-畑沢通信-

 尾花沢市「畑沢」地区について、情報の発信と収集を行います。思い出話、現況、自然、歴史、行事、今後の希望等々です。

千鳥川ウォッチング(9)

2015-11-05 18:14:44 | 自然

 私の千鳥川ウォッチングの投稿の仕方には、法則性と言うものがありません。行き当たりばったりで行っています。前回前々回は最下流でしたが、今回はいきなり最上流部に向かいました。

 千鳥川を遡ると、清水畑の南端あたりで、宝沢と沼沢の二方向に分かれます。どちらも大平山から流れてきており、似たような小さな流れです。東方向の流れは宝沢山から、南方向の流れは真木山とカツラパから流れて来ます。しかし、宝沢山、真木山、カツラパのどれもが、大平山の一部の側面の呼称です。従って宝沢山や真木山などと言っても、「山」ではないことになります。このうち、南方向からの流れが千鳥川本流とされています。

 さて、今回は背中炙り峠の楯の調査の都合により、南方向の真木山方向から流れてくる「本流」とされている流れを観察しました。背中炙り峠へ向かう古道の登り口である「坂下」の東側あたりを過ぎると、川の左岸は切り立った崖が続きます。崖は急峻で、絶えず倒木が落下してきています。川幅は狭くて、大人の足二、三歩で向こう岸に辿り着いてしまいます。水深も極めて浅く、どんなに深い所でもゴム長へ水が入る心配がありません。季節にもよるのですが、「小川」です。川底は固い砂岩のような岩盤でした。ところで、「左岸」とは、川の上流側から下流を見た時に左側にある岸のことを言います。

 小さな流れであることと、過去の採石場による環境破壊により、魚は全くいないものと思っていましたが、かろうじて魚を見ることができました。岩魚です。写真では一見、一尺程度の岩魚のようですが、実際の大きさは15cm程度です。とても釣り師が釣りたくなるような大きさではありません。それでも釣りたいというのでしたら、釣り師とは言えないお方でしょう。小さな川には小さい魚しか生きていけません。私もいじらしく感じるサイズです。

 

 右岸の急峻な崖から落下してくる倒木が川を二段にも三段にも堰き止めていました。堰き止められた上流には深い淀みがあるかと思いましたが、水の代わりに土砂が満杯になっていました。また、堰き止めた倒木から落下する水勢によって、川底がえぐれて深みができているかとも期待したのですが、川底が岩盤でしたので、この程度の水勢ではびくともしません。結局、この川には大きな魚が住める深みはどこにもできないようです。

 しばらく前に起きた「楢枯れ」で倒れた木が川にも落下しています。この倒木には、美味しそうなナメコが生えていました。いくら美味しそうでも、こんなのを撮り始めたら日が暮れてしまいますので、写真だけに納めてそのままにしてきました。今頃はカモシカか熊の御馳走になっているでしょう。

 岩盤の川底が続いていたのですが、急に石がごろごろしている川底になりました。左岸も急峻な崖から少し離れています。地形が大きく変わっていることもないので、不思議な現象です。この不思議さは、後日に投稿する大きな想像へと結びつきますので、お楽しみにしてください。

 川岸近くに紅葉が美しいカエデなどがあると、千鳥川も千鳥川の名前らしい美しさで彩られます。

 さらに上流には、大きな壁が立ちはだかっていました。砂防ダムです。平昭和61、62年ごろに作られたものです。高さは15mはありそうです。鉄筋コンクリート製のビルディング3階建てに相当します。ここから上へ行くには、よいしょっと砂防ダムの外をぐるりと周って登らなければなりません。スビタレには荷が重いことですので、今回はここで終わりとしました。岩魚は当然のこととして、その他の動物にも大きな障壁です。鳥は別としても、羽がある昆虫にとっても苦手な高さです。

 千鳥川の水を見ていて、少し白濁していましたが、その訳が分かりました。ダムから少し上にある貯木場で重機による作業によるものでした。前日まで続いた悪天候でぬかるんだ地面を重機がかき回した結果のようです。材木の種類は杉でした。結構、太い丸太が運ばれているようです。

 

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« お参りしてきました | トップ | 背炙り峠へ向かう途中の居合... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

自然」カテゴリの最新記事