京呉服わき ごふくや日記

着物って楽しい!
呉服屋の女将の独り言?楽しいことや裏話、思うままに・・・

お手入れのご相談 着物は専門店に

2025-01-29 14:35:07 | 仕事

成人の日の着付が無事に終了、福袋でにぎわった店内も落ち着いて

あっという間の1月です

 

まず急なお知らせですが明日30日は臨時休業させていただきます。

お客様とお出かけしている「おべべ倶楽部」

明日は新年会ということでランチに皆様とお出かけしますので

申し訳ないですがお店もお休みにさせていただきます

 

さて、今日はお着物のお手入れやお直しのお話です。

成人の日、お茶会などでお召しになる機会があったかと思います。

シミや丸洗いなどのお手入れのお品がありましたら、お持ちくださいませ。

 

着物は私たちのような着物専門店にお任せいただくのが安心だと思います。

と言いますのも、年末にお預かりしたお品が気になったもので・・・

一件めは七五三のお祝いの着物。

クリーニング店に出されたのですが、シミがこれ以上取れませんとの

事でご相談を受けました。

当店がいつもお願いしている職人さんに出しなおしたところ

一度手を付けてありそのせいで輪じみができており、ちょっと厄介なシミだったようですが

きれいになって戻りました。

シミは種類によって、使う薬剤も違いますし、生地や染、加工の方法

などを着物の染色に詳しい専門の職人はそれを見極めて作業をします。

確かに町のクリーニング店は料金はお安いかもしれませんが

今回のように、かえって高くつくことにもなりかねません。

二件目はクリーニング店に洗いを出されたらしい振袖を

お預かりしたところ、私が皆さんに畳み方を説明するとき「ブティックたたみと同じよ」

と言ってる、長襦袢の畳み方になっていてびっくり。

その時点で、ごめんなさい・・・このクリーニング屋さんはアウト

着物を知らないと私は判断してしまいます。

 

そんなわけで、やはり大切な着物は知識と技術のある専門店に

お任せください。

 

日々、丸洗いだけでなく、お手持ちのお着物のお直しのご相談も

持ち込まれます。

昨年末からのご相談の一部です。

1・七歳のお着物の仕立直し

  ママが七歳の時に着用された小紋のお祝い着、大人になっても着られるように

  仕立ててあったので、一度大人用のサイズに直されてました。

 それを今回また七歳のお着物に戻したいとのご相談。

 身頃や袖が入れ替えてあったり・・といくつか問題があったのですが

 仕立屋さんはパズルのようにまたつないで、七歳のお着物に仕上げてくださいました

2、寸法の合わないママ振り袖の相談

  拝見して実際にお着せしたところ、何とか着られそうなのでお振袖は

  シミや汚れを取り丸洗いして着用することに。

  問題は長襦袢・・寸法が合わなくて、着崩れの原因になりそうでした。

  そこで、こちらは洗い張りしてお仕立てなおすことになりました。

3、おばあちゃまの振袖のご相談

 大事になさってたおばあちゃまのお振袖、背の高いお嬢さんが何とか

 着られないでしょうかと。

 身丈も幅も・・すべての寸法が合わないのでベストなのは洗い張りして仕立直し

 なのですが、そうしても身丈が出なかったり、昔のものなので加工の具合などもあり

 職人さんと相談した結果、ちょっと厳しい・・・

 古典柄の素敵なお振袖なので、何とかならないかと考え努力はしてみたのですが

 今回は残念ながらこのまま返品させていただくことに

4、5 訪問着の寸法直し2件

 相次いで訪問着の身幅などが合わないのでお直しのご相談をお受けし

 どちらも部分直しではなく、ほどいて洗い張り、お仕立て直しをすることに

 しました。

 

ご相談いただいて、このようにすべてのものが思ったようになるとは限りませんが

気になるものがありましたら、ご遠慮なくお持ち下さいませ。

お求めいただいた新しいお品物より、お直し物はとてもとても神経を使います。

でも、よみがえったお着物が出来上がった時に、よかった~~・・とお客様が喜んで

感謝してくださると、苦労が吹き飛びます

 

 

