先日、この秋にご結婚なさるお嬢様のお着物一式を
お納めしました。
私くらいの年代は、結婚の支度として家具や電化製品、食器、など一揃えを親が
用意してくれましたが、最近、特に都会では、「嫁入り支度」というのは
これもまた死語になってしまったかもしれません。
昔?は、結婚する時、着物に関していえば
一生着るのに困らないように・・・と
留袖・訪問着など礼装から大島やウール、浴衣などの普段着までタンス一棹につめて
親は娘のために用意して持たせたものでした。
私の親も、まず喪服だけはどうしても必要なもので、いずれ作らなければいけないと
私の知らない間に用意しておいてくれました。
一度には用意できないからと、少しづつ、支度を整えていくのも親の楽しみだったのかもしれません。
(仕事に熱中して、そんな気のない娘ではありましたが・・)
昔と違って、「嫁入り」という言葉は、現代の結婚に対する考えと感覚にズレがあると思いますが
私は日本を感じさせる「嫁入り支度」という言葉は好きです。
でも、その「嫁入り支度」も
立派な家具は置き場所がないから・・・と
着物も保管が大変だし、着ないから・・といわれ、最近は着物を用意される方は本当に少なくなりました。
時代が違うのですから、仕方ない事かもしれませんけれど
今回のお嬢様はご結婚が決まった時に、まずはお母様がご相談にお越しくださいました。
「必要なものを、一揃え」
どんな着物そろえたらよいか、予算はどれくらい見ておけば・・・と。
昔ならば、最初に書いたとおり、タンスいっぱいになるようなお支度でしたが
時代も変わり着物を着る機会も、場所も変わっています。
これは当店でいつも考えていることですが、
結婚の際に何か一組着物を用意するとしたら・・・
「飽きのこない質のいい訪問着または附下と袋帯の一式」をお勧めします。
振袖の次に着る大人の着物を揃えるには、結婚はいいチャンスだと思います。
結婚を機に、キチンとした場に出られるような「よそゆきの着物」を用意しておけば
何かあっても慌てないですみます。
普段着は着たいときに自分のセンスで、自分の予算に合わせて作ればいいですが
礼装は、少し予算を多くとっていいものを用意されるほうが後々いいと思います
甘えられるのなら、そしてご両親が用意してくださるのなら揃えてもらえればいいですね。
今回、お母様にアドバイスさせていただく時にまず考えたのは
「もし、私が、娘に用意するなら・・・」でした。
年頃も近いですし、最近の世の中の着物事情も考えて同じ母親の立場に立って考えました。
最低限、ムリとムダのない着物一揃えというお題
その結果このようなお支度になりました。
附下
小紋
長襦袢
袋帯
名古屋帯
道行コート
雨コート
バック、2点
草履
伊達衿・帯揚・帯〆 2点づつ
袷の喪服一式(喪服・白襦袢・黒共帯・草履・バック)
それぞれに選んだ理由や考えは、一気に書けなかったので、次回に詳しく書きたいと思います
今回、お母様が結婚のために着物を揃えたいとおっしゃってご来店いただいたとき
「こうして着物を用意される方が少なくなりましたので・・・」とお話をさせていただいて
どうしてそう思われたのか伺ってみましたら
「私も親が用意してくれたので、娘にもやっぱり・・・」とおっしゃいました。
この言葉に、とても感動したのと同時に、納得もしました。
私も親がしてくれたから・・という思いが何かにつけてありますし、そういう思いが
こうして伝わっていくといいな・・・と思います。
また、こうして着物を扱っていて、皆さんのお話を聞いていると
着物を着ようと思ったり興味を持ったきっかけや理由は
母が、(また祖母)着物を着ていた、好きだったので・・という方がとても多いのです。
小さいときに、なんとなく見ていたものが頭の奥のほうに残っているのでしょうか・・
話がそれてしまいますが、それを思うと、何とか着物が伝わって欲しいと願ってしまいます
お母さんの着物姿を見たことがないという子供も、今では多いのではないかと思います。
お家に畳がなくなっているように、着物も家の中にない・・・って、寂しいです
さらに呉服屋としては、悲しいです。
こちらは作って頂いた附下の写真です。
では、お嫁入り支度の着物一式、次回に・・・続く
夏風邪をひいて、声が出なくなって・・・とご心配をかけましたが
声はまだハスキーながら復活しました。
もう、おしゃべりできそうです
まだまだ、25周年の売り尽くしセール、まだまだ開催中です
期間も残り少なくなってきました。
まだ、ご覧頂いてない皆様、ぜひ、お待ちしています。
ブログランキング、参加してます。
応援のクリックしていただけると、また頑張れます
よろしくお願いします
