昨日は芦北に初めて霜が降りました。
仕入れに行く我が家の車の窓ガラスにも、可愛い結晶が付いていました。
また仕入れの帰りに寄り道して、不知火海の景色を撮りました。
そろそろおせち料理仕込みに入ります。
自家栽培無農薬の金柑を収穫しました。
今日、明日で炊きたいと思っております。
守口大根を戻して漬け込みます。
先日女島神社に行って来ました。
女島神社は仲哀天皇崩去後、神巧皇后が竹内宿祢や大友氏などを従えに熊襲征伐に来ました。
葦北の野坂の浦の鷺の浦に行在所を設けました。
その際に住民が軍船、兵器、兵糧の準備に住民が大いに協力したのを喜ばれ、
その労に報いて鏡と鉾を授けられた。
村人は神社を建ててそれを祭り、女島八幡宮と称したという。
祭神は本社に神巧皇后、摂社に竹内宿祢を祭る。
また、ここは美景を添える歌会所として京の都に聞こえ、
九条大臣尚実公の口添えにより、次のような短歌が添えられている。
「年ふるや女島の松の深緑 下枝(しずえ)は浦の波に浸して」 詠み人は短歌の達人風早公雄(かぜはやきみお)