今日はスッキリて気温も14℃まで上がりました。
雨で草刈りが出来なかったので大分伸びているところがありました。今年2回目の草刈りです。
通常の草刈りは刈払機で行います。これからは草との戦いが始まります。
花桃がほぼ満開です。
この八重桜は関山(カンザン、セキヤマ)という桜ですが、開花宣言です。しかし、もう葉っぱもでています。
白い芝桜が咲き出しました。
今日はスッキリて気温も14℃まで上がりました。
雨で草刈りが出来なかったので大分伸びているところがありました。今年2回目の草刈りです。
通常の草刈りは刈払機で行います。これからは草との戦いが始まります。
花桃がほぼ満開です。
この八重桜は関山(カンザン、セキヤマ)という桜ですが、開花宣言です。しかし、もう葉っぱもでています。
白い芝桜が咲き出しました。
ようやくが上がりました。昼過ぎから陽が差してきました。
この前ホームセンターでジャガイモの種芋を買ったとき一緒に小生姜(葉生姜)の種を買っておきました。
これまで、何度も生姜に挑戦してきましたが、発芽しないことが多く失敗続きでした。おそらく、気温が低いせいだと思うので、今回はポットに植え付けてビニールハウス内に置いて発芽させてから、十分暖かくなってから外に植え付けてみることにしました。
生姜を適当な大きさに切り分け、培養土をポットに入れてから生姜を載せました。
覆土して水をたっぷりやってからビニールハウスに移しましたがポットがちょっと小さすぎたかも知れません。これしかなかったので、しょうがないですね。初めてのことなので、どうなるかわかりません。
ムスカリがあちこちで最盛期です。
シャクナゲが咲き出しました。
これは、ホームセンターで買ったアケビで、もう5年は経つんですが花は咲くけどまだ実がなったことがありません。
こっちのアケビは自然に生えてきたものですが、毎年、実を付けます。
日当たりが悪い訳でもないし、原因がわかりません。ひょっとして今年あたり実を付けてくれたらいいですがね。
昨日から冷たいが降り続いています。気温は8℃しかありません。
昨日は休養していましたが、今日も終日雨で屋外作業は出来ないので、久しぶりに釜神様の第4作目の彫刻の続きでもすることにしました。1月以来のことです。今回は口周りの部分をやってみます。
上の歯の部分までしかできませんでした。こんなに時間を空けていては、いつまで経っても上達しそうにありませんね。
西側の里山が冷たい雨のため霧がかかっています。
雨が降る前の高温で休眠していた木の芽吹きが始まっていましたが、この冷たい雨で足踏みのようです。
この雨で満開になったソメイヨシノが大分花びらを落としてしまいました。
今日もました。明日からは気温が急降下して7℃ぐらいになり雨の予報になっています。
数日続いた高温で枝垂れ桜も満開になりました。
ボケの花も見頃になっています。
白木蓮は花びらが殆ど落ちてしまいました。
防寒対策で納屋に入れていた君子蘭が咲き出しました。気温も上がってきたし明日は雨なので、外に出すことにしました。
前回水遣りのため外に出したときキリギリスを見つけたんですが、探しても見かけませんでした。
ところが、納屋に戻ると網戸に緑色の虫がとまっていました。キリギリスです。
無事に越冬して生きていたんですね。捕まえて君子蘭の花にとまらせました。もう大丈夫だよ!キリギリスさん。元気でね。
今日もで気温が高い日になりました。
ソメイヨシノがやはり昨日の予想通り満開になりました。このところ続いた高い気温のため開花から3日目のことです。
これでは、今年はゆっくり花見をすることができないかも知れません。
今日の晴耕の屋外作業は近所の知人が持ち込んだ竹の枝をウッドチッパーでの粉砕です。
これは薪にするところはありませんが、こういうのも受け入れることにより無料の薪を入手できることになります。
かさばっているだけなので、1時間もかからない作業でした。
この後は、ウッドチップ置き場から菜園へ軽トラでチップを運びました。
