劣等感を克服する方法
みなさん、どうしても知られたくない部分は、あるでしょう。
どうですか?
あるでしょう。
ここだけは、知られたくない、見せたくない、というところ
あるでしょう。
それが、そういうユーモア、あるいは、笑い話として、
使えるようになるためには、
どうすれば良いか、考えてみてください。
そうしてみると、やはり、そういう失敗や、
あるいは、性格のマイナスや能力の足りなさ、
いろんなものがあったとしても、
それを打ち消すだけの、
どこかで成功を収めているということが、
大事なことのように見えます。
何か成功体験があって、
それは確固としたものだという感覚が自分自身にあると
その劣等感の部分が、
ユーモアに消し込めるようになる。
笑い話にもできるようになる。
「私も、そんな失敗しているんだよ」と
言えるようになる。
単に劣等感に悩んでいる人を見て、
「私もそういう悩みありましたよ」と
過去形で言えるようになる。
これが大事なことです。
そうしてみると、劣等感の処方箋としては、
最初はバネに使って成功への道を歩むということもありますが、
その次は、その成功の、やはり感覚を
実感として持つことだと思います。
これを持たなければ駄目だと思います。
この実感は、自分が確認できるということもありますけども、
できうるならば、他の人も確認してくれるように、
なっていく必要があります。
それが安心感となって返ってきます。
次に、どうするかということ、
そうした劣等感などを
味わってきた道程を
他の人にも同じように、苦しませようとするのではなくて、
「おまえも苦しめ」なんて言うのではなくて、
「もっと悩め」とか、そんなのではなくて
あるいは、傷口突き刺すのではなくて、
そういうことを、一つの自分の体験として、
ユーモアとして、人に話ができて、
同じ苦しみをしている人たちの苦しみを和らげてあげて
生きる道を教えてあげる
これが、大事なことだと私は思うのです。
そこまで行かなければいけないと思います。
こうしてみると私は、
特に年配の方に申し上げたいのです。
壮年とか実年とか、この年代になって、
自己顕示で頑張っている人を見ると
やっぱり気の毒に感じるのです。
そういう年代の人は、むしろ、自分の失敗談を
他の人に対する、若い人たちに対する、
なんていいますかね。
処方箋として、
出してあげなきゃいけないと思います。
自慢話じゃなくて、
年取ると自慢話したくなりますけど。
自慢話ばかりしてるんではなくて、
自分の過去の失敗体験やそうした挫折体験を
それを上手に話してあげて、
いろんな人の悩みを緩和する、
そういうところまで、いかなきゃいけないですよ。
だから、実年の方は、どうかね。
過去の失敗談は隠蔽し、
現状の自慢ばかりに走るのではなくて、
この隠蔽しないで、ふた開けてください。
ふた開けて、これ出して
これをユーモラスに話ができるところまで、いってほしいいのです。
これをどうか目標にして、いただきたいんです。
隠さないでね。
「俺なんか、もう、失敗なんかしたことないや」
なんてことをどうか言わないでね。
「自分が若いときは、そんなんじゃなかった」
とかね。
こんなんで言わないでください。
自分もいろいろ経験されているはずですから、
そういう失敗の部分等、どんどん出してね。
そして、言えるくらいにならなきゃいかんと
思います。
そういうふうに、言えるようになったということは、
かなり、成功者の部類に入ってきているということなのです。
劣等感を克服する方法【大川隆法説法集 Vol.9】
私の2月17日から24日までの365日継続記録表、365日勝敗表です。
寒さのせいか、打たれ弱さのせいか、昨日、体調を崩してしまいました。
いろいろと人生勉強させられます。
正しい目標を持ち、正しい方向で、努力をしている皆さん。
未来は、あなた方の手の中にあります。
がんばれ。
負けるな。
皆さんに、神さま仏さまのご加護がありますように。
63歳のオッサン公認会計士でした。
では、また。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます