インプラントが入って、歯冠が出来て、やっと噛める、となったとたんに凄く苦労をされる患者さんがいます。
奥歯の治療等でインプラントに変わられた方です。
特に今まで、入歯が嫌で入れていなかった、そのままにしていて何も入れないでいた、噛める所で噛んでいた、でも、段々具合が悪くなってしまって仕方なく入歯は嫌だからインプラントにした、と言う感じの方が典型的な例です。
困った事が起きると言うのは、そう言う方にインプラントをすると奥の方で舌を噛んでしまうとか、頬を噛んでしまうとか、思うように噛めない、味わいが悪い、とかの事です。
何故そうなってしまうのかと言うと、こう言う患者さんは、歯がなくなってしまっててもそのままにしている為に、その隙間を埋める為に長い時間掛かって、困った事に舌が横に広がっていて足り、頬が入り込んで来ていたりするからなのです。
ここに固定された、動かないしっかりとしたインプラントが入ってしまうと、舌や頬はその大きさに対応していない為に、避ける事が出来なくて噛んでしまって痛い思いをしてしまうのです。
更には、噛みあわせの問題で、噛みあう対合の歯とかが動いていたり伸びて来ていたりして、噛み難くなってしまっているのです。
こう言う場合は、その場所に歯がある事に患者さん自身に慣れていただく事、対合も含めて噛み合せの治療、全体的な治療、歯の大きさの治療をする必要があります。
言うなれば、リハビリの期間が絶対的に必要になるのです。
患者さんは、インプラントで歯が入れば固定式で歯が復活し、自分の歯が戻ったように快適に噛める、と期待されますが、実際には歯を失った期間が長ければ長い程、その新しい状態に成れるのに時間が必要です。
その事を先生方の方も良く説明をして置かないと、患者さんはインプラントにしたのに、になってしまいます。
メインテナンスの重要性、歯が入って噛めるようになってからの調整、安定して大丈夫となってくれるまでの治癒機関、リハビリ期間が掛かるんですよ、と言う事は知って置いて欲しい重要な事です。
インプラントと言うと良い話ばかりが宣伝され、逆にネット内では悪い話ばかりが聞かれるようになってて、どうなっているのか迷ってしまう、と言うのが正直な所でしょう。
又、ネット内で書かれている通りの治り方、治し方が出来ているのかどうか、本当の話は患者さんごとの状況で全く違います。
一人として同じ患者さんがいないように、全く同じインプラント治療はないのです。
ご自分の場合にはどうなるのか、その先生ごとによって考え方、治し方も全く違って来ます。
なので、インプラントの副作用とも言うべき内容に関してもチャンと説明をして下さる、そう言う先生を探される事をお勧めします。
良い話、成果だけでは思わぬ事が起きかねない。
そうなってから苦労するのは防ぎましょう。