京呉服わき ごふくや日記

着物って楽しい!
呉服屋の女将の独り言?楽しいことや裏話、思うままに・・・

お客様の帯、修行にやってきた!(笑)

2023-03-23 14:29:01 | 着付あれこれ

あいにくの雨ですが、桜がきれいに咲いて、明日はこのあたりの小学校の卒業式です。

朝早くから お子さんたちの袴の着付の予約いただいてます。

雨が上がるといいのですが・・・

 

昨日で西陣帯展は終了、お出かけくださったお客様、ありがとうございます。

行きそびれちゃったというお客様、週末までは引き続きご覧いただけますので

ぜひお出かけくださいませ。

 

さて、帯に関するお話です。

もう昨年のことなのですが、気の置けないお得意様からご相談。

「帯がかたくて締めにくい気がするの

帯芯を入れ替えてもらおうかな・・」

帯地自体の硬さや織り方にもよりますし

帯芯の選び方、実はとても気を遣うのです。

見せていただくと確かに硬い感じではありますが、

あまり柔らかくても形にしにくくなり・・・う~~ん、どうしましょ

 

お客様の結びにくいとおっしゃる帯は、紬地で滑りが悪い生地です。

滑りが悪いというと、聞こえがよくないですが、逆に締めたらずれにくく

着崩れしないというメリット。

特に帯芯が硬い感じもしなかったので、「女将あずかり」にすることに。

気心の知れたお客様なので、「私が締めて、こなれたところでお返しします」と

 

着物もそうですが、まっさらのおろしたての帯も、帯の生地自体もしゃんとしていますし

帯芯もパリッとしています。

そう、なじんでなくて、まだ自分の帯になってない・・?感じ。

使っているうちに、体温や体から出る湿気などで、

徐々に体の丸みに沿ってきて、締めやすくなってきます。

私でさえ、おろしたての着物や帯はちょっと着にくいな~~と感じます。

 

お客様の帯、着付のお稽古の時などに締めて、帯芯をなじませて

お客様にお戻ししました。

 

そういえばずいぶん前ですが、着付け教室で私の伊達〆をお貸ししたら

使いやすいので、その伊達〆を売ってくださいとおっしゃた方がありました。

もちろんそんなものをお売りすることはできないのでお断りしましたが

きっと適度に使い込んであるので使いやすかったのでしょうね。

 

人にも個性があるように、着物も帯も、それぞれ生地も織も染も違って

個性があります。

それを認めてあげて、上手に着てほしいなと思います。

中には、今回のようにちょっと手ごわいと感じるときもあると思いますが

じゃじゃ馬を乗りこなすように?

ワンちゃんをしつけるかのように?

自分のいうことを聞いてくれるように着物や帯とも仲良くなってほしいと思います。

 

今回の催しの時にお客様から聞いた気になる言葉

「あの帯、もったいなくてまだ締めてないの・・」

思わず私・・・

「締めないほうがもったいないですッ

 

せっかく買っていただいたら、どんどん使っていただきますように

そして自分のものに育ててください。

 

ブログランキングに、参加しております
下↓をクリックをして応援していただけると嬉しいです。

京呉服わきブログ「ごふくや日記」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023成人の日 

2023-01-13 15:00:14 | 着付あれこれ

ごあいさつが遅れました~~

今年もどうぞよろしくお願いします。

 

年が明けて、成人式が終わるまで、なんだか落ち着かなくて

無事に成人の皆様のお着付けが終わってヤレヤレ、

ホッとして肩の荷が下りました

他に気になってる仕事もあって、やっと今年初めてのブログを書き始めました。

 

今日はお嬢様たちの晴れ姿、ズラリと並べますのでどうぞご覧ください。

振袖、やっぱりいいですね

 

家族写真を成人の日の前に撮られました。

 

ご姉妹お二人で振袖をお召しになって・・

 

 

 

美容室のヘアのセットが着付けの後で

まだできてなくて残念ですが・・

 

 

こちらのお嬢さんもセットがあと・・・

崩れないよう、帯の結び方にも気を付けました。

 

 

 

 

