雨で静かな店内・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock2.gif)
気合を入れてブログが書けそうなので、今日はお勉強です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
着付教室で、帯揚をするとき「どっちが表ですか?」ってよく質問されます。
私は、帯揚もですが帯〆の裏表を知っていてほしいなと思います。
まず、帯揚の見分け方ですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/18/61bef24255beeb405ce563d188ecc5df.jpg)
こちらの絞りの帯揚げは、分かりやすいと思います。
絞りもいろいろありますが、凹凸になっている凸の方が表、凹んでいる方が裏。
写真の帯揚、上が表。下が裏です。
生地の端に「丹後ちりめん」とか製造メーカーのネームが織り込んでいるものもあり
それも分かりやすいですね。当然読める方が表(笑)
柄がきれいに見える方、はっきりしている方・・と見慣れればわかるのですが
ざっくり見分ける方法として
商品として店に並んでいるとき、普通は外表にしてますので
畳んである折り目を見てみるとわかると思います。
次に、帯〆の見分け方
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/93/460e53400db3d6809b3a06395e0591d6.jpg)
冠(ゆるぎ)組の帯〆、分かりにくいですが
上のように、真ん中にスジが入っている方が表です。
一般的なものは、房の部分の始末の仕方を見てください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/f6/b91e8fb35163c0d052a865edc29d4e59.jpg)
絞りの帯揚と同じで、下のようにぷっくりとしている方が表
上のように凹んでいる方が裏。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/6c/c2046c6a5bdd1c7128351c66a28c8e62.jpg)
この帯〆は、リバーシブルに使ってもらえば・・・という考えで組まれているのか
最初から、あまり凹凸がなく仕上げてありました。
でも
よく見ると、房をまとめている糸の色が赤系なので、上の赤系の方が表
下のベージュ系が裏・・と考えます。
上の2本は私の私物で、合わせる物によって、よく裏使いをしています![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_tehe.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/6f/6c8c4ec7c0bfc5dd5bdd7b974a03661c.jpg)
先日のおべべ倶楽部の食事会は、ブルーが欲しかったので、”あえて”の裏使いです。
こうしたカジュアルなものは特にですが、知っていて”あえて”裏を使うのはいいと思います。
帯揚もそうかもしれません。
教室で「どっちだろ~~」って迷っていらっしゃって
私が見ても、「う~ん」って思うようなものやちりめんのものなど
間違って裏を使っていても分からないものは「いいんじゃない
」って思いますし。
たとえば、紬の着物の時
柄で金箔が入っているような帯揚でしたら、金は裏まで通らないので
裏返して色だけ使うという手もアリかと思います。
出したくない色や柄は、上手に畳んでいれてしまうこともできますしね。
ただ、帯〆は、目立ちますので、ご注意ください![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_iine.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/83/74cf860d2166e3d2114db4aab9b6e2d0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/92/6019e105befc194b4394bd5c212e05e8.jpg)
ちょっとわかりにくいかもしれませんが、
礼装用の帯〆、どちらも上が表、下が裏です。
さっきの法則の通りなのですが、着付けをさせて頂くお客様の中に
たまに、金銀の方が華やかなので表だと思っていらっしゃったり
以前の着付けの際に裏を使ってもらった・・というお話を聞くことがあります。
それも、分かっていて”あえて”金の方を使ったのならいいのですが・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
遊びの時、おしゃれで裏遣いはアリですが
礼装の時は、やっぱりちゃんと使ったほうがいいのではと私は考えます。
ほかにも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/af/1e89a9eae565811d23d8c4b8ab098e4c.jpg)
博多の伊逹締め。
上が表、下の×に見える方が裏です。
伊達〆なので、見えないですし、機能的には裏でも表でも変わりませんので
教室では、別に裏返しになっててもいいですが、一応知っていてくださいネ
と言ってます。
八寸の博多帯や、浴衣の時に使う半巾などにも、この独鈷柄はありますので。
それから、塩瀬やちりめんの半衿も見分けがつかなくて悩みますね・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
これも販売の時には外表の状態なので、新しい時はそれを参考に。
洗ってどっちかわからなくなったら・・
どっちでもいいかな・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_1.gif)
それに汚れが取れなかったら、裏返してきれいな方を使えば![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/choki.gif)
参考までに、お店に置いてある反物は中表です。
それから、例外もありますが基本的に紬は表裏が同じに織られてますので
汚れたり、色焼けしたら、裏返して仕立てなおすことができます。
皆さんがご存じだろう・・と私たちが思い込んでいることが
結構あるらしい・・と最近は特に感じることが多くなってきました。
こんな事聞いたらはずかしい‥というような事でも聞いてください。
それを参考にまた、こうしてブログで書いてみたいと思います![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yoka.gif)
ブログランキングに、参加しております
下↓のバナーをクリックをして応援していただけると嬉しいです。
にほんブログ村
京呉服わきホームページも、ぜひご覧ください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/17/57ada403d16a946c48a295f39c909561.jpg)
京呉服わきのフェイスブック・インスタグラムもどうぞよろしく![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_2.gif)