今日は、お草履の会の最終日、職人さんが来店してくださいました。

10時過ぎから、次々にお客様がお越しくださり、足のサイズに合わせ
事前に選んでおいて下さった鼻緒を台に、すげてもらいました。
先日も書いたように、たくさんの鼻緒と台の中から選んでいただくのですが
表現がおかしいかも知れませんが、それぞれによくお似合い
のお草履ができあがります。
順に紹介しますと・・・
まずは、一足目にと選んでいただいたお草履たち





鼻緒が、組紐やお召しの生地で
軽いよそゆきから、紬あたりまであわせられる応用範囲の広いお草履です。

こちらは2足目にと、誂えていただいた礼装用。

何足も誂えて頂いてると、普通の鼻緒じゃつまらない?
こんなおしゃれな鼻緒でないと・・・
着物通の午年生まれのI様です。
そして、もうひとつトラの刺繍の鼻緒はやはり着物通、寅年のN様のところへ
お草履のサイズがSサイズのため、別注をお願いしてます・・・
新しいお草履の他、お直しも・・・
F様は、何年も前に誂えていただいたお草履の、鼻緒だけ取り替えられました。
こんな刺繍の鼻緒を


シンプルなものに・・・
このほうが使用頻度が多くなりそうです。
元の鼻緒も痛んでないので、大切に取っておけば、また使えます
もう1足は・・
古いお草履、しまいっぱなしにしていらっしゃるうちに、鼻緒の裏が劣化してボロボロに・・

(写真の色が、変色してしまいました
)
コレでは履けません・・・
ので、切って処分しました。
そして・・・ビフォーアフター
台の横の色に合わせて、黒の鼻緒を選んで挿げ替えてもらいました。
すると、、、なんと言う事でしょう~~
匠、いえ職人の手によって
みごとに古いお草履が、おしゃれなお草履に生まれ変わったではありませんか

このお草履は、女性講談師K・O様のもの、かっこよく履いてくださることと思います。
いつも愛用いただいているお客様の、かかとの取替えや鼻緒の調整もさせていただきました。

ついでに、私の草履も何足かお直ししていただいて・・・
カラスと呼ばれている畳表の草履です。
畳表の草履は履き始め、少し滑りやすいので前の鼻緒をつめるといいとのことで
鼻緒を調整してもらいました。
すべるのを防ぐため、足袋の裏を霧吹きで少し湿らせるのも有効だそうです
それから・・・以前に教えていただいた事。
お草履を箱に入れて保管していらっしゃる方、多いのではないでしょうか?
草履も着物と同じで、しまいっぱなしはよくありません。
できれば履いてあげるのが一番ですが、空気が通るように箱に穴を開けておくと
良いと教えていただきました。

箱の角にカッターで切り込みをいれ、中に押すとこんな風に穴が開きます。
対角線に穴を開けておくと
こういう機会には職人さんから、イロイロなことを教わります。
私もとても勉強になるので、楽しみです。
皆さん、誂えたお草履、どうかしまっておかないでお散歩させてあげてくださいね
今度の催しには「かかと、取り替えて~~
」と持ってきてくださることを期待しています。
(・・と、ちょっとプレッシャーかけておこうっと・・
)
お読みいただいてありがとうございます
クリックも、よろしくお願いします
ブログランキング、参加してます。
にほんブログ村

10時過ぎから、次々にお客様がお越しくださり、足のサイズに合わせ
事前に選んでおいて下さった鼻緒を台に、すげてもらいました。
先日も書いたように、たくさんの鼻緒と台の中から選んでいただくのですが
表現がおかしいかも知れませんが、それぞれによくお似合い

順に紹介しますと・・・
まずは、一足目にと選んでいただいたお草履たち






鼻緒が、組紐やお召しの生地で
軽いよそゆきから、紬あたりまであわせられる応用範囲の広いお草履です。

こちらは2足目にと、誂えていただいた礼装用。

何足も誂えて頂いてると、普通の鼻緒じゃつまらない?
こんなおしゃれな鼻緒でないと・・・

着物通の午年生まれのI様です。
そして、もうひとつトラの刺繍の鼻緒はやはり着物通、寅年のN様のところへ

お草履のサイズがSサイズのため、別注をお願いしてます・・・
新しいお草履の他、お直しも・・・
F様は、何年も前に誂えていただいたお草履の、鼻緒だけ取り替えられました。
こんな刺繍の鼻緒を


シンプルなものに・・・
このほうが使用頻度が多くなりそうです。
元の鼻緒も痛んでないので、大切に取っておけば、また使えます

もう1足は・・
古いお草履、しまいっぱなしにしていらっしゃるうちに、鼻緒の裏が劣化してボロボロに・・


(写真の色が、変色してしまいました

コレでは履けません・・・

そして・・・ビフォーアフター

台の横の色に合わせて、黒の鼻緒を選んで挿げ替えてもらいました。
すると、、、なんと言う事でしょう~~

匠、いえ職人の手によって
みごとに古いお草履が、おしゃれなお草履に生まれ変わったではありませんか


このお草履は、女性講談師K・O様のもの、かっこよく履いてくださることと思います。
いつも愛用いただいているお客様の、かかとの取替えや鼻緒の調整もさせていただきました。

ついでに、私の草履も何足かお直ししていただいて・・・

カラスと呼ばれている畳表の草履です。
畳表の草履は履き始め、少し滑りやすいので前の鼻緒をつめるといいとのことで
鼻緒を調整してもらいました。
すべるのを防ぐため、足袋の裏を霧吹きで少し湿らせるのも有効だそうです

それから・・・以前に教えていただいた事。
お草履を箱に入れて保管していらっしゃる方、多いのではないでしょうか?
草履も着物と同じで、しまいっぱなしはよくありません。
できれば履いてあげるのが一番ですが、空気が通るように箱に穴を開けておくと
良いと教えていただきました。

箱の角にカッターで切り込みをいれ、中に押すとこんな風に穴が開きます。
対角線に穴を開けておくと

こういう機会には職人さんから、イロイロなことを教わります。
私もとても勉強になるので、楽しみです。
皆さん、誂えたお草履、どうかしまっておかないでお散歩させてあげてくださいね

今度の催しには「かかと、取り替えて~~

(・・と、ちょっとプレッシャーかけておこうっと・・

お読みいただいてありがとうございます
クリックも、よろしくお願いします
ブログランキング、参加してます。
