コロナの感染状況、先がなかなか見えてこなくて、
着ていく場所がない・・・という皆さんのお声が突き刺さります。
それでも着付けのお稽古も、「暑い」+「コロナ」で、人数は少ないですが
頑張ってます
考えてみれば長く教室もしていますが、
いつも一番いい方法は?とか
早く簡単に着るだけなら便利なグッズつかう方法もあるし
何がいいのだろうか・・と教え方などずっと悩み続けています
「応用が効くように・・・」との私の考えで
基本的に普通の腰紐などを使って、帯は背中での手結びで教えています。
「その道具がなければ着られない・・では、困るから」
「何かアクシデントがあっても対応できるように・・・」と
しっかり着物のこと、着付けのこと、分かってほしいと思うからです。
ですから、ある程度基本ができたときには、こういう方法もありますよと
ズルする?方法なんかもお話ししています。
前置きが長くなりましたが、こんな私、着物習い始めの皆さんには
帯〆は、まず「平」でお稽古してくださいと言ってます。
なぜなのか・・・
帯〆は大きく分けて平ったい「平組」丸い「丸組」があります。
上の2本が「平」
3本目が「丸」
一番下は「冠」(ゆるぎ)という組み方です。
そして、それぞれの帯〆は上側が表、下側が裏で並べています。
それぞれを、結んでみました。
正しく結ぶとこのようになります。
写真で結び目の右側の縦になっている部分だけ裏になります。
「平」の帯〆では裏表がはっきりとわかりますが
「丸」のタイプは裏表がありません。
「丸」の帯〆は、裏表を意識せず簡単に結べるので
丸いのがスキ~~という方もありますが、
丸組で、変な手癖を付けてしまうと、平組を結ぶのに苦労しますし
自己流で覚えていらっしゃるとなかなかその癖が治らないことがあります。
お稽古で私は「帯〆は『結ぶ』のでなく『畳む』ような意識で・・」と言っています。
最初はちょっと覚えるのに、時間がかかっても
手の動きをしっかり覚えてしまえば、きりっと気持ちよく結べるようになります。
こんな理由で、ちょっとうるさいかもしれませんが・・・
最初から、丸組でなく平組で表裏を意識してしっかり結べるように教えています。
そこで、「ゆるぎ」の帯〆のお話です。
「ゆるぎ」は、着物上級者の皆さんも愛用されるシンプルで
使い勝手の良い帯〆です。
でも、ちょっと曲者?
よく見ないと表裏がわかりにくく、ちょっと厚みがあって丸っこいので
表裏を意識して、畳むように結ばないと・・失敗します
正しく結んでいるとこのように。
わかりにくいかもしれませんが、ゆるぎの表は、真ん中に溝があり、裏にはありません。
上の写真は、真ん中の縦になる部分(下の写真の矢印の部分)
がちゃんと裏になっています。
この写真は、矢印の部分は裏になって正しいのですが
結ぶときに手首をひねる癖などがあると、本当なら表が出ないといけない
左の部分が裏になってしまいます。
下側リバーシブルの帯〆のように幅のある平組のタイプでは、間違いがすぐわかるのですが
ゆるぎは間違っていても、見た目分かりにくく気が付かないかもしれません・・
ゆるぎの他、細目で厚みがある帯〆も、間違いやすいです。
ちょっとわかりにくいですが
上の写真が正解、下が間違いです。
正解、間違いなんていうと、
「そんなのどうでもいいじゃない」「別に気にしなければ」という声も聞こえてきそうで
確かに、自由に好きに締めていいのかもしれませんが
やっぱり、こういう事しっかり私は教えたいと、知っていてほしいと、思うのです。
これは、生徒さんにお貸しして、結び目がボロボロになった私の帯〆です。
平組で、さらにリバーシブルだとわかりやすいのでと皆さんに使ってもらっていたら
こんなになりました
皆さんのお稽古の跡ですね
長くなりましたが、これが
お稽古はじめは、ちょっとハードル高いかもしれませんが
平の帯〆で覚えましょう!という理由です。
こんなに苦労して時間をかけて言いたい事、やっと書いたのですが
果たして分かってもらえてる??
きっと皆さんがなさっているようにユーチューブや動画の方が
もっと分かりやすくて手っ取り早いんだろうな・・・
な~んて、今、思ってます
はぁ~~ついていけてないな~~
ブログランキングに、参加しております
下↓をクリックをして応援していただけると嬉しいです。
京呉服わきブログ「ごふくや日記」