風になりたい

自作の小説とエッセイをアップしています。テーマは「個人」としてどう生きるか。純文学風の作品が好みです。

賄賂文明2 ~民間企業もみな腐敗(連載エッセイ『ゆっくりゆうやけ』第152話)

2013年01月26日 06時41分42秒 | 連載エッセイ『ゆっくりゆうやけ』
 
 腐敗しているのはなにも政府に限ったことではない。
 民間企業もことごとく腐敗している。
 中国の企業では、担当者がキックバックをもらうのが当たり前だ。商談を成立させるためには、相手の責任者へ賄賂を渡すことが欠かせない。中国では紅いポチ袋に入れてお祝いのお金やお年玉を渡すのだけど、このポチ袋が紅い色をしていることから「紅包《ホンバオ》」という。もちろん、賄賂もこの「紅包《ホンバオ》」に入れて渡すことがよくあるので、賄賂を渡すことを「紅包《ホンバオ》を渡す」といったりする。中国人でも清廉潔白な人物はいるけど、ごく少数に過ぎない。
 キックバックを要求するのはたとえば部長といった決定権のあるポジションにいる人間ばかりではない。いちばん下っぱの担当者さえもあからさまに要求してくる。ほかにも、企業が備品類を購入する際は、担当者がどんな些細な品物にもキックバックを要求する。たとえば、総務部が五元(約六〇円)のボールペンを購入する時には、文具店から一本当たり一元のキックバックを受け取ったりする。本来、五元のボールペンがたとえ六元になったところで、日本人の総務責任者は気づかない。そもそも、中国のそのボールペンの値段が五元なのか六元なのかもわからない。中国人総務部員は、そんな日本人の脇の甘さを突いて、賄賂をかすめとる。
 ある日系メーカーで勤めている中国人の友人からこんな話を聞いたことがあった。
 彼女はある顧客Z社からいじめとしか思えない注文やクレームをたびたび受けた。
 納品先は一〇〇〇キロ以上も離れたところにあるというのに、明日製品を発送して明後日納入しろと緊急オーダーとはいえかなり無茶な要求を突きつけられた。困った彼女は一〇〇〇キロ以上も離れた場所へ翌日納品するのはむずかしいからせめて二日後にして欲しいとその顧客に頼むと「我が社が客を失ったらどうするんだ。脅す気か」などと怒鳴られ、その手配に奔走中には経過を逐一報告しているのにもかかわらず「対応が悪い」とさんざん文句を言われた。挙句の果てに、なんとか手配し終えたところで「値段があわないからキャンセル」と注文を取り消されてしまった。一日中ほうぼうへ電話をかけ続け、「いきなりそんなことを言われても無理」と渋る下請け会社や運送会社と交渉して顧客の要望に応えようと一生懸命手配したのに、努力が水の泡になってしまった。
 語り終えた彼女はやるせないため息をついた。やさしくて、すこし気の弱いところのある子だから、よけいにこたえたのかもしれない。
「お客さんの担当者には紅包《ホンバオ》を渡したの?」
 僕は訊いた。
「渡してないわ」
 彼女は首を振る。
「やっぱり。だからいじめられるんだよ。むちゃくちゃな話だろ」
「下請けの人にも言われたわ。さっさと紅包《ホンバオ》を渡しちゃいなさいって。そしたら無茶なことを言ってこないからって。結局、渡すしかないのかな」
 彼女は気弱く笑う。
 賄賂を渡すことはいけないことだ。
 でも、その「常識」が中国では通じない。誰も彼もが紅包《ホンバオ》を期待しているのだから。中国人の論理では、
「儲けさせてやっているのだから、すこしは俺に分け前をよこせ」
 とこうなる。会社として仕事をしているという意識は中国人にはほとんどといっていいほどない。会社は賄賂をせしめるための場ととらえている。賄賂がいけないことと思って紅包《ホンバオ》を渡さない人間は、彼女のように回りから総スカンを食らってさんざんにいじめられてしまう。
 ある日系企業の日本人の総経理(社長に相当)は、
「私もね、最初は賄賂が大嫌いだったよ。とんでもないことだって思ってた。だけど、こちらにいるうちにわかってきたんだ。賄賂を渡さないことには仕事にならないんだよ。クレームの嵐になってしまって振り回されてにっちもさっちもいかなくなってしまうんだよ。ほんとにとんでもないことを平気でいってくるからね。道理もへったくれもありゃしない。だから、今は賄賂を渡せって部下には言ってある。賄賂さえつかませておけば、相手はにこにこしてくれるからね。もっとも、賄賂はなにかの口実をつけて経費で落とさなきゃならんから、いろんな領収証をかき集めなくちゃならない。それがちょっと大変だけどね。それでも、領収証を集める苦労なんて、客の担当者にわけのわからない嫌がらせされることに比べればたいしたことないよ。日本でそんなことをやったら後ろに手がまわっちゃうけど、こちらではそうするしかないんだよな」
 と、しょうがないなといった顔で言う。
 彼のいうことは、こちらでは「常識的な意見」だ。賄賂を渡しておけばスムーズに仕事できる。多少のミスや手違いがあっても笑って許してもらえる。日系企業では日本から派遣された日本人管理職の知らないところでいろんな賄賂がやりとりされている。
 もちろん、これにも落とし穴はある。
 賄賂をどれくらい渡したのかは、当事者以外は誰も知らない。だから、賄賂を渡す役目の担当者が実際には八〇〇元しか渡さなかったのに、会社には一〇〇〇元渡しましたと申告して会社から一〇〇〇元を受け取り、二〇〇元を抜いて自分の懐へ入れてしまうということもよくある。
 中国人が、
「あの会社の人たちとはうまくやっている」
 という場合、賄賂の受け渡しがスムーズで、相手はこちらが渡した賄賂に満足しているということを指す。
 賄賂を渡さなければ仕事にならないというのでは、情けない。無論、ほんとうの意味でいい仕事ができるはずもない。腐敗は仕事の質を低下させる。賄賂を受け取ることが仕事の目的になってしまえば、道理が通らなくなる。不正が横行する。だけど、それが中国のやり方なら、こちらは黙って見過ごすよりほかにない。いくら賄賂はいけないと言ってみたところで、多勢に無勢だ。変人扱いされるのがオチだろう。
 とはいえ、今は中国経済に勢いがあるからいいようなものの、こんなことがいつまでも続くとはとても思えない。それとも、「紅包《ホンバオ》」という目の前にぶら下がったにんじんのために、中国人たちはひたすらがんばり続けるのだろうか。