今年は穏やかで暖かな成人の日でした。

皆様おめでとうございます。

 

今年はお母様のお振袖をお召しになった方が多く

ご相談にお越しくださって

寸法があっているか

汚れやシミのご心配

トータルのコーディネートなどさせて頂くことも多かったです。

少しコーディネートを変えてあげると、素敵になりますよ。

来年やその先の、振袖のご相談も、お待ちしてます。

わからない事はお気軽にご相談ください。

 

ブログランキングに、参加しております
下↓をクリックをして応援していただけると嬉しいです。

京呉服わきブログ「ごふくや日記」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご成人おめでとうございます 2022成人式

2022-01-10 12:16:25 | 着付あれこれ

成人の日を迎えられた皆様、おめでとうございます。

数日前の天気予報では雨が降るような予報だったので

心配していましたが、わりに暖かくお天気も曇り、良かったです。

 

今日は、5人のお着付けをさせて頂きました。

トップバッターは男子

お母様が「羽織袴を着てほしかった」とか。

キリっと素敵です。

古典の立派な振袖と帯はお母様がお召しになったもの。

丸洗いなどお手入れをさせて頂いて

半衿、帯〆と帯揚、伊逹衿、草履バックと小物を全部

あたらしいコーディネートに替えました。

ショートカットを明るい色に染めて、垢抜けた今っぽい雰囲気に・・

 

すらりと背の高いお嬢さん。

ずいぶん前になりますが、以前「ゆかたでビアパーティー」「きものでクリスマス」

など、店でお客様たちと一緒に集まりをしていたことがあり

ご参加いただいていたお客様は、もしかしたら覚えて頂いてるかもしれません・・・

ママに連れられて一緒に参加していた小さな姉妹・・・のお姉ちゃんの方

こ~んなに大きくなりました

身長を活かした個性的な振袖はご自分で選んだレンタル。

せっかくだからと、帯結びも個性的にしてみました。

 

続いては、白の清楚なお振袖のお嬢さん。

三姉妹の真ん中のお嬢さんで、数年前にはお姉ちゃんもブログでアップしています。

三姉妹でもそれぞれに個性があります。

お振袖は3人で着回すことで”合意”して誂えて頂いたのでした。

今回のお嬢さんは、こんな感じに着たいとイメージをお持ちで

帯はグリーン系、その他の小物類は黄やオレンジ色を・・・というご希望でした。

イメージに合うもの、一生懸命探しましたよ~~

帯、帯〆帯揚、半衿、伊逹衿、草履バック・髪飾り・・・

イメージ通りはちょっとたいへんでしたが、とても楽しかったです。

同じ振袖でも、やっぱりお姉ちゃんと違って見えます。

 

最後のお嬢さん、帯結びはこんな感じに・・というご注文をいただいたので

送ってきて下さった画像を見てどうなっているか想像しながら

練習しました~~

それから、もう一つの私に与えられた課題。「細く見えるように着付けてほしい」

レンタルされたところで写真撮影をされたのですが太って見えたので・・と。

 

ご本人はとっても華奢なお嬢さん。なので???

なんだろう?と、その時の写真を見せて頂いて、

考えられるのは胸の補正の入れすぎ、と衿芯が硬すぎて衿が浮いてしまったのでは

と感じました。

身体に合わせた補正と、衿芯を柔らかいものに替えさせていただいて

お着付けさせて頂きました。

 

一生に一回の思い出、着物を初めて着る機会になる方もあり

成人式の着付けは、良い思い出になるようにと気持ちも込めて気合が入ります。

今年は5人と少なめだったので、少し気が楽でしたが

インフルエンザの予防接種も済ませ、もちろんコロナ対策万全にして

年末から、この日まで気を抜けない日々

このブログを書き終えたら、ヤレヤレです。

さて、明日から頭を切り替えて2022年の営業、頑張ります

 

来年、成人式を迎える皆さんいろいろなご相談、お困りごと、お気軽に。

お待ちしています。

 

ブログランキングに、参加しております
下↓をクリックをして応援していただけると嬉しいです。
京呉服わきブログ「ごふくや日記」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の七五三・かわいいお手紙も!