にほんブログ村
お納めしました。
私くらいの年代は、結婚の支度として家具や電化製品、食器、など一揃えを親が
用意してくれましたが、最近、特に都会では、「嫁入り支度」というのは
これもまた死語になってしまったかもしれません。
昔?は、結婚する時、着物に関していえば
一生着るのに困らないように・・・と
留袖・訪問着など礼装から大島やウール、浴衣などの普段着までタンス一棹につめて
親は娘のために用意して持たせたものでした。
私の親も、まず喪服だけはどうしても必要なもので、いずれ作らなければいけないと
私の知らない間に用意しておいてくれました。
一度には用意できないからと、少しづつ、支度を整えていくのも親の楽しみだったのかもしれません。
(仕事に熱中して、そんな気のない娘ではありましたが・・)
昔と違って、「嫁入り」という言葉は、現代の結婚に対する考えと感覚にズレがあると思いますが
私は日本を感じさせる「嫁入り支度」という言葉は好きです。
でも、その「嫁入り支度」も
立派な家具は置き場所がないから・・・と
着物も保管が大変だし、着ないから・・といわれ、最近は着物を用意される方は本当に少なくなりました。
時代が違うのですから、仕方ない事かもしれませんけれど
今回のお嬢様はご結婚が決まった時に、まずはお母様がご相談にお越しくださいました。
「必要なものを、一揃え」
どんな着物そろえたらよいか、予算はどれくらい見ておけば・・・と。
昔ならば、最初に書いたとおり、タンスいっぱいになるようなお支度でしたが
時代も変わり着物を着る機会も、場所も変わっています。
これは当店でいつも考えていることですが、
結婚の際に何か一組着物を用意するとしたら・・・
「飽きのこない質のいい訪問着または附下と袋帯の一式」をお勧めします。
振袖の次に着る大人の着物を揃えるには、結婚はいいチャンスだと思います。
結婚を機に、キチンとした場に出られるような「よそゆきの着物」を用意しておけば
何かあっても慌てないですみます。
普段着は着たいときに自分のセンスで、自分の予算に合わせて作ればいいですが
礼装は、少し予算を多くとっていいものを用意されるほうが後々いいと思います
甘えられるのなら、そしてご両親が用意してくださるのなら揃えてもらえればいいですね。
今回、お母様にアドバイスさせていただく時にまず考えたのは
「もし、私が、娘に用意するなら・・・」でした。
年頃も近いですし、最近の世の中の着物事情も考えて同じ母親の立場に立って考えました。
最低限、ムリとムダのない着物一揃えというお題
その結果このようなお支度になりました。
附下
小紋
長襦袢
袋帯
名古屋帯
道行コート
雨コート
バック、2点
草履
伊達衿・帯揚・帯〆 2点づつ
袷の喪服一式(喪服・白襦袢・黒共帯・草履・バック)
それぞれに選んだ理由や考えは、一気に書けなかったので、次回に詳しく書きたいと思います
今回、お母様が結婚のために着物を揃えたいとおっしゃってご来店いただいたとき
「こうして着物を用意される方が少なくなりましたので・・・」とお話をさせていただいて
どうしてそう思われたのか伺ってみましたら
「私も親が用意してくれたので、娘にもやっぱり・・・」とおっしゃいました。
この言葉に、とても感動したのと同時に、納得もしました。
私も親がしてくれたから・・という思いが何かにつけてありますし、そういう思いが
こうして伝わっていくといいな・・・と思います。
また、こうして着物を扱っていて、皆さんのお話を聞いていると
着物を着ようと思ったり興味を持ったきっかけや理由は
母が、(また祖母)着物を着ていた、好きだったので・・という方がとても多いのです。
小さいときに、なんとなく見ていたものが頭の奥のほうに残っているのでしょうか・・
話がそれてしまいますが、それを思うと、何とか着物が伝わって欲しいと願ってしまいます
お母さんの着物姿を見たことがないという子供も、今では多いのではないかと思います。
お家に畳がなくなっているように、着物も家の中にない・・・って、寂しいです
さらに呉服屋としては、悲しいです。
こちらは作って頂いた附下の写真です。
では、お嫁入り支度の着物一式、次回に・・・続く
夏風邪をひいて、声が出なくなって・・・とご心配をかけましたが
声はまだハスキーながら復活しました。
もう、おしゃべりできそうです
まだまだ、25周年の売り尽くしセール、まだまだ開催中です
期間も残り少なくなってきました。
まだ、ご覧頂いてない皆様、ぜひ、お待ちしています。
ブログランキング、参加してます。
応援のクリックしていただけると、また頑張れます
よろしくお願いします
にほんブログ村