昨日はヤマセミ、カワセミ撮影の先生達にお越しいただきました。
早稲田大学の研究院でいらっしゃる新庄俊郎先生。
地元で、ヤマセミ、カワセミを撮られることをライフワークにされていらっしゃる濱崎猛様ご夫妻がお連れになられて、お昼を食べにお越しいただきました。
濱崎様には、年が明けたらカワセミ撮りに連れて行っていただく事になりました。
新庄先生が出版されているヤマセミ、カワセミの写真集を頂戴しました。
濱崎様より頂いた、一昨日撮影のヤマセミの写真です。
昨日はヤマセミ、カワセミ撮影の先生達にお越しいただきました。
早稲田大学の研究院でいらっしゃる新庄俊郎先生。
地元で、ヤマセミ、カワセミを撮られることをライフワークにされていらっしゃる濱崎猛様ご夫妻がお連れになられて、お昼を食べにお越しいただきました。
濱崎様には、年が明けたらカワセミ撮りに連れて行っていただく事になりました。
新庄先生が出版されているヤマセミ、カワセミの写真集を頂戴しました。
濱崎様より頂いた、一昨日撮影のヤマセミの写真です。
先日田浦銀太刀のコースのご予約をいただいて、田浦漁協に取りに行った帰りに寄ったのが肥後田浦駅。
肥後田浦駅には黄色いポストが立っています。
黄色いポストの由来が書いて傍に立ててあります。
それで、太刀魚竹巻と一緒にアップする事にしました。
計石港に仕入れに行った際に撮ったものです。
「朝焼けが出ると雨が降る。」って友達に教えてもらいました。
もちろん、雨が降りました。
不知火海は夕景が綺麗ですが、船出の景色も好きです。
野坂屋旅館から車で2~3分で行ける佐敷城跡。
何かにつけて行きます。
撮る場所によってもいろんな景色が見れます。
今日は光芒を追ったのですが、時間が少し遅くなってしまいました。
昨日取り急ぎアップさせていただいた、芦北町田浦にある国指定文化財の赤松館のその時の画像です。
着物の展示をかたずけていらっしゃる時に、お邪魔させていただき撮らせていただきました。
こんばんは。
今日はブログの更新が遅くなりました。
1日、15日は朝からする事が多くて、そのまま仕事に入ってしまいました。
数年前からの構想だったのですが、タイミングがなかなか合わず、
この日はたまたまタイミングが合って、紅葉を撮ってみたのですが反省しきりです。
また来年に向けて、反省を活かしたいと思いましたが、お気に入りの1枚でもあります。
田浦にある赤松館は明治20年代に建てられた建築物です。
1年中何かしら花が咲くように、植栽されていますし、季節ごとにいろんな景色を楽しむことができます。
開館日は、土曜、日曜、月曜の週3日です。
芦北にお越しの際は、お立ち寄りください。
覚円寺さんのご住職が法事に招かれていらっしゃった際に、
「色付いて、今が撮るタイミングだよ。」って教えていただき、法事の後に撮りに行きました。
お気付きの方もいらっしゃるかと思いますが、昨日の山の上の駅に写った銀杏の木と同じです。
去年左側の銀杏は剪定されて、去年は撮りに行きませんでした。
境内の脇には、親鸞聖人の像が。
降り注ぐ光と紅葉と銀杏。
先日法事の送迎の時に、たまたまお客様をバスから降りて、お迎えしていると遮断機の音が。
見上げると、覚円寺さんの銀杏と肥薩おれんじ鉄道のコラボ。
今しかないなあと思い時刻表を調べて、2ヶ所から撮ってみました。
題名通り手を伸ばせば届く所に、でこぽんが実っています。
芦北の道の脇に。
良い所でしょ。
ただそのまま食べてもまだ酸っぱくて、収穫して寝かせて酸を抜かないといけません。
まず、他所のでこぽんですので、採っちゃダメですよね(笑)
手を伸ばすと届きそうな目線にトンビが飛んでいました。
もちろんあしきたの海岸線です。
目の前が三ツ島です。