 中国政府の腐敗振りはあちらこちらで報道されたりしているから、ご存知の方も多いかもしれない。どこもかしこも汚職だらけだ。あまりにも汚職が多すぎるので、「反貪汚局」という行政機関があるくらいだ。市内バスが走っているほどの規模の町なら、必ずといっていいほどみかける。「貪汚」とは漢語で「汚職」という意味。つまり、汚職取締り局というわけだ。こんな行政機関が町々にある国は世界でもほとんどないだろう。安定していて、しかも賄賂のもらえる公務員は人気の就職先だ。
 二〇一一年、新幹線脱線転落事故を起こした鉄道省では、大臣が汚職で逮捕された。
 鉄道大臣はなんと、集めた賄賂で十数人もの妾を囲っていたという。ほんとうにハーレム状態だ。羨ましいなんて書いたら怒られそうだからやめておくけど、想像もつかないほどの賄賂を集めたようだ。中国の人口は桁違いに多いけど、汚職の規模も桁違い。
 汚職事件と事故の影響によって、中国の高速鉄道の建設計画はほとんどストップしてしまった。中国国鉄は軍隊を輸送することから、解放軍との結びつきが強い。中国国鉄は解放軍をバックにつけているので、やりたい放題やっている。汚職と事故を理由に彼らの賄賂の種を断ってしまおうという共産党の意図もあるようだ。ただし、これを単なる反腐敗キャンペーンととらえるわけにはいかない。共産党のなかには、鉄道利権を自分たちのものにしたいと考えている者も当然いる。利権を巡って壮絶なバトルを繰り広げているのが、中国のかたちだ。

 




(2012年1月20日発表)
 この原稿は「小説家なろう」サイトで連載中のエッセイ『ゆっくりゆうやけ』において第152話として投稿しました。 『ゆっくりゆうやけ』のアドレスは以下の通りです。もしよければ、ほかの話もご覧ください。
http://ncode.syosetu.com/n8686m/

ツイッター