2021-12-06 15:34:38 | 着付あれこれ

今日はとっても冷えますね

最近はお着付けをさせて頂いた後、Instagramですぐに投稿するようにしているのですが、

タイミングを逃してしまうこともしばしば・・

今日はインスタでアップしそびれたお客様をご紹介したいと思います。

昨年、お姉ちゃんもお支度させて頂いて、今年は弟君も一緒に。

 

ステキな笄(こうがい)と櫛のセット・つまみかんざしの髪飾りを

お持ち下さり、日本髪にアップもさせて頂きました。

 

 

 

こちらは、以前、ブログでご相談の件でアップさせて頂いたお着物です。

 

ママはお家でご自分のお支度をしてもらってる間に

お嬢ちゃんとおしゃべりしながらカラー巻いて、逆毛を立てて・・・

二人でとっても楽しくお支度しました。

そうしたら・・・笑顔がとってもチャーミングなひかりちゃんから

お参りが終わった後、こんなうれしいお手紙を届きました

「ひかりちゃん、わきさんもとってもたのしかったです。

おおきくなっても きものがすきでいてね」

 

今年は日本髪を結いたいというご要望も多かったように思います。

(時間が許せば、アップもさせて頂きますが予約の重なるときなどは

お受けできませんのでお了承くださいませ・・・)

 

 

 

上2枚の母娘様、そしてパパと一緒のご一家、

お母様はお二人とも、ご自分のお母様のお着物と帯をお召しになって。

着物ならではですね

 

ブログランキングに、参加しております
下↓をクリックをして応援していただけると嬉しいです。
京呉服わきブログ「ごふくや日記」

インスタ kyougofuku_waki もぜひご覧くださいませ

 そしてフォローもぜひお願いします

歳末バーゲン、12日(日)までです。こちらもぜひ~~

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関東巻きと関西巻き

2021-11-10 16:58:51 | 着付あれこれ

気持のよい気候になってきて、七五三や結婚式のお着付けをさせて頂く

事が増えてきました。

 

先日、お着付けをさせて頂いたお客様の袋帯を締めたときに気が付いて

参考になるかと、お話ししておきたいと思います。

花喰い鳥の刺繍のステキな帯です。

下の部分がお太鼓、左側半分に柄のある部分が前になります。

 

刺繍の帯や本つづれの帯は、このように片側だけについていることも多いです。

表だけでなく体の側、つまり見えない部分には柄が入ってないのです。

手刺繍や爪掻きつづれ帯だと、裏にも柄を入れると手間がかかり価格もアップする事

刺繍が擦れて痛むなどの理由です。

 

っていうと、上の写真の帯も普通なのですが、

こちらの帯は普通に右から巻いていくと柄が出ません。

この位置に柄があると、左から巻いていく事になるのです

知らないでいつも通りに締めると、あれ?柄が出ない!って

慌ててしまうことがあるかもしれないので、覚えておいていただければ・・

 

この帯は店で扱っている商品なのですが、柄は刺繍で、ビーズがついていて

立体的なので、片側にしか柄が入っていません。

こちらは、右側に柄が入っていますので、普通に右から巻いていくと

柄が出ます。

 

右利きだと右から帯を回した方が力が入れやすく、最近は一般的になっています。

右から回していく巻き方を関東巻き、逆を関西巻きといいます。

関西では左から巻くのが普通だったのでしょうか・・、深いことは不勉強で申し訳ありません

本つづれの織り元さんからは、誂えで織るときにはお客様がどちらの巻き方をされるかお聞きして

柄の位置を決めると聞いています。

 

関西巻き、関東巻きがあるという説明でしたが、

確かに右利きだと、右巻きの方が締めやすいのですが

逆巻きもできると楽しい!という事をさらに今日はお伝えしたかったのです

 

ここからは私の普段よく締めている帯ですので、使っている感があって

ちょっとお見苦しいかもしれませんが、お許しください

この帯はお太鼓の右に縞が入っている柄で

それが半分になって前柄になりますので、関東巻きすると右側の縞が前に出てきますが

関西巻きにするとシンプルに四角い柄が出てきます。

ずいぶん感じが変わると思いませんか?

