平成25年(2015年)から、このブログを始め、それから5年もの時間が流れてしまいました。畑沢で教えていただいた数々のことをブログで紹介する傍らで、本にまとめる作業も行ってきました。それがようやく一段落して、自宅のパソコンとコンビニのコピーで印刷を終了したところ、A4用紙で243ページになりました。本の名前は、簡単に「畑沢を再発見」としました。発行は、製本段階に至った平成30年7月31日にしました。
製本が終わるまでにもう少し時間がかかりますので、製本するために制作した二種の道具を紹介します。先ずはA3をA4に二つ折りする道具です。インターネットの「自宅でできる、手作り製本の基本」というページの道具を真似て自作しました。コロコロとローラーを転がす面白い道具です。この小さな道具で10部分で630枚を二つ折りしました。つまらない作業に思えるかもしれませんが、単純な繰り返しは、精神安定に効果的でした。黒い板は、紙を嵌めて固定するものです。
A4にされた紙束を抑えて、表紙を付けるための道具です。市販されているのもあるのですが、「下手の横好き」を自称する私が自作しない訳にはいきません。「畑沢を再発見」への特別製にしました。市販品と比べると手抜きがあるのですが、それなりの工夫もあります。
この後は表紙を貼り付けて、表紙に名前などが書かれたラベルのような紙を貼れば完成です。まったく売れることは考えられないので、非売品です。最初は畑沢の方で、興味をお持ちの方々10人に贈呈します。徐々に増刷する予定ですが、何しろ自作ですので、