ブログランキングに、参加しております
下↓をクリックをして応援していただけると嬉しいです。

京呉服わきブログ「ごふくや日記

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025成人の日 振袖のお嬢様たちとレポート

2025-01-16 13:35:09 | 着付あれこれ

成人の日のお着付が終わり、

着付けをさせていただいたお嬢様たちの写真をアップして

やっと私の今年の成人の日の仕事が終了します

 

それでは、一年に一度のお嬢さんたちの晴れ姿、ご覧ください

 

ピンクの振袖がかわいいお嬢さん

伺ってみると7歳のお支度もさせていただいてたと・・

覚えてくださっていてまたご依頼くださりありがたいです。

刺繍がたっぷりと入ったお振袖。

5年前にお姉ちゃんもお着付させていただいてます。

ヘアはお母さま作

夜にはお母さまからラインでメッセージいただきました

「夕方過ぎまで着ていたけど、着崩れしないままで。

やっぱりわきさんにお願いしてよかったねと話してました。」

そういっていただけるの・・何よりです

 

 

橘の柄がかわいくて個性的な振袖、帯と小物も上手にコーディネートなさって

よくお似合いでした。

 

モノトーンのかっこいい系の一式。

帯結びもモダンでシャープな感じにしました。

 

 

年末にママ振りのコーディネートの相談をいただいて

こんな感じにしたいというイメージに合わせて半衿、伊達衿、帯〆帯揚を新しくしました。

ご本人からこんなうれしいライン

「わきさんのおかげで周りの子に引けを取らない素敵な晴れ着姿になれました。

お腹も苦しくなくて美味しいものも食べられたのに着崩れしなくて

とても快適に成人式を過ごせました。

本当に今日はありがとうございました。」

そういえば、浴衣を着付けてもらったときに絞められてもっと苦しかったって?!

いえいえ、必要のないところは絞めなくて大丈夫、崩れないから

振袖がいい印象のまま思い出になると私も嬉しいです。

 

 

こちらのお嬢さんは、三姉妹の末っ子さん。

お姉ちゃんお二人もお着付をさせていただいてます。

三人とも、お振袖は同じですが帯と小物はそれぞれの個性に合わせて

変えてらっしゃいます。

一番上のお嬢さんは帯は確か朱系の古典柄

二番目のお嬢さんはグリーン系がお好みでした。

三番目のお嬢さんは、昨年初めに帯や小物のイメージをお伺いして

色の入らない白の感じでまとめました。最近のトレンドですね

三人それぞれに個性があるので、お母さまもそれを大事に考えてくださいました。

 

お母さまからのメッセージ

「娘が何度もきつくないのに動きやすいと言ってました。

着崩れなく夜まで過ごせたのはわきさんのおかげです。

わきさんに会うまではまさかレンタルせずに

成人式を迎えるなんて想像もしませんでした。

一枚で三人それぞれの着物姿を見せてもらえるなんて想像もしませんでした。

これで長い一つの私の夢もかないました。」

ありがたいお言葉です

一番上のお嬢さんの時に、振袖をどうしたらいいか・・とご相談に

お越しくださったのが最初のご縁でした。

私も一番いい方法をご提案したつもりですし、それを信じて受け入れて

いただいたことに感謝しています。

3人のお嬢さんの成人式、責任もってお着付までさせていただくことが

できてお母さまと同様に肩の荷が軽くなった思いです。

 

いつもはあまり書かないのですが、

こうして、今年はお客様からメッセージをいただいたので

ブログに載せさせていただきました。

皆さんからの「楽でした・・着崩れしませんでした・・・」のお声は

一番私が着付で目指しているところなのでほんとにうれしく思います。

成人式の時は特に、ご本人の雰囲気や前もってお預かりしたお召し物を見て

帯結びの形など着付のイメージを作ります。

可愛く?華やか?上品?古典的?かっこよく?モダン?めだちたい?