 

こちらも右が黒猫、左が街灯の柄。

その時の気分で使い分けています

こちら、「KISS」という名前の付いた帯です。

前の柄、男の子がのぞき見している方が関東巻き。

でも私は相合傘の柄の方がスキなので、よく関西巻きしています

 

ここまで柄が違う帯でなくても、反対側に巻くと印象に変わる帯がありますので

お手持ちの帯、一度よく見てみてください。

そして着物に合わせて、関東巻きと関西巻き、使い分けてみるとまた楽しくなると思います

 

ブログランキングに、参加しております
下↓をクリックをして応援していただけると嬉しいです。
京呉服わきブログ「ごふくや日記」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021成人式!おめでとうございます

2021-01-11 14:03:07 | 着付あれこれ

本日、成人の日を迎えられた日本中の20歳の皆様、ご家族の皆様、おめでとうございます。

コロナのおかげで、縮小・中止だったり、延期だったり・・、

せっかくの成人式、今年はホントに気の毒でしたね。

 

ここ板橋も年明け早々に中止の発表があり、キャンセルかどうかの確認や時間の変更

といつもにないことでバタバタと落ち着かない数日間でした。

そんな中でも、予定通りに晴れ着のお着付けをさせて頂いた皆様です。

例年以上にみんなでおめでとうと言ってあげたいと思います。

 

いつもはお顔を隠してアップするのですが、顔出しOKとおっしゃってくださった方は

そのままにさせて頂きました。

 

 

豪華な総絞りのお母様のお振袖に帯や小物を新しくコーディネートなさったそうです。

ヘアスタイルもお母様がセットしてくださったそうです。

 

 

こちらのお嬢様もお母様のお振袖です。

一年ほど前から、お着物を丸洗いなどお手入れし、小物のコーディネートさせて頂きました。

古典柄の上品な振袖は今でも変わらず素敵ですね。

 

 

 

個性的なお振袖がとってもお似合い。

ちっちゃな頃から七五三など何度もお着付けさせて頂いているお嬢さん、もう二十歳

写真ではよく見えませんが伊逹衿は、帯の裏地の色に、帯揚げはグレーにしたい・・と

のご相談いただいて、新しくしました。

帯結びも裏地のグリーンを見せてほしいとのご注文で・・・こんな感じに。

髪飾りはお母様のお友達のお手製だそうです。

 

ここからは袴男子

成人式当日はスーツにし、着付けの終わったお友達と合流することにして

三日前の先週の土曜日に写真撮影をされました。

このお二人、スポーツをしていらっしゃるので、体格がしっかりして

羽織袴もカッコよく決まってますね。

 

着物に合わせて髪も赤くしたそうです

一旦キャンセルのご連絡を頂いたのですが、やっぱり着たいと・・ご連絡。

せっかく準備したんですもんね

 

今日は、みんなと店に集合して

 

これだけ感染者が急に増え、緊急事態宣言下では成人式の開催は難しかったと思います。

でもこれを機会に、例年通りに毎年同じように開催されている成人式の仕方も

立ち止まって、一度考え直してみるチャンスかなとも思うのですが・・。

成人のお祝いはご家族で、お家でお祝いするのが本来のお祝いかもしれません。

 

今回は、緊急事態宣言で振袖をきて出歩いてもいいのかな・・・と考え

悩んでキャンセルのご連絡を頂いた方もありました。

コロナが落ち着いたころ、晴れやかな気持ちでお振袖を着て

せっかくの記念ですから写真をとりましょうね・・・

 

ブログランキングに、参加しております
下↓をクリックをして応援していただけると嬉しいです。
ブログランキング 京呉服わき
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かわいい!カッコいい!ステキ!の七五三

2020-10-30 15:44:21 | 着付あれこれ

11月を目の前にいよいよ秋らしくなってきました。

今日は、素敵なご一家の七五三のお着付けをさせて頂きました。

 

 

写真撮らせて!ってお願いしたら、柄が見えるように

手を広げてポーズしてくれました。

 

すらりとしたママは色無地のお着物。

すごく背が高くて、かっこよく羽織袴を着こなしていらっしゃるパパは

なんとフランスの方。

外国の方が、日本の文化や行事にこうしてかかわってくださること

とても嬉しく思います。

とても楽しくお支度させて頂きました。

 

ブログランキングに、参加しております
下↓をクリックをして応援していただけると嬉しいです。
ブログランキング 京呉服わき
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱり、着物、いいね!

