10月最後の今日は、ずいぶん寒くなりました。
街は、ハロウィンや、七五三のお祝いも始まり、きっと賑やかなことでしょうね。
ここ何年かのハロウィンの様子を見ていて、なんとなく乗り切れない
のは
私の歳のせいだけではない気がするのです。
そもそものハロウィンの意味を考えると、なんだかね~~と![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)
外国のものを日本なりのイベントとして楽しむのもいいけれど
日本の文化や大事なものにもちょっと目を向けて~
と叫びたくなるのです。
こんなものを目にしていると。
それで、今日は、皆さんにも見ていただきたいと・・・思い立ちました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/a4/d0cacf0d11821343189761ccb876ce00.jpg)
この反物は
人間国宝、故・児玉博さんの型紙を使って
現代の名工・浅野栄一さんが染められた細かい縞の江戸小紋です。
縞彫りの第一人者と言われた児玉さんが亡くなられてから、もう20年以上。
残された型紙も使っているうちに、傷んで使えなくなります。
その、使えなくなった型紙をお借りしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/ca/3988f6ed360489cfae3c367bb7d4caa7.jpg)
型紙の縞がバラバラでは、染められないので
細い縞と縞をつなぐために、糸を入れる技術があります(糸入れ)
繊細で根気のいる技術で、糸入れにも人間国宝の方がいらっしゃいましたが
もうその技術を持っていらっしゃる方はありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/af/e84616ddd81ed1028a266cdd34f69ac6.jpg)
この型紙のようになってしまうと染められないのです。
今、現存する児玉さんの彫られた型紙がなくなってしまえば、もうこの細かい縞は染められません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/ac/8a10aaeeba2c4bfaa302dc37833ab6fa.jpg)
そして、児玉さんの型紙を使って、この細かい「玉縞」と呼ばれる縞が染められる職人さん・浅野栄一さんも
普通なら、とっくに定年退職をなさっているお年です。
日本の着物や帯は、こうした、高齢の職人さんたちが支えていている状況です。今はまだ・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/99/3472ddd9e2905f4decf4550a917a32e8.jpg)
上の3色を使った縞は唐桟縞といい、日本では浅野さんしか染められないと聞いています。
そんな物なくなったってちっとも困らない・・
プリントや、インクジェットで染めた着物なら、きれいで安くて、それで十分・・。
そう考えられる方もいらっしゃるでしょう・・・
でも、私は、この反物を見ていると、寂しいし
皆さんにもこういうこと、知っていて欲しいと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/45/c8c228ff2b4885c3b299b1345e197cf2.jpg)
最後に、帯と小物をコーディネートした唐桟縞です。
かっこいいですよね。
江戸小紋のこと、伊勢型紙のことなど、ここでは詳しく書ききれていませんので
興味のある方は、お越しくださいませ・・。
いつもお読みいただいてありがとうございます。
お読みいただいたら、こちらをクリック
していただけるとうれしいです。
↓ ↓ ↓
にほんブログ村
街は、ハロウィンや、七五三のお祝いも始まり、きっと賑やかなことでしょうね。
ここ何年かのハロウィンの様子を見ていて、なんとなく乗り切れない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
私の歳のせいだけではない気がするのです。
そもそものハロウィンの意味を考えると、なんだかね~~と
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)
外国のものを日本なりのイベントとして楽しむのもいいけれど
日本の文化や大事なものにもちょっと目を向けて~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_naki.gif)
こんなものを目にしていると。
それで、今日は、皆さんにも見ていただきたいと・・・思い立ちました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/a4/d0cacf0d11821343189761ccb876ce00.jpg)
この反物は
人間国宝、故・児玉博さんの型紙を使って
現代の名工・浅野栄一さんが染められた細かい縞の江戸小紋です。
縞彫りの第一人者と言われた児玉さんが亡くなられてから、もう20年以上。
残された型紙も使っているうちに、傷んで使えなくなります。
その、使えなくなった型紙をお借りしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/ca/3988f6ed360489cfae3c367bb7d4caa7.jpg)
型紙の縞がバラバラでは、染められないので
細い縞と縞をつなぐために、糸を入れる技術があります(糸入れ)
繊細で根気のいる技術で、糸入れにも人間国宝の方がいらっしゃいましたが
もうその技術を持っていらっしゃる方はありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/af/e84616ddd81ed1028a266cdd34f69ac6.jpg)
この型紙のようになってしまうと染められないのです。
今、現存する児玉さんの彫られた型紙がなくなってしまえば、もうこの細かい縞は染められません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/ac/8a10aaeeba2c4bfaa302dc37833ab6fa.jpg)
そして、児玉さんの型紙を使って、この細かい「玉縞」と呼ばれる縞が染められる職人さん・浅野栄一さんも
普通なら、とっくに定年退職をなさっているお年です。
日本の着物や帯は、こうした、高齢の職人さんたちが支えていている状況です。今はまだ・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/99/3472ddd9e2905f4decf4550a917a32e8.jpg)
上の3色を使った縞は唐桟縞といい、日本では浅野さんしか染められないと聞いています。
そんな物なくなったってちっとも困らない・・
プリントや、インクジェットで染めた着物なら、きれいで安くて、それで十分・・。
そう考えられる方もいらっしゃるでしょう・・・
でも、私は、この反物を見ていると、寂しいし
皆さんにもこういうこと、知っていて欲しいと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/45/c8c228ff2b4885c3b299b1345e197cf2.jpg)
最後に、帯と小物をコーディネートした唐桟縞です。
かっこいいですよね。
江戸小紋のこと、伊勢型紙のことなど、ここでは詳しく書ききれていませんので
興味のある方は、お越しくださいませ・・。
いつもお読みいただいてありがとうございます。
お読みいただいたら、こちらをクリック
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)
↓ ↓ ↓
![にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ](http://fashion.blogmura.com/kimonoadviser/img/kimonoadviser88_31_rainbow_2.gif)