いろいろ想像しながら・・・大変ですが一生に一度の晴れの日ですもの

前日一日かかって準備します。

ですから、お客様からのこういったお声は下準備の苦労も吹っ飛び

ほんとに励みになります。ありがとうございます。

 

さて、ここから少し辛口になりますが、成人の日のレポートです。

着付の終わった後、毎年、参考のために近くの会場にウォッチングに行きます。

今年の感想です。

今年は白の小物使い、色を入れないコーデが多かった印象です。

それから、最近草履でなくブーツをはくお嬢さんも見かけるように

なりましたが、今年気になったのは普通の着付で足元だけ草履の代わりにブーツ、

そして、普段履いているドタッとしたカジュアルなブーツの方を見かけましたが

違和感がありました。

やはり振袖はフォーマルなお着物なので、ブーツを合わせるなら

やはり品の良いスマートなものがいいと思います。

これは袴の時にも感じます。

例えば、あそこまではしないまでも椎名林檎さんや昔の中森明菜さんの衣装みたく

かっこよく着てほしいな・・って私の意見

昨年の成人の日のお嬢さんがおひとりブーツで着たいとの希望でしたので

私もお着せしたのですが、見せていただいた振袖も雰囲気が出せそうで

ブーツもそのために用意された素敵なもの、お着付もあえて裾を短く着付けました。

ブーツで振袖を着るのなら、全体の雰囲気もそれなりにおしゃれして欲しい

と私は思うのですが・・・

 

そして、着付けに関して

あまり言うといけないですが、帯枕がしっかり乗ってないかなと思う

お着付が気になりました。

そして帯が下がって帯揚と帯の間から紐が見えているお嬢さんを見つけてしまい・・・

我慢できずに、思い切って恐る恐るお声をかけてしまいました。

「私、呉服屋で着付のできるおばさんなの。ちょっと紐が見えてるのが

気になって・・おせっかいかもしれないけれど・・」

お嬢さんは嫌な顔もせず、

「帯が着付けてもらった時から緩くて・・下がっていますよね・・・」って。

直していいかお聞きして、少しお直しさせてもらいました。

どちらで着付けたのかお聞きすると、レンタル店で一斉にお着付をするような

所だったようで、隣のお友達も「私も同じところだけど、私は大丈夫・・」と。

担当者の当たりはずれと言うのはいけないかもしれませんが、

全体を見たところ経験の浅い方の着付ではと感じました。

あのお嬢さん、せっかくの素敵な振袖、ちょっとかわいそうで

気持ち的には最初から着せなおしてあげたいくらいでした。

どんなステキなお衣装も着付で台無しになってしまう・・

私も心に銘じています。

一生に一度の成人の日だから、なおさらに。

 

いつもはウォッチングに行っても、参考にして感想は心にしまいますが

今年は思い切って書いてみました

来年以降の参考にしていただく方がいらっしゃればと思います。

お手入れ、お誂え、ママ振り、コーデネートなどご相談も承りますので

よかったらお声をかけて下さい。

 

今日は長々とおつき合いいただきありがとうございました。

 

ブログランキングに、参加しております
下↓をクリックをして応援していただけると嬉しいです。

京呉服わきブログ「ごふくや日記

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福袋!! 続初春市のおしらせ

2025-01-14 15:50:21 | 催し

ざっと、いろんな品を並べました

こちら帯〆です

今年も毎年のように

6,000円・9,000円・12,000円の3段階の値段設定にしました。

帯揚も同様に3段階。

帯〆6,000円と帯揚9,000円

帯〆12,000円と帯揚12,000円・・

など、どんな組み合わせでも2点選んでいただくとさらに1,000円引きになります。

一点の時はそのままのお値段ですが、それでももともとのお値段からずいぶん

お安いので、ぜひこの機会にご覧ください。

お得意様や着付教室の皆さん、この時を待っていて小物を増やしてくださってます

毎年少しづつおしゃれな小物が増えていくと

コーディネートが広がってまた着物が楽しくなります。

よかったら合わせる着物や帯、持ち込んでください。

一緒に悩みましょ

 

今年は、ちょっと珍しいものも・・と思って問屋さんにお願いしたのが

羽織紐、かわいいでしょ?

 

こちらは帯どめ ちょっと大人な感じ?