2020-03-12 15:46:44 | 着付あれこれ

暖かくてそろそろ桜も開花するようですね。

桜が咲いて、パァ~~ッといろんなこと吹っ飛ばしてくれないかな~なんて。

 

卒業式、中止になった学校もありますが、時間短縮したり規模を縮小したりして

行われているところも多いです。

卒業という記念でもあり節目に当たる行事なので

ご本人たちのためには、無理のない程度に縮小してでも行われるといいなと

個人的には思います。

今日は、卒業式に出席されるお嬢さんの袴のお着付けをさせて頂きました。

成人式の時に誂えて頂いた振袖に、袴をレンタルして。

白地の振袖、清楚でいいですね・・・と買っていただいた私も自画自賛

 

朝7時。店の前で・・。お天気も良くて晴れやかな朝です。

行ってらっしゃい

 

例年に比べると、着付けのキャンセルもあり、着付けの件数は少ないですが

昨日も息子さんの卒業式のお母様のお着付けをさせて頂いたり

袴のお嬢さんのお着付けもあったり。

 

先週の土曜日には、息子さんの結婚式のためのお着付けをさせて頂きました。

お母様と、息子さんのお姉さんに当たる既婚のお嬢さん。

ですので、黒留袖と色留袖です。

実はお二人は今、着付け教室に通っていてくださって

自分で着てみようかというお話も合ったのですが

きっと他にも気になることもおありでしょうし当日は慌ただしいので

今回は私が着つけることにしました。

でも、着付けを習っているということは

全く着慣れていないよりも、着ていても身のこなしや着心地も違うのではと思います。

 

着物をお着付けさせて頂く機会は、おめでたい事・楽しい事が多いので

早く、また皆さんが着物を着て頂けるように・・と願います

やっぱり晴れやかな着物姿、いいですもの

ブログランキングに、参加しております
下↓をクリックをして応援していただけると嬉しいです。
ブログランキング 京呉服わき
 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

表と裏について・・お勉強です

2019-12-07 15:38:50 | 着付あれこれ

雨で静かな店内・・

気合を入れてブログが書けそうなので、今日はお勉強です

着付教室で、帯揚をするとき「どっちが表ですか?」ってよく質問されます。

私は、帯揚もですが帯〆の裏表を知っていてほしいなと思います。

 

 

まず、帯揚の見分け方ですが

 

こちらの絞りの帯揚げは、分かりやすいと思います。

絞りもいろいろありますが、凹凸になっている凸の方が表、凹んでいる方が裏。

写真の帯揚、上が表。下が裏です。

 

生地の端に「丹後ちりめん」とか製造メーカーのネームが織り込んでいるものもあり

それも分かりやすいですね。当然読める方が表(笑)

柄がきれいに見える方、はっきりしている方・・と見慣れればわかるのですが

ざっくり見分ける方法として商品として店に並んでいるとき、普通は外表にしてますので

畳んである折り目を見てみるとわかると思います。

 

 

次に、帯〆の見分け方

 

冠(ゆるぎ)組の帯〆、分かりにくいですが

上のように、真ん中にスジが入っている方が表です。

 

一般的なものは、房の部分の始末の仕方を見てください。

 

絞りの帯揚と同じで、下のようにぷっくりとしている方が表

上のように凹んでいる方が裏。

 

 

この帯〆は、リバーシブルに使ってもらえば・・・という考えで組まれているのか

最初から、あまり凹凸がなく仕上げてありました。

でも

よく見ると、房をまとめている糸の色が赤系なので、上の赤系の方が表

下のベージュ系が裏・・と考えます。

上の2本は私の私物で、合わせる物によって、よく裏使いをしています

 

