さとやま菜遊記

宮城県東部の里山でゆるゆると家庭菜園やガーデニングを楽しんいます。
山茶花

タカサゴユリ?が咲き出しました。

2022年08月18日 | ガーデニング

今日は昼まででしたが、午後から上がりました。最高気温は28℃と大分下がってきました。

今まで鉄砲百合とばかり思っていたものは、葉が細いので、どうもタカサゴユリのようです。

勝手に咲き出したものですが、庭石の割れ目の間に咲いているものがあります。

去年も咲いたので、よくこんな所でと感心します。

こちらは栄養豊富なのか大きく成長しています。

このツツジ、一見、今頃花が咲いているようですが、花ではありませんでした。

この上に咲いているサルスベリの花が散ったものでした。

昨日、結構な雨が降っていたようでしたが、池の水は満水までにはなりませんでした。

雨水タンクが満タンになってるはずなので、水中ポンプで移送することにしました。

池の排水口まで注水することが出来、満水になりました。水が綺麗になったので鯉が泳ぎ回っているのが見えるようになりました。

 


久しぶりの池の掃除

2022年08月17日 | 日記・エッセイ・コラム

今日はのち夕方からで最高気温は30℃でした。

5月から掃除をしていなくて池の水が、だいぶ濁ってきたのでお盆前に綺麗にしたかったんですが、延び延びになっていました。

夕方から雨のようだし、掃除して水の入れ替えをすることにしました。

池掃除のグッズです。脚立、水中ポンプ、高圧洗浄機、延長コード、チリトリ、バケツ、網

大分汚れています。先ず、鯉を入れて置くための容器に水道水を入れました。

その後、水中ポンプをセットして排水開始です。

排水している間に、手作り浄化装置(殆ど効果がない。)のフィルターを洗浄しました。鯉は網ですくえる水位になったら、ポリ容器に一時引っ越しです。8匹の生存確認が出来ました。

水中ポンプで引けるところまで排水してから高圧洗浄機で汚れを落とし、最後はチリトリで残水をすくいました。

このあと、水中ポンプを雨水タンクに移動して注水です。ある程度の水位になってから鯉を池に戻しました。

雨水タンクだけでは水は足りませんが、今晩から明日まで雨が降る予報なので、後は雨頼みです。雨樋から雨水が池に入るようにしてあります。

 


隣町へランチ&買物

2022年08月15日 | 日記・エッセイ・コラム

今日は1日中でした。お盆になってから気温が少し下がったようです。

来客もなくゆっくり出来たお盆ですが、久しぶりに10キロほど離れた隣町へ出かけました。

昼時だったので和風レストランで昼食をとることにしました。今年は行動制限のないお盆なので多分混んでいると思いましたが、案の定、名前を書いて順番待ちになりました。

それでも、思ったより待ち時間が短かったのでよかったです。レストランと言っても所謂ファミレスなので、安価なものばかりしかありませんが、何とか御膳というものを注文しました。久しぶりの外食を美味しく頂きました。

このあと、衣類・日用品の安売り店とスーパーで買い物をして帰宅しました。

出かける前に猫を外に出していたので、帰りを待っていたようです。これはタイガ君

アカコかあちゃん。なぜ、かあちゃんかと言いますとコマチとロンコの母猫で5匹の仔猫を産んで育てたからです。

木登りが好きなコマチちゃん

と思ったら、木の根元に、野良のピータ君がいます。つきまとわれて逃げているようです。このピータ君、居着いてから餌を食べていますが全然なつきません。他の猫とも仲良く出来ないようなので困ったものです。

ロンコちゃんは我関せずで、外猫用のカリカリを食べているようです。

 


ブルーベリーと葡萄の収穫

2022年08月14日 | 庭の果樹

今日は朝方はでしたが、台風一過であがりました。気温は30℃以下と低くなってきました。

昨夜は白河夜船よろしく、台風の様子が全く分からないまま朝を迎えました。地面が濡れていたので雨が降ったんだと思うくらいの影響しかありませんでした。

今日はお盆期間でもあるし、作業は休んでゆっくり過ごすことにしました。

9年前に小さな苗から植えたブルーベリーがあるんですが、この前、半分くらい色づいていたので見に行ってみました。実が落ちだしていたので、収穫することにしました。

ブルーベリーは目に良いとか聞いたことがあるので、通りすがりに数粒食べるぐらいでした。

今日は暇してるので、ブルーベリーの効用をネットで調べてみました。なんと、抗酸作用が強く、身体がサビつくのを防ぐ効果があるとのことでした。大分身体が錆び付いてきたようなので、ブルーベリーを見直して積極的に食べてみようという気になりました。とりあえず、これだけ収穫しました。

このあと、見回りをするとブラックベリーも色づいていました。1個、口にしてみると酸っぱくて食べられません。

次にビニールハウス内の葡萄を見に行きました。巨峰が今年初めて3房だけ実を付けました。少し色づいてきましたが、本当に巨峰なんでしょうか?

左下に変なのが映っていますが、猫の尻尾でした。

奥の方に品種は分かりませんが実が小粒の葡萄が食べ頃になっていたので収穫しました。

写真では大きく見えますが、ブルーベリーより小粒で種があるので食べにくいです。

本当に身体のサビ予防に効くかどうかは半信半疑ですが、ブルーベリーを早速、ヨーグルトに混ぜておやつで食べました。残りは冷凍しておきます。

 

 


盆前の草刈りが、ようやく終わりました。

2022年08月13日 | ガーデニング

今日は時々で最高気温は32℃でしたがこれでも暑いです。台風8号が明日の朝頃、当県をかすめる進路予報です。雨風の影響は多少あるものと思います。

今日からお盆ですが、盆前に一連の草刈りを終わらせようとしましたが暑さのため思うように捗らず今日までかかってしまいました。

家の周りと庭と西瓜畑が残っていました。

西瓜畑は西瓜の蔓と草が入り乱れてしまっていたのでどうしようもなく、このままにしておくしかありませんでした。

花壇と言っても今は何も植えてないので、刈払機での草刈りです。このあと、家の周りの草刈りをして、何とか間に合いました。

7月21日にピンポン球ほどだった2個の西瓜がこんなに大きくなっていました。

大きくてもまだ食べられそうにはなっていないようです。

この他に小さなものがありましたが、これは、もう時間切れかも知れませんね。


剪定した枝の片付けと草刈り

2022年08月12日 | ガーデニング

今日はの予報でしたが、間の方が多く暑い日になりました。

剪定した小枝などが貯まっていたので、お盆前にチッパーで粉砕して片付けることにしました。

このぐらいの量なら1時間ぐらいの作業です。下の方は雨で濡れていたので少し残しましたが、良しとしました。

草刈りはまだ残っています。今日はフェンスで囲った菜園の中と茄子畑です。

畑の中でも刈払機で刈れるところは刈って、残った所は手作業になりますが、今日はそこまでする元気がなかったので、これにて終了しました。

 

ブルーベリーが半分ほど色づいてきたので、もうすぐ収穫出来そうです。

 


茗荷とゴーヤを収穫

2022年08月11日 | その他野菜

今日は時々で所により雷雨の予報が出ていました。

気温は猛暑日にはならなかったものの相変わらず高めの気温でした。

茗荷を植えているところがあるんですが、そろそろ収穫出来るかなと根元を覗き込んだら白い花が見えました。

本来は花が咲く前のものを収穫するのがいいそうですが、花が咲かないとなかなか分かりません。

早速収穫しました。

水洗いをして外皮を取り除いたらこれしかありません。刻んで鰹節をかけて食べるか薬味にするぐらいなので、これだけあれば十分です。ついでにゴーヤも収穫しました。

午前中は陽射しがあり暑かったので、午後から曇り空になったので草刈りの続きをすることにしましたが、

今日も雷の音が聞こえたのでまた雷雨になるのかと思いました。空模様も今にも雨が降り出しそうな雲行きになってきました。

ポツリポツリと降っただけだったので、予定通りに植林しているコナラの木の根元の草を刈払機で刈り取ることが出来ました。雲が流れていった後、また陽射しが出たのでアチアチでした。

 

 


ゴーヤがようやく大きくなりました。

2022年08月10日 | ガーデニング

今日は一時でしたが、気温は猛暑日手前まで上がりました。

立秋が過ぎた今頃になって高温が続いていますが、それまで気温が低かったのでゴーヤの成長が遅れていました。ようやく食べられるぐらいの大きさになりました。

今日も草刈りをしました。中庭と農道と地目変更中の畑です。

草刈りの間隔が空いたのでちょっと草が伸びすぎました。それにしても、今年は雨が多いせいか草の伸びが早いです。

乗用草刈り機で草刈りをしていると雷がゴロゴロ鳴り出したと思ったら雨が降り出し一時中断を余儀なくされました。雨が止んでから刈払機で続きをしました。

 


イチジクと河津桜が枯れてしまった。

2022年08月09日 | ガーデニング

今日は時々でしたが、朝から気温が上がり今年2回目の猛暑日になりました。

さすがに暑いので冷房をかけました。一部屋だけ冷やして、熱中症シェルターにしました。

前から葉が枯れているようなので気になっていましたが、イチジクと河津桜が枯れてしまいました。

実を沢山つけていたので残念でした。根元を見ると木くずがあったので虫に食われたようです。

葉が落ちた枝を切断してみると、枝はまだ生きているようなので、このままにしておきます。

こちらは河津桜ですが、大分前に葉の色が変わりだしたので、異常気象のせいかなと思っていたんですが、葉がほとんど落ちてしまいました。

虫に食われた様子はなく、原因はわかりません。これも枝を切断してみると生きているので、このままにして様子を見ます。

このあと、南側境界の通路の草刈りをしました。

当然、汗びっしょりになりましたが、シャワーを浴びて熱中症シェルターで涼みました。

 


石梨は堅くて食べられない。

2022年08月07日 | ガーデニング

今日はのちで久しぶりに陽が出ました。気温も28℃まであがりました。

梨の木があるんですが、実はなっても小さくて堅いので花の観賞用に置いています。今年はなぜか例年より実が大きくなっています。

ひょっとして食べられるかもと、大きめのをかじってみましたが、歯が壊れるぐらいの堅さでした。やはり名前は伊達ではありませんでした。

今日は町道側の排水路と庭の草刈りをしました。

庭の草刈りをしているとき白いものが見えたので何かと思ったら、オニフスベと言うキノコでした。

同じ場所ではありませんが毎年出てきます。食べられるらしいけどとても食べる気にはなれないキノコです。