昨日、藤岡弘、様にご宿泊いただきました。
葦北鉄砲隊の名誉隊員でもいらっしゃるので、隊員との交流食事会が行われました。
また、特別ゲストで芦北警察署古賀署長ご夫妻も参加されました。
お願いしていただき、ブログ用に写真を撮らせていただきました。
会食の時に、太刀魚竹巻を出させていただきました。
昨日、藤岡弘、様にご宿泊いただきました。
葦北鉄砲隊の名誉隊員でもいらっしゃるので、隊員との交流食事会が行われました。
また、特別ゲストで芦北警察署古賀署長ご夫妻も参加されました。
お願いしていただき、ブログ用に写真を撮らせていただきました。
会食の時に、太刀魚竹巻を出させていただきました。
パワースポット第2弾は高千穂神社です。
それと今年から御朱印を集めてみようと思いました。
基本的に、お守りは買わないのですが、お詣りした記念と何となくご利益がありそうで(笑)
此処のお守りを見ていたら、御朱印長が目に飛び込んできたのです。
拝殿と夫婦杉。
本殿の脇には仏像が。
高千穂神社と伊勢神宮が建立される時の鎮め石だそうです。
この石がパワーストーンだそうで、左手からパワーをいただくそうです。
日曜日に開催された肥薩おれんじ鉄道佐敷駅マルシェ。
画像が多くて、分けてアップします。
かなりの人出の訳は、ぜんざい無料とくまモンの登場。
タイミングよく撮らせていただきました。
芦北町古石の農家民宿「縁」さんがぜんざいをふるまわれていらっしゃいました。
ホームではマリンスポットMの宮本さん、村上さん、熊本からお越しで
芦北をこよなく愛されていらっしゃる堀さん。
駅舎の中では、芦北を代表する「ままかり」やドライフルーツをいろいろ研究しながら商品にされている「田舎工房」の濱崎さん、芦北水俣の紅茶四天王のお茶のかじはらの梶原さん、芦北高校農業科の生徒さん達と、先生が出展されていらっしゃいました。
昨日は芦北町はイベントだらけ。
成人式、三太郎駅伝、どんどや、佐敷駅マルシェ。
そのうちの3つを紹介します。
まずは成人式。
野坂屋旅館の前のフジフォトスタジオに撮影に来られて、玄関前で写真を撮っていらした素敵な新成人さんにお声掛けして、
ご家族のとご本人様の許可を得て、撮らせていただきました。
素敵な笑顔で、ブログにアップする事もご許可いただきありがとうございました。
もちろん後姿も撮らせていただきました。
続いては三太郎駅伝。
お客様の送迎があったので、行きがてらに応援しました。
1位通過は水俣市Aチーム、2位は芦北町Aチーム。3位は水俣市Bチーム、4位は津奈木町Aチームでした。
ちなみに芦北町Aチームの走者は九州学院陸上部の井川龍人君です。
将来は箱根駅伝を走るだろうと、芦北町のみんなが応援、期待している選手です。
マイクロバスで通り掛けに撮ったどんどや2件です。
先日丸々1日お休みを頂いたので、パワースポット巡りへ行って来ました。
今日から1社ずつアップしようと思います。
ここは芸能人の方々もお参りにいらっしゃる神社です。
藤原紀香さんとは、サンプラザ中野君などです。
昨日は天長山実照寺で星まつりが行われました。
星とは九星気学に基づいたもので、その年の皆さんの無事と発展、幸福を祈願されます。
時間が取れたので、母と一緒に御祈願に行って来ました。
またご祈祷が済んだ大黒様も正面に鎮座されていらっしゃいました。
またほかのお寺からもご住職が3人お手伝いにいらしてくださって一緒に祈祷、御祓いしていただきました。
長崎の諫早からお越しになられました。
野坂屋旅館3回目のお客様です。
佐敷町町案内をご希望されて、案内させていただきました。
お正月に合わせて、何日か佐敷城跡での日の出を撮りためていたので、何回かアップします。
昨日は携帯が壊れて、熊本へ修理に。
それが印象的だったので、車窓より撮りました。
正月3日という事もあり、長崎の諫早からのお客様を町案内していると、
佐敷本町の地蔵堂が開けてありました。
この地蔵堂は、1772年の肥後国誌に書かれているので、その当時から佐敷の町の方々が信仰されていたことが伺えます。
また昭和5年に佐敷の町が火事になった時には、この地蔵堂で火災が収まった事から火除け地蔵としても祀られています。
1月1日はスーパームーンでした。
2日仕入の際にオレンジのスーパームーンが撮りたくて、早めに仕入れに行って撮って来ました。
野坂屋旅館の駐車場の蠟梅が咲き始めました。
良い香りがします。
昨日は寝正月でした。
年越しのお参りの後は、おせち料理を食べて寝、夕方起きておせち料理を食べてまた寝ました。
夕方は足赤海老を松で焼き上げたつるし海老の出汁で作った雑煮でした(笑)
天長山 実照寺さんではご祈祷が済んだ大黒様が並んでお迎えくださいました。
野坂屋旅館の大黒様。