先日のおべべ倶楽部の食事会は、ブルーが欲しかったので、”あえて”の裏使いです。

こうしたカジュアルなものは特にですが、知っていて”あえて”裏を使うのはいいと思います。

 

帯揚もそうかもしれません。

教室で「どっちだろ~~」って迷っていらっしゃって

私が見ても、「う~ん」って思うようなものやちりめんのものなど

間違って裏を使っていても分からないものは「いいんじゃない」って思いますし。

たとえば、紬の着物の時

柄で金箔が入っているような帯揚でしたら、金は裏まで通らないので

裏返して色だけ使うという手もアリかと思います。

出したくない色や柄は、上手に畳んでいれてしまうこともできますしね。

 

ただ、帯〆は、目立ちますので、ご注意ください

 

 

 

ちょっとわかりにくいかもしれませんが、

礼装用の帯〆、どちらも上が表、下が裏です。

さっきの法則の通りなのですが、着付けをさせて頂くお客様の中に

たまに、金銀の方が華やかなので表だと思っていらっしゃったり

以前の着付けの際に裏を使ってもらった・・というお話を聞くことがあります。

 

それも、分かっていて”あえて”金の方を使ったのならいいのですが・・・

遊びの時、おしゃれで裏遣いはアリですが

礼装の時は、やっぱりちゃんと使ったほうがいいのではと私は考えます。

 

ほかにも

 

博多の伊逹締め。

上が表、下の×に見える方が裏です。

伊達〆なので、見えないですし、機能的には裏でも表でも変わりませんので

教室では、別に裏返しになっててもいいですが、一応知っていてくださいネ

と言ってます。

八寸の博多帯や、浴衣の時に使う半巾などにも、この独鈷柄はありますので。

 

それから、塩瀬やちりめんの半衿も見分けがつかなくて悩みますね・・・

これも販売の時には外表の状態なので、新しい時はそれを参考に。

洗ってどっちかわからなくなったら・・

どっちでもいいかな・・・

それに汚れが取れなかったら、裏返してきれいな方を使えば

 

参考までに、お店に置いてある反物は中表です。

それから、例外もありますが基本的に紬は表裏が同じに織られてますので

汚れたり、色焼けしたら、裏返して仕立てなおすことができます。

 

皆さんがご存じだろう・・と私たちが思い込んでいることが

結構あるらしい・・と最近は特に感じることが多くなってきました。

こんな事聞いたらはずかしい‥というような事でも聞いてください。

それを参考にまた、こうしてブログで書いてみたいと思います

 

ブログランキングに、参加しております

 下↓のバナーをクリックをして応援していただけると嬉しいです。

にほんブログ村


 京呉服わきホームページも、ぜひご覧ください。


京呉服わきのフェイスブック・インスタグラムもどうぞよろしく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

週末・振袖のお着付け

2019-12-02 14:30:37 | 着付あれこれ

今日は、またまた雨になりましたが、先週末はいいお天気に恵まれて

七五三のお祝いや 結婚披露宴に出席のお嬢様のお着付けをさせて頂きました。

 

七歳と20代のお嬢さん。

年齢は違えど、未婚女性の正礼装、振袖です。

かわいらしい7歳の振袖、華やかな大人の振袖、ご覧ください

 

 

 

 

 

 

11月最後と12月に入ってから・・、今年の七五三のお着付けをさせて頂くのは

これで最終になるでしょうか。

少し寒くなりましたが、お天気にも恵まれて

 

 

そして、披露宴に出席されるお嬢さん。

 

軽いパーティー形式などの披露宴には、周りから浮くことがあるかもしれませんが

お嬢さんが振袖で出席してくださると、

結婚式が華やかに、格調高くなるのでとても喜ばれます。

ぜひ、お招きいただいたら振袖で

 

 

ブログランキングに、参加しております

 下↓のバナーをクリックをして応援していただけると嬉しいです。

にほんブログ村


 京呉服わきホームページも、ぜひご覧ください。


京呉服わきのフェイスブック・インスタグラムもどうぞよろしく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする