継続の法則 自助努力のススメ 公認会計士 内藤勝浩のブログ

目標、正しい理想に向かってコツコツ自助努力を継続する人を応援するブログ

106万円の壁、2026年撤廃②  あか~ん チン No72②

2024-12-11 13:12:23 | 会計



 昨日、厚生労働省が、106万円の壁を撤廃する方針を固め、社会保障審議会の部会が、大筋で、了承した、とのニュースが流れました。
 2025年の通常国会に関連法案の提出を目指すということです。
 国会は、どこ行った?
 国会議員は、何してる?
 なんで、厚生労働省や社会保障審議会が決めるんでしょうか。
 国民から選挙で選ばれてもいない、厚生労働省の職員や社会保障審議会の委員が決めるのでしょうか。
 これは、民主主義でなく、官僚主体の官主主義では?

 そもそも社会保障審議会って、何でしょうか。
 社会保障審議会は、厚生労働省設置法という法律で定められた機関です。
(厚生労働省も、この法律で設置が定められています。)

厚生労働省設置法 第6条 本省に、次の審議会等を置く。
 社会保障審議会
 厚生科学審議会
 労働政策審議会
 医道審議会
 薬事・食品衛生審議会

 社会保障審議会の仕事も、同法に定められています。

第7条 社会保障審議会は、次に掲げる事務をつかさどる。
 一 厚生労働大臣の諮問に応じて社会保障に関する重要事項を調査審議すること。
 二 厚生労働大臣又は関係各大臣の諮問に応じて人口問題に関する重要事項を調査審議すること。
 三 前二号に規定する重要事項に関し、厚生労働大臣又は関係行政機関に意見を述べること。
 四 医療法、児童福祉法、児童買春、児童ポルノに係る行為等の規制及び処罰並びに児童の保護等に関する法律、社会福祉法、身体障害者福祉法、精神保健及び精神障害者福祉に関する法律、心神喪失等の状態で重大な他害行為を行った者の医療及び観察等に関する法律、介護保険法、介護保険法施行法、健康保険法、船員保険法、高齢者の医療の確保に関する法律、健康保険法等の一部を改正する法律、厚生年金保険法、国民年金法、年金積立金管理運用独立行政法人法、日本年金機構法及び厚生年金保険の保険給付及び保険料の納付の特例等に関する法律の規定によりその権限に属させられた事項を処理すること。
 2 前項に定めるもののほか、社会保障審議会の組織、所掌事務及び委員その他の職員その他社会保障審議会に関し必要な事項については、政令で定める。

 これだけ見ても、かなり多くの権限があるように思えます。
 どちみち、委員は厚生労働省が選ぶのでしょうから、厚生労働省の意向に沿った結論となるだけだと思います。
 選挙で選ばれていない官僚や審議会委員が大切なことを決定してしまって、国会議員は、実質、賛成反対の意見を言うだけのような気がします。
 民主主義ではなく、官僚主体の国家、官主主義の日本ですから、仕方ないのかもしれません。
 厚生労働省の内部組織だと、第三者的な観点からの、国民の立場からの牽制が機能しません。
 審議会を、厚生労働省から切り離して、国会の直轄にして、国会議員を交えて、オープンに議論すべきです。
 そうすれば、少し民主主義に近づくかもしれません。
 ただ、国会議員の大半が、リベラル、社会主義、共産主義といった隠れ共産主義(新共産主義)の方たちですから、少し不安は、ありますが・・・。
 少なくとも、官僚主体で進む、今よりは、いいと思います。
 (厚生労働省設置法を廃止して、公的年金、社会保険、労働保険等の多くを民営化して、厚生庁、労働庁として、小さくやってもらえれば、大幅に減税ができると思うのですが・・・。)

 とにかく、106万円の壁、撤廃は、国会で、否決していただきたいと思います。


 少し前に、なりますが、朝方、玄関から見た月です。
 なんとなく撮影してみました。

 会計、財務、監査、金融に関連した私の考えについて、書こうと思います。
 できるだけ分かり易く書きたいのですが、難しくなるときもあるかもしれません。
 会計、財務、監査、金融は分からないけど興味がある方、会計、財務、監査、金融を勉強したいと思っている方、会計、財務、監査、金融に携わっている方、何かのご縁で私のブログを読んでいただいた方、皆さんのお役に立てれば幸いです。
 皆さんに、神さま仏さまのご加護がありますように。
 63歳のオッサン公認会計士でした。
 では、また。


You must make your mind beautiful, too.

2024-12-09 09:20:57 | 継続の法則



 What I am trying to say here is that you also need to “attire” your mind.

  Even if you own a beautiful garment made from British material, it will become dirty if you do not send it to the dry cleaners.
 You send your clothes to the dry cleaners and have them washed, so why won’t you do the same with your mind instead of leaving it stained and unwashed?
 Please think about this.
 You must make your mind beautiful, too.

(From RYUHO OKAWA‘s AN UNSHAKABLE MIND by IRH Press Co., Ltd. )

 自らの心が美しくなるように、ときどき、心のクリーニングをすることを心掛けてはいますが、そう簡単では、ありません。
 駄目でも、あきらめずに、続けたいと思います。
 こんなことを考えている私の12月1日から8日までの365日継続記録表と365日勝敗表です。






 風邪をひいたかもしれず、体調が悪かったのですが、ほとんど回復しました。
 身体の節々が居たく、喉の軽い痛み、口内炎の症状が出ました。
 寒さと乾燥のせいでしょうか?
 気を付けます。
 それでも、なんとか、かんとか、白星を続けることができました

 正しい目標を持ち、
 正しい方向で努力を、
 継続している皆さん。
 未来は、あなた方の手の中にあります。
 がんばれ。
 負けるな。
 まだまだ、先まで、行ける。
 もっともっと、上まで、行ける。
 私も、がんばります。
 皆さんに、神さま仏さまのご加護がありますように。
 63歳のオッサン公認会計士でした。
 では、また。


106万円の壁、2026年撤廃 あか~ん チン No72

2024-12-07 10:06:50 | 会計



 昨日、健康保険と厚生年金保険の被保険者の除外事項の一つである給与月額88,000円未満(年額1,056,000円未満)の条件、いわゆる、106万円の壁を、2026年に撤廃する方向で、厚生労働省が検討しているとのニュースが出ました。
 この改正によって、被保険者の数が増えます。
 保険料収入は増加します。
 被保険者及び雇っている事業者の保険料負担は増加します。
 被保険者にメリットがあるのでしょうか。
 誰のための改正か、よく分かりません。
 官僚や政治家等が、自分たちの権勢を維持するためのもののように私には、思えてなりません。
 保険料収入の増加は、現在の社会保険料の支出超過を補うに十分なものとは思えません。
 実質的、抜本的な改革には、繋がらないと思います。

 詳しくは、いつか、踏み込んでみたいと思いますが、いつになるか分かりません。
 ところで、この改正は、法律の改正が必要です。
 健康保険法では、第三条 第1項 第九号 ロ に定められています。
 厚生年金保険法では、第十二条 第1項 第五号 ロ に定められています。
 来年(2025年)の通常国会に年金制度改革の関連法案提出を目指すとしています。
 是非、国会で、否決して、いただきたいと考えます。

 会計、財務、監査、金融に関連した私の考えについて、書こうと思います。
 できるだけ分かり易く書きたいのですが、難しくなるときもあるかもしれません。
 会計、財務、監査、金融は分からないけど興味がある方、会計、財務、監査、金融を勉強したいと思っている方、会計、財務、監査、金融に携わっている方、何かのご縁で私のブログを読んでいただいた方、皆さんのお役に立てれば幸いです。
 皆さんに、神さま仏さまのご加護がありますように。
 63歳のオッサン公認会計士でした。
 では、また。


Discover the uncut diamond within you.

2024-12-01 14:57:10 | 継続の法則



 When you suffer from a setback, you may feel as though you have lost everything, but that is actually not true.
 Rather, setbacks may be showing you your wonderful side or stripping away your false self that was formed from you leading a false life worrying too much about how others see you.
 If you can think this way, you still have hope.
 Even if you experience failure in this world, it does not negate your entire self-worth.
 Your good points are still there.
 Unless you adopt this sort of impartial view, you will never be able to discover the uncut diamond within you.
(From RYUHO OKAWA‘s AN UNSHAKABLE MIND by IRH Press Co., Ltd. )

 他人の評価を気にし過ぎてしまうところは、私にも、あります。
 人の中で、仕事をしていて、そうなってしまいました。
 自分の中に、カットされていないダイヤモンドの原石のようなものを見つけることができるといいなぁと、考えています。
 こんなことを考えている私の11月25日から30日までの365日継続記録表と365日勝敗表です。







 昨日から、体調が悪く、身体が、非常に、きついです。
 それでも、なんとか、「一歩でも前へ」という思いで、やっています。
 なんとか白星続きです。
 今は、体力が戻るのを、ジッと我慢して待つばかりです。


 正しい目標を持ち、正しい方向で、努力を継続している皆さん。
 未来は、あなた方の手の中にあります。
 頑張れ。
 負けるな。
 皆さんに、神さま仏さまのご加護がありますように。
 63歳のオッサン公認会計士でした。
 では、また。