まだ完熟していませんが、肥料と言うより粘土質の土壌の改良のためです。
今日もて気温が高い日が続いています。
そのためかソメイヨシノがたった2日でほぼ満開になりました。
昨日の様子
今日の様子です。明日は間違いなく満開ですね。
チューリップがこんな所に咲いていました。こんな所に植えるはずがないし、不思議ですね。
この花、草むらの中に咲いていたんですが、初めて見るものだったのでグーグルレンズで調べて見ました。
雑草の花かと思ったらハナニラと言うれっきとした花でした。そう言われれば葉っぱがニラにそっくりです。これも、どうしてこんな所に咲いたのかわかりません。
今年も長芋を植え付けるためホームセンターで種芋を購入してきました。
例年はもっと大きい種芋を使っていたんですが、今年のものは大分小ぶりです。準備しておいた支柱の横に穴を掘って植え付けていきました。
去年収穫して余った長芋も植え付けました。覆土してから石灰、化成肥料と籾殻を上にかけて終了です。
今年は種芋が小さいので、あまり大きなものは期待できないかも知れません。
今日もて気温が24℃と汗ばむほどになりました。
ソメイヨシノの開花はまだかまだかと思っていたら、気温が急に上がったため開花が5輪どころではなく一気に部分咲きしました。
これをもって我が家の今年の開花とします。
白木蓮も一気に満開になりました。
昨日に続いて今日も草刈りをしました。畑の地目を山林に変えるため、コナラのどんぐりの木を植林しているところです。
ちょっと油断したら草ボウボウになってしまいます。ここは乗用草刈り機を使うので、端と木の周りは刈払機で予め草を刈りました。
そのあと、強力な助っ人乗用モアで乗り回すだけの楽ちん草刈りです。
それでも半日ががかりの作業でした。
今日はて気温は23℃まで上がりました。
2番目に咲いた水仙です。まだ咲いていないものもあります。
栗の木の下に毎年咲いているカタクリの花がようやく咲き出しました。
去年は3月末に咲いたので今年は大分遅れています。ソメイヨシノもまだ開花していません。
暖かくなったので雑草も一気に伸びました。町道横の排水路の草がこんなに伸びていました。
これじゃ、水の通りも悪いので今年初めての草刈りを刈払機ですることにしました。
この水路は町のものですが、U字溝を入れてくれないので自助の草刈りを頻繁にしなければなりません。
田舎の小さな自治体は財政が厳しいので、しょうがないと諦めています。
今日は時々
で最高気温は13℃でした。
昨夜は予報通り雨が降りましたが、冷やかし程度で池の水は殆ど増えませんでした。仕方がないので水道水を入れることにしました。
ようやく春らしくなってきて、レンギョウは満開になりアンズの花が開花しました。
ツマヨウジ担当の家庭菜園も、いよいよ忙しくなります。ニンニクに追肥して土寄せをしました。
玉葱にも追肥しました。
ほうれん草の種蒔きもしました。
今日は時々
でしたが昨日より10℃近く気温が下がりました。
去年11月以来、掃除していなかったので、今夜雨の予報が出ていたので池の掃除をしました。大分汚れています。
水中ポンプで水を引いていくと池の中の石がこの前の地震で崩れていたのがわかりました。水面から出ていた石なので、どうして今まで気が付かなかったんでしょうね。
水が少なくなって鯉を網ですくえるようになってから、ポリ容器に一時移しました。
ちょっと目を離した間に容器から飛び出したものがいました。冬眠していた割には元気ですね。そんなに時間が経っていなかったので大丈夫でした。
高圧洗浄機で汚れを落としながら排水していきました。崩れた石はこの大きさでは、とても持ち上げられそうにありません。
なので、ユンボの力を借りて積み上げました。
ポンプで排水できない残水をチリトリですくい上げてから、雨水タンクから注水しました。
雨水1トンでこれだけしかありません。足りない分は今晩の雨頼みです。大体、天気予報は外れるのであてになりません。株分けした蓮の火鉢を戻して終了です。