野坂屋旅館

自然の豊かな小さな町で、不知火海で獲れた天然の美味しいお魚をメインに、四季折々のお料理をお客様にお出しします。

山の夕暮れ

2015-11-20 00:37:40 | Weblog

昨日はお料理の配達で芦北町立川へ。

山の夕暮れからも秋がふかっ待っていくのを感じました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

足赤海老つるし焼き海老作り

2015-11-19 18:28:56 | Weblog

昨日は東京からライオンズクラブの広報誌LIONから、つるし焼き海老の取材にいらっしゃいました。

案内係を仰せつかって昨日は1日町案内も含めてのご案内でした。

芦北町鶴木山のみやもと海産物さんにて、取材させていただきました。

お願いをしていましたので、わざわざ日程を調整して焼いていただきました。

この場にて感謝いたします。

つるし焼き海老の工程をアップします。

燃やすのは松。

殺菌作用があるそうです。

2時間くらいかけて焼かれます。

 

 

 

焼けた海老が粗熱がとれるまで、成型のために重しを掛けて板で挟んでおきます。

 

 

 

板を取るとこんな風です。

 

 

 

コンテナに移していきます。

サイズなども考慮して、1本1本大切に扱われます。

 

 

 

 

 

 

一度綺麗にふき取ります。

 

 

 

藁を並べて、端をまとめて海老を編み込んでいきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

つるし焼き海老で作ったお雑煮を撮影されました。

 美味しいお雑煮が出来ました。

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SL人吉号八代市坂本町鎌瀬にて

2015-11-18 07:41:45 | Weblog

いよいよ今週末までのSJ人吉号です。

球磨川には鉄橋が2本架かっていますが、球磨川第1橋梁だそうです。

宮島さま、ごろごろさまより教えていただきました。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SL人吉号白石駅にて

2015-11-17 07:36:39 | Weblog

今月で運行が終わるSL人吉号です。

芦北町白石にある白石駅にて撮りました。

 

 

コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日水島の説明を

2015-11-16 17:06:29 | Weblog

水島は球磨川河口にある無人島です。

景行天皇が九州を巡幸し、葦北の小島に休息して食事をしようとされた折に、

水が無かったために少佐と申すものが、天地の神々に祈ったところ、冷水が湧き出し天皇に献上出来た。

故にここを「水島と呼ぶ」と日本書紀に記述があります。

工業用水などの汲み上げにより、1955年頃に湧き水は涸れてしまい、故地に石碑が残るのみとなりました。

 

「県風土記」に球磨の里に「県の乾のかた七里、海中に嶋あり。積さ七十里ばかりなり。名づけて水嶋と曰う」とあるそうです。

 

水島を詠んだ歌が他にも

「聞きし如まこと貴く奇しくも神さび居るかこれの水島」  万葉集  長田王

「波のうつ水島浦のうつせ貝むなしからに我や成らん」  続後撰集  曽根好忠

 

島の入り口には龍神様がお祀りしてあります。

 

 

 

 

 

 

 

島と龍神様を結ぶ踏み石があります。

 

 

 

 

 

 

いろんなところに石仏がお祀りしてあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八代市の水島

2015-11-15 06:11:21 | Weblog

「葦北の野坂の浦ゆ船出して水島に行かん波立つなゆめ」長田王

 

万葉集で詠まれている歌です。

葦北の海岸から船で水島へ向かう時の歌ですが、いまは江戸時代からの干拓事業などで水島のすぐ脇まで陸地になっています。

しかし、八代市の判断で水島だけは残そうと、陸地に併合せず残してあります。

お恥ずかしい話、今年になって初めて水島を訪れました。

なかなか機会がなくて(作らなくて)行きそびれていました。

行ってみて本当に良かったと思っております。

昔から葦北の海岸は風光明美な所で、歌を詠むには良い所だったらしく、女島神社も京にまで聞こえた歌会所だったそうです。

また風光明美だからこそ、来年の4月からはななつ星が葦北沿岸の肥薩おれんじ鉄道を走ることが決まっています。

 

 

そんな水島の画像です。

 

 

 

 

 

 

 

河口周辺は何人もの愛好家の方々が、夕景を撮りにいらしていました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉

2015-11-14 06:12:01 | Weblog

昨日送迎の時に見つけた紅葉。

赤くなる前に黄色で落ちる葉もあるようで、全部が綺麗な赤にはならないように感じました。

銀杏も今年は台風の影響で、ずいぶん葉が落ちてしまいましたので、

ボリューム感が乏しいように思います。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝の光

2015-11-13 08:07:12 | Weblog

久しぶりにゴルフに行きました。

4ヵ月ぶりでした。

成績は散々でしたが、楽しいひと時を過ごしました。

朝の光がとても穏やかで、早起きの価値がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芦北町古石石間伏(いしまぶし)の水源

2015-11-12 08:06:13 | Weblog

先日お客様をお迎えの時に撮ってきました。

地元の方が仰るには、ここの水は霧島水系だそうです。

お休みの日になると、たくさんの方々が水汲みにいっらっしゃいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜の佐敷城跡とツワブキの花

2015-11-11 04:49:35 | Weblog

夜の佐敷城跡です。

県道芦北球磨線より。

それともう満開になっているツワブキの花です。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする