税理士試験を目指している方、実務で消費税の計算をされる方は、試してみてください。税金に関する試験では、計算過程を憶えるというのが非常に大切だと思います。
また、謎の図です。公認会計士試験を目指している方には解ると思います。
解説は、次回か、その次か、いつかします。
このブログを見てくれた方々が、コツコツでも、ドバァーッとでも、努力を継続して、目標、理想、夢に到達されることを願っています。
地方銀行入行時には会計の知識は全くなかったが、仕事をしながらコツコツと勉強を重ね、49歳で公認会計士になった、52歳のオッサン公認会計士です。
私の公認会計士試験合格までの努力継続のコツは、左のおススメの本、拙著「意志が弱い人のための勉強を続ける技術」をご参照ください。
では、また。
最新の画像[もっと見る]
-
成功のイメージを心に抱き続けよ 2日前
-
成功のイメージを心に抱き続けよ 2日前
-
成功のイメージを心に抱き続けよ 2日前
-
需要を作る あか~ん チン No75 4日前
-
需要を作る あか~ん チン No75 4日前
-
需要を作る あか~ん チン No75 4日前
-
需要を作る あか~ん チン No75 4日前
-
需要を作る あか~ん チン No75 4日前
-
伊藤博文と大日本帝国憲法 歴史さいこう 四 6日前
-
共和党対中強硬派3人で読み解くトランプ革命 ひとり会議 六拾壱 1週間前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます