2022年11月のオーストラリア
7日目。アデレード2日目の夜
ビクトリア州のグレートオー
シャンロードでもマウントガ
ンビアでも洋食続きだったの
で(地方でのアジア食には限り
あり)この日もアジア食に🥢
やって来たのは中華街
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/2d/b1b7b66124fa30c63ab8e3eab0a3b5e1.jpg)
この門も街も本格的です。
これは可愛い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_heart.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/3hearts.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/aa/1317b60abf5e66df0d80c3a0b58f5fc4.jpg)
虎
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eto_tora.gif)
前々から気になっていた店へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/7d/6a3fcb3bfd58b604dd08712d480d6da5.jpg)
実はこの写真、2018年の初ア
デレードのときに撮ったもの
変わった名前と老舗の風格に
「アタリ」を予感。でも混み
合っていて1、2回目とも通過
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/66/57ff37beab4e1a01031641c159c8351a.jpg)
包有魚
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
3回目にして初めて予約なし
で、席をげっとできました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/fb/d72ab3693917602f02ba352482b77b41.jpg)
英語名はインチョウ
白人だけでこんなに込み合う
老舗中華も珍しいと思いつつ
アデレードの民族構成比を考
えると、こんなものかとも。
気になるのがその名前です。
インチョウはどんな字なんだ
ろう。中国語名の包有魚とは
まったく関係なさそうだし。
チョウ(CHOW)は周なのか?
店の解説では『インチョウと
いう名は‟The state of Ying”
からとったもので、そこは芸
術や美食が花開く、豊かで非
凡なローマのような場所だっ
た。政治面では徐々に上海に
追い上げられたものの、歴史
上の重要性は不朽』なのだと
英語でstate(州)ということは
チョウとは現代中国語では州
(ZHOU)なのか。つまり地名
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/light.gif)
(※一例:広州=Guang zhou)
大方の人には全然関係なくて
も、1980年の訪中から始まり
アジア在住歴20年の私は、州
がZHOUではなく、CHOWで
あることに興味を感じます。
店のオーナーかその一族は現
代中国になる前、第2次大戦
以前に本国を出た人たちの証
明だからです。苦力(クーリー)
として南洋に出て、タイやマ
レーシアなど第3国を経由して
何世代もかけてここまでたど
り着いたか、ゴールドラッシ
ュの一攫千金狙いで新金山と
呼ばれたオーストラリアに直
接渡ったか、または彼らを頼
って出国した人たちの末裔か
いずれにしても現代中国にな
り、中国語が北京語表記に統
一される前に出国した場合、
人名や地名は各地の方言の発
音に適当にアルファベットが
充てられたため、同じ漢字で
も驚くほど表記が違います。
まさにこのアデレードでその
好例のような一族を知りまし
た。詳しくはコチラ(姓は陳)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/8f/8aa617e27262f0647193afe199aa9e55.jpg)
(※初代は1891年の移民)
では、『中国のローマ』イン
州とはいつのどこだったのか
調べてみたところ、應国(州)
とは紀元前1,030年~646年ま
で400年近く存在した、中国
東部の小さな王国で、後に西
周王朝の属国(属州)になった
そう。中国語では應国(←慶應
義塾の古い應ですよね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
すが、英語のstateといいチョ
ウ表記といい、現代中国語の
州(ZHOU)で、應州でしょう。
さぞや文人を大勢輩出し、中
華文化が隆盛を誇ったのでし
ょう。現在でいえば河南省平
頂山市に相当するそうです。
その頃日本は縄文時代末期。
NZは人がいない鳥の楽園🐦
では中国語名の包有魚は?
これは周易(古代中国の三易の
ひとつで周代に生まれた易)に
見られる言葉だそうですが、
そんなに遡らなくても魚=余
連年有魚とか、年年有余とか
中国正月に張り出される赤い
紙に書かれた年初の願掛けの
定番で中華圏では今も現役
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_1.gif)
『魚』と『余』はユイという
発音が同じなので、願掛けは
「毎年余りが出ますように🙏」
で「儲かりますように」の意
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/26/5976e547922131571ae8145f8fe5c1ce.jpg)
中国正月でも北京語であれば
新年快楽
(新年おめでとう)
とサラッと淡泊な表記が多い
のに、中国返還まで約150年
間英領下にあった香港は、現
代中国成立前の19世紀の文化
習慣を色濃く残しています。
なので新年の挨拶もいきなり
恭喜發財
(おめでとう。儲かるように)
4文字に納めないといけない
ので「新年」なんて省略
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0088.gif)
その事を香港人と話したら、
「年が変わったからって儲か
らなきゃ話にならんだろう」
格差社会も環境もほとんど関
係なかった80年代のネイキッ
ドキャピタリズム(裸の資本主
義)に触れて衝撃を覚えた私。
「働くなら絶対この街で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/light.gif)
と決め、大卒後は香港で就職
懐深い街にじっくり育てられ
子どもたちもまた香港生まれ
血縁はなくてもあのDNAは我
が家に受け継がれています。
ということで、英語名は雅や
かでも中国語名はかなり本音
紀元前から「儲かりまっか」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/33/aa4ff00b6f01950f6a0f9dab0577357a.jpg)
「それもイイ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
サンラータン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/e3/8ea434d5dcddd3f1aa75bb3d1d162f63.jpg)
お初の店でのお試しメニュー
ネギ餅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/e3/fce975a12bfa892a674e34eadc7b23e3.jpg)
質の高さに驚きました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0191.gif)
そして蒸し魚。このシンプル
な1皿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0246.gif)
の格が決まると言っても過言
ではないと思っていますが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/ae/f2dc7680deee9c1772b31ec3e6b7480a.jpg)
蒸し加減、香味野菜や油の量
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/80/176e1f2f4078ee7416992bc604cec419.jpg)
質の高さに大感動の大感激
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0191.gif)
ここは毎回来るでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/6f/4b269cee8d5665855d13f2e79f9938cf.jpg)