布団をかぶらないと落ち着いて眠られないマリィ。
夜な夜な主人の寝ているところにごそごそもぐりこみ結果半分以上はマリィの寝どこと化してしまうのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/bd/5a470066a21c70b40cf3617a345d9a0f.jpg)
久しぶりに「やねだん」の取り組みをDVDで見る機会がありました。
鹿児島県鹿屋市串良町の柳谷(やねだん)集落は今や有名な地域です。
行政の力を借りずに自力で地域再生を行い、住民が一丸となって取り組んだ結果10年後にはボーナスまで手にしてしまう快挙。
すごい!
必要な施設も地域住民の手作りでやってのけてしまいます。
おばあちゃん、おじいちゃんがとても生き生きと地域に貢献しているのです。
「行政の力をあてにしない」事が本当の意味での自力成長の道だと私もかねてから事業の信念としておりました。
過去3回開催したいわて起業家博もそこが一番の視点であり、思いでした。
それには仲間の共感を得ることがとても大切だし、共感を得るために思いを伝え続ける事がとても大事な事でした。
そして、そのために計り知れないエネルギーを要しました。
エネルギーを沢山使った分、精神的にも事業的にも大きな成果を得ることが出来ました。
今の私があるのは、この経験のおかげだと思っております。
やねだん再生に最初に立ちあがった豊重哲郎氏もここに至るまではさぞかし多くのご苦労があったのだろうと思います。
実際私も地域の農家組合を全国に通用するようなブランドにしたいとその代表者と熱く夢を見ているのですが
未だ、その組合員の思いがひとつにならずに一歩を踏み出せずにいます。
「なあに今のままで別にいい」
「国から補助もらえるならそれでいい」
「いまさらめんどくさい事はいやだ、寝てた方がいい」
これが現実。
やねだんも最初はこんな意見が多くあったと思います。
それでも訴え続ける事の大切さ、心をたたき続ける重要性。
やるか、やらないかで将来は変わります。
会社の再生も同じだと思います。
この時代、会社の成長のために経費をかけられる中小企業は少ないと思います。
それでも永続的な会社の存続を望むなら、社員が自ら行動したくなるような会社作りが必要だと思います。
経営者は思いを熱く(そう、心から湧き出る思いで)語り続ける必要があります。
そして経営者の思いに共感したベストパートナーとしての社員の存在がそこにある事。
経営者も社員も行動を起こす事で収益は自然について来るような環境になったら、それはとてもステキです!
私はどの会社もそうであるべきだと思います。
夜な夜な主人の寝ているところにごそごそもぐりこみ結果半分以上はマリィの寝どこと化してしまうのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/bd/5a470066a21c70b40cf3617a345d9a0f.jpg)
久しぶりに「やねだん」の取り組みをDVDで見る機会がありました。
鹿児島県鹿屋市串良町の柳谷(やねだん)集落は今や有名な地域です。
行政の力を借りずに自力で地域再生を行い、住民が一丸となって取り組んだ結果10年後にはボーナスまで手にしてしまう快挙。
すごい!
必要な施設も地域住民の手作りでやってのけてしまいます。
おばあちゃん、おじいちゃんがとても生き生きと地域に貢献しているのです。
「行政の力をあてにしない」事が本当の意味での自力成長の道だと私もかねてから事業の信念としておりました。
過去3回開催したいわて起業家博もそこが一番の視点であり、思いでした。
それには仲間の共感を得ることがとても大切だし、共感を得るために思いを伝え続ける事がとても大事な事でした。
そして、そのために計り知れないエネルギーを要しました。
エネルギーを沢山使った分、精神的にも事業的にも大きな成果を得ることが出来ました。
今の私があるのは、この経験のおかげだと思っております。
やねだん再生に最初に立ちあがった豊重哲郎氏もここに至るまではさぞかし多くのご苦労があったのだろうと思います。
実際私も地域の農家組合を全国に通用するようなブランドにしたいとその代表者と熱く夢を見ているのですが
未だ、その組合員の思いがひとつにならずに一歩を踏み出せずにいます。
「なあに今のままで別にいい」
「国から補助もらえるならそれでいい」
「いまさらめんどくさい事はいやだ、寝てた方がいい」
これが現実。
やねだんも最初はこんな意見が多くあったと思います。
それでも訴え続ける事の大切さ、心をたたき続ける重要性。
やるか、やらないかで将来は変わります。
会社の再生も同じだと思います。
この時代、会社の成長のために経費をかけられる中小企業は少ないと思います。
それでも永続的な会社の存続を望むなら、社員が自ら行動したくなるような会社作りが必要だと思います。
経営者は思いを熱く(そう、心から湧き出る思いで)語り続ける必要があります。
そして経営者の思いに共感したベストパートナーとしての社員の存在がそこにある事。
経営者も社員も行動を起こす事で収益は自然について来るような環境になったら、それはとてもステキです!
私はどの会社もそうであるべきだと思います。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます