さわやかなお天気が続いて、気持ちがいいですね
。
ずっとこんな気候であればいいのに・・・
と、思ったのですが
いえいえ
、それでは四季があればこその着物の楽しみがなくなってしまう
と思い直した私です。
さて、午前の着付け教室が終わったあと、午後の空いた時間は
気になっているまた資料作りの続きを・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
けして楽しい仕事ではないのですが
こうして資料を作っていると、私自身が勉強になります。
「情けは人のためならず」といいますが
「きもの基本講座は人のためならず」といったところですか・・・ね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
何も知らない人に、一から着物をわかっていただく
と、考えて説明をしようとすると、案外あいまいにしている部分があったりします。
着付けのお稽古をしているときにも感じるのですが
自分がわかっていることや簡単にやっていることを、人に教えることって難しいです。
知識としてわかっている(つもり?
)ことをもう一度、確認したり
着付けの場合でも、何気なくしている一つ一つの動作を
「このとき私はどういう手の使い方をしているだろう・・」
と、考えてみたりすることは、私自身の知識や技術の確認になっています。
人に教えるなんていうのは、私にとっておこがましい![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
言い方なので
私の知っていることを少しでも「伝えたい」と思っています。
考えてみれば、私だって、この業界に入るまでほんとにド素人![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
まだまだ、覚えなくてはいけないことや勉強しなくてはいけないことが
いっぱいです。
きもの基本講座を通して、私も知識を深め確実なものにしたいと思います。
なんだか、レポートのようになってしまいました(笑)
余談です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_1.gif)
先日、「きもの文化検定」の過去問をためしにやってみました。
結果、私の弱点が・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_6.gif)
普段の営業や着物を着ることなどは、当然のことながらバッチリ?
なのですが
着物の歴史など、お客様と接していて直接必要でないこと
に弱い・・・そもそも歴史は苦手ですが![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock2.gif)
ホントは知識がなければいけないのでしょうが
「衣服令」が発令されたのが何年か?
「まっ、いっか~・・・。
それより、着やすい着物の寸法考えてるほうがいいよね~
」なんて
こうなったら開き直り・・
ですね。
でも、まぁ、とにかく・・皆さん一緒に勉強しましょ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
ずっとこんな気候であればいいのに・・・
と、思ったのですが
いえいえ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_face.gif)
と思い直した私です。
さて、午前の着付け教室が終わったあと、午後の空いた時間は
気になっているまた資料作りの続きを・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
けして楽しい仕事ではないのですが
こうして資料を作っていると、私自身が勉強になります。
「情けは人のためならず」といいますが
「きもの基本講座は人のためならず」といったところですか・・・ね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
何も知らない人に、一から着物をわかっていただく
と、考えて説明をしようとすると、案外あいまいにしている部分があったりします。
着付けのお稽古をしているときにも感じるのですが
自分がわかっていることや簡単にやっていることを、人に教えることって難しいです。
知識としてわかっている(つもり?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)
着付けの場合でも、何気なくしている一つ一つの動作を
「このとき私はどういう手の使い方をしているだろう・・」
と、考えてみたりすることは、私自身の知識や技術の確認になっています。
人に教えるなんていうのは、私にとっておこがましい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
私の知っていることを少しでも「伝えたい」と思っています。
考えてみれば、私だって、この業界に入るまでほんとにド素人
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
まだまだ、覚えなくてはいけないことや勉強しなくてはいけないことが
いっぱいです。
きもの基本講座を通して、私も知識を深め確実なものにしたいと思います。
なんだか、レポートのようになってしまいました(笑)
余談です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_1.gif)
先日、「きもの文化検定」の過去問をためしにやってみました。
結果、私の弱点が・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_6.gif)
普段の営業や着物を着ることなどは、当然のことながらバッチリ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
着物の歴史など、お客様と接していて直接必要でないこと
に弱い・・・そもそも歴史は苦手ですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock2.gif)
ホントは知識がなければいけないのでしょうが
「衣服令」が発令されたのが何年か?
「まっ、いっか~・・・。
それより、着やすい着物の寸法考えてるほうがいいよね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
こうなったら開き直り・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_2.gif)
でも、まぁ、とにかく・・皆さん一緒に勉強しましょ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)