夏、大人浴衣のコーデにもいいかなと思います。

三分紐も用意してます。

こちらも特別価格で・・

ポリの刺繍の半衿です。

たまには半衿のお遊びも

 

そしてバックのオーダー会

牛革の色見本の中から好きな色を選んで、オリジナルバックを作ります。

小ぶりでたっぷり入ります。

着物だけでなく洋服でも普段使いができるので

 

他には、附下や袋帯 お年玉価格で・・・

名古屋帯も30,000円で。

もろもろのお値段はお越しくださってからのお楽しみ・・ということで

お待ちしています。

  (表示した価格は税別です)

 

 

ブログランキングに、参加しております
下↓をクリックをして応援していただけると嬉しいです。

京呉服わきブログ「ごふくや日記

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「初春市」今年も選べる福袋!

2025-01-13 18:11:44 | 催し

お知らせが遅くなりました

年始恒例になりました「初春市」

18日(土)~25日(土)までです

 

今日、成人の日の着付が無事終了

毎年、私はこれが終わらないと落ち着かず、日々の仕事が始まりません

今年はインフルエンザがすごい流行しているというので

いつにもまして体調管理をし、お嬢さんたちの着付を終えて責任が果たせて

ほっとしています。

昨日まで店の中は振袖の荷物でいっぱいで、福袋の用意もままならず

午前中に着付が終わってから、準備をしました。

まだ完璧ではないですが、見ていただけるようにはなってますので

フライング、OKですよ

 

とりあえずのお知らせで・・・

詳しいことはまた後日

振袖のお嬢様たちの写真も近日中にアップの予定

ぜひご覧ください。

 

 

ブログランキングに、参加しております
下↓をクリックをして応援していただけると嬉しいです。

京呉服わきブログ「ごふくや日記

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年もよろしくお願いします

2025-01-05 16:28:44 | 女将の日常

あけましておめでとうございます

今日までお休みをいただき 明日6日から営業させていただきます。

今年もよろしくお願いします。

昨年は能登の地震と飛行機の事故で沈んだ気持ちのお正月でしたが

今年は大きな事件もなくお天気も良くて、穏やかなお正月だったのではないでしょうか

 

今日は、シャッターのしまった店の中で

明日からの営業にお正月らしいディスプレイにしました。

毎年恒例? 私のお細工物のディスプレイ  お目汚しですが・・・

でも今年はちょっと特別な思いもあって。

実はこのディスプレイ、私のちりめん細工の先生の真似なのです。

昨年の春、その先生が亡くなられ今年は先生へのリスペクトの気持ちも込めて。

こちらは先生、渡辺八重子さんの「古布の華やぎ」という本の1ページ。

この写真にずっと憧れて15年ほど先生のもとでお稽古をさせていただきました。

そして先生に、「もしこのかごがいらなくなったら譲ってください」と

お願いしていただいたものなのです。

先生の作品とは比べ物にならないですが・・

先生、今年も飾らせていただきましたよ

ただ最近忙しくてお細工物を縫うことから遠のいてしまって悲しいです。

また心に余裕ができたらいつかちくちく縫いたい

 

今年の干支のヘビちゃんとおべべちゃん、揃って新年のご挨拶です。

 

さて年の初め

いろいろ思うことがあって・・(毎年のことですが)

今年はこうしたい、やらねば! みたいなこといっぱいあって。

気になっていること・・まずは

このブログもインスタももう少し更新する回数を増やさないと

それに皆さん読んだり見たりしてくださって楽しく、時には役に立つ記事を

書きたいなと思います。

店の公式ラインの活用も。

 

それから年末にかいたアナログからの脱却!

いや脱却は多分ムリ

少しでも踏み出して世の中の仕組みについていくこと

でね・・

お正月にまず、スマートEXに登録、タクシーGOアプリを入れてみた笑笑

お正月、スマートEXで息子がチケットを取ってくれたのですが

なんと便利なと。

タクシーアプリも、いざというときに入れてないとタクシーが捕まらないといいますし

まずは手始めにこの二つ

さて使いこなせるかが問題

 

そんなこんなで、また一年が始まりました

今年はもっと皆さんに楽しんでいただけるように・・・と。

こんな私ですが、どうぞ一緒に楽しく

今年もよろしくお付き合いくださいませ

 

ブログランキングに、参加しております
下↓をクリックをして応援していただけると嬉しいです。

京呉服わきブログ「ごふくや日記

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする