奥飛騨温泉郷を後にし、旅の二日目は上高地!
水の色もすばらしく・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/c3/5933184dbeb3a5e72d851e135d224df2.jpg)
雲間から青空広がり、
西穂高そして奥穂高が顔を出してくれた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/99/e3ae6cbc657e71060bf1c07c3b4073e7.jpg)
日本有数の山岳景勝地!河童橋からの絶景である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/79/efa9ef4f187edfbeb9cae266c9adcd9c.jpg)
河童橋を渡ったところにあるカフェで一休み。
白樺林とその風景を眺めながら、
人気のアップルパイとおいしい珈琲を楽しむ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/90/d4a6bb3a727bc63a335cbc4db2a52aac.jpg)
いよいよ、この旅のメインスポット!
立山黒部アルペンルートへ!
扇沢駅より、この”トンネルトローリーバス”で黒部ダムへ!
これが、あの黒四である。
先日フジテレビの開局50周年の特別記念ドラマ
「黒部の太陽」でも最大の山場となる
トンネル難工事場所”破砕帯”の位置では
ブルーで照明されており、あの場面を思い起こさせた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/74/877cb477ee6ca94f817b78e8f9c63f72.jpg)
昭和30年代に、こんな山奥にこれだけの巨大なダムを造り上げたことに感動である。
その後、ケーブルカーで”黒部平”へ行き、
ロープーウェイで”大観望”
そして、トンネルトローリーバスで”室堂”へ!
ここは、標高2,450m!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/11/1ea6022abcf31023b2fa26e5a55d6a9a.jpg)
楽しみにしていた”雪の大谷ウォーク”も
天気に恵まれ実現でき感動!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/a0/95a9ad0ea6eeb4406493e4a74397d7fe.jpg)
両端にそびえる雪の壁は、
高いところで10m程ある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/9f/db9d5de81b121ef2cad18cc90fa79143.jpg)
その後、高原バスで美女平まで移動しケーブルカーで立山駅へ!
美女平までの高原バスの車内から見える絶景にも感動!
立山黒部アルペンルートは、
思った以上に素晴らしい地だった。
水の色もすばらしく・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/c3/5933184dbeb3a5e72d851e135d224df2.jpg)
雲間から青空広がり、
西穂高そして奥穂高が顔を出してくれた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/99/e3ae6cbc657e71060bf1c07c3b4073e7.jpg)
日本有数の山岳景勝地!河童橋からの絶景である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/79/efa9ef4f187edfbeb9cae266c9adcd9c.jpg)
河童橋を渡ったところにあるカフェで一休み。
白樺林とその風景を眺めながら、
人気のアップルパイとおいしい珈琲を楽しむ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/90/d4a6bb3a727bc63a335cbc4db2a52aac.jpg)
いよいよ、この旅のメインスポット!
立山黒部アルペンルートへ!
扇沢駅より、この”トンネルトローリーバス”で黒部ダムへ!
これが、あの黒四である。
先日フジテレビの開局50周年の特別記念ドラマ
「黒部の太陽」でも最大の山場となる
トンネル難工事場所”破砕帯”の位置では
ブルーで照明されており、あの場面を思い起こさせた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/74/877cb477ee6ca94f817b78e8f9c63f72.jpg)
昭和30年代に、こんな山奥にこれだけの巨大なダムを造り上げたことに感動である。
その後、ケーブルカーで”黒部平”へ行き、
ロープーウェイで”大観望”
そして、トンネルトローリーバスで”室堂”へ!
ここは、標高2,450m!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/11/1ea6022abcf31023b2fa26e5a55d6a9a.jpg)
楽しみにしていた”雪の大谷ウォーク”も
天気に恵まれ実現でき感動!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/a0/95a9ad0ea6eeb4406493e4a74397d7fe.jpg)
両端にそびえる雪の壁は、
高いところで10m程ある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/9f/db9d5de81b121ef2cad18cc90fa79143.jpg)
その後、高原バスで美女平まで移動しケーブルカーで立山駅へ!
美女平までの高原バスの車内から見える絶景にも感動!
立山黒部アルペンルートは、
思った以上に素晴らしい地だった。