さとやま菜遊記

宮城県東部の里山でゆるゆると家庭菜園やガーデニングを楽しんいます。
山茶花

車の定期点検とタイヤ交換

2022年04月06日 | 日記・エッセイ・コラム

今日はて最高気温が18℃まで上がりました。

南相馬市へ車の定期点検とタイヤ交換のため出かけました。

寒冷地の宿命で春と晩秋に冬用タイヤと夏用タイヤの履き替えをしなければなりません。

9時半に入庫して点検を含め昼前に終了するとのことなので、いつもの道の駅で待つことにしました。。

それほど車は駐車していませんでした。

この奥に物産店と食堂があります。車の受取が昼前なので、早めに昼食をとり、物産店で相馬野馬追のポスターを購入しました。

車を受け取ってから複合商業施設へ寄って電気店とスーパーで買物をして帰宅しました。

相馬野馬追は国の重要無形文化財になっていて一千有余年の歴史をもつ伝統文化行事です。

2011年の大震災の年にも一部でしたが行われました。

ポスターは毎年購入して部屋に飾っています。

これが今年のポスターです。


蓮の株分け

2022年04月05日 | ガーデニング

今日は昨日一日中降っていたが午前中にあがり、午後からになりました。

そろそろ池の掃除をしようかなと思って見に行ったら大分汚れています。

その前に昨年初めて花が咲いた蓮の株分けをしてみようと思い池から引き上げました。

以前、ネットで株分けの動画を見たことがあったので、思い出しながら根っこを取り出しました。

古い根っこが腐っているようです。

ひっくり返してみると新しい根っこがあり芽がついています。

古い根っこを取外し、綺麗に水洗いしました。

もう一個の火鉢に株分けするので、土を用意することにしました。田んぼの土がよいそうですが、この辺りは畑も粘土質なので、畑の土と水生植物の培養土を混ぜることにしました。

鉢に土を入れてから蓮の根っこを半分に分けて、その上に載せました。

この上に土を被せて水を入れて完了です。

1個は池の掃除をしてから中に入れますが、もう1個は池の外で育ててみようと思います。その前に、初めてやった株分けなので芽が出てくるかは自信がありません。さあどうなることでしょう。

桜は8割咲くと満開というそうなので、我が家の河津桜はいよいよ満開になりました。


スナップエンドウの初収穫

2022年04月04日 | 家庭菜園

今日は一日中冷たいが降り続きました。

この辺りでは、低温のためスナップエンドウは露地では育たないので、ビニールハウスの中で栽培しています。

今年はできが悪く全然成長していません。

もう一カ所のものは成長しているようなので、水遣りに失敗したのかも知れません。

しかし、よく見るとこんなに背丈が低いのに実がついていました。

多分、これ以上成長できないので、実を付けたのでしょうか?

不本意ですが、食べられそうなので、たったこれだけですが収穫しました。

茹でてマヨネーズを付けて食べてみましたが美味しかったですよ。


剪定した枝の片付け

2022年04月02日 | ガーデニング

今日は朝からましたが、気温はさほど上がらず9℃でした。

昨日のウッドチップ作りの続きです。この前、境界からはみ出た枝を剪定したものを忘れていたので、合わせて粉砕です。

午前中では無理かなと思いましたが、何とか終わりました。

ウッドチップが貯まったので、午後からは軽トラで運び出しました。

このあと、切断した薪を片付けてスッキリさせました。

3月24日に開花した河津桜はこのところの気温低下でまだ四分咲きぐらいです。

南の方では満開になっているソメイヨシノですが、我が家のものは蕾は膨らんできたようですが、まだまだです。

去年は今頃、満開だったのに、今年はやはり寒かったので大分遅れるようですね。


ウッドチップ作り&薪作り

2022年04月01日 | ガーデニング

今日はのちで最高気温は10℃とヒンヤリした日になりました。

近所の知人が剪定した枝を持ち込みました。梅の木とツゲの木です。それにしても大量です。

これは、1日では終わりそうにありません。とりあえず、梅の木の粉砕できない太枝を取り出しました。

先ず、これを薪の長さに切断することから始めました。そのあとウッドチッパーで、細枝をひたすら粉砕しました。夕方まで頑張りましたが、これだけ残ってしまいました。まあ、このぐらいだと明日の午前中には片付けられるでしょう。

ここの側にあるレンギョウが咲き始めていました。このところ寒さが戻っているので足踏みです。

去年の秋に植えたパンジーが真冬は枯れそうになっていましたが、黄色と青色は盛り返してきました。白色は元気がありません。このまま枯れてしまうのでしょうか。

花が大きいのがパンジーで小さめのがビオラと思っていましたが、最近は複雑に交雑されて区別しにくくなっているそうですね。