野坂屋旅館

自然の豊かな小さな町で、不知火海で獲れた天然の美味しいお魚をメインに、四季折々のお料理をお客様にお出しします。

久しぶりの虹

2016-08-25 07:46:26 | Weblog

野坂屋旅館のホームページ

 

 

昨日は久しぶりに佐敷にも雨が降り、虹が架かりました。

仕事をしていたら、教えてくれる方がいらして、電話をいただきました。

さっそく駆け出して撮りました。

少し終わり掛けで、2重に架かっていた部分は消えてしまいました。

 

 

 

 

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 白石駅にて | トップ | 球磨川ラフティング(残暑見... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
「佐敷」では降ったんですか~~!!? (鈴木五郎)
2016-08-25 19:36:52
 うわ~~っ、佐敷の街中では夕立があったのですね・・・。マルショク芦北店付近では期待したのですが、パラ・・・程度でした・・・・。
 湯治坂の山々が雨避けになったようです・・・。

 野坂屋さんは、「告の番所跡」には行かれたことがありますか?。私、昨日行ってみたのですが、小川を挟んで細川藩(芦北町)と相良藩(球磨村)の「番所跡」標柱が建っているのに、感慨を受けました。
 標柱に「古井戸のみが残る・・」と書かれているのですが、その「古井戸」ってドコ??が、少し残念だったもので。
返信する
告の御番所 (野坂屋主人)
2016-08-25 21:13:25
鈴木五郎さま


五郎さん告の御番所は確認していません。
告の集落には何度も行ったことがあります。

いつもお客様の送迎で行くので、御番所を確認していませんでした。

今度行った時は確認しておきます。

ちなみに相良往還ですよね。
返信する
「舅落とし」と「清正公岩」の間から・・ (鈴木五郎)
2016-08-26 08:26:59
 はい、肥薩線・球泉洞駅近くの「舅落とし」と「清正公岩」の間から、告川をさかのぼったところです。

 たしか相良往還は、告坂を越えて漆川内地区に通じていたのですよね?。
返信する
相良往還 (野坂屋主人)
2016-08-26 20:57:17
鈴木五郎さま

漆川内を通り、桑沢見を通って大野の本村へ抜けると記憶しております。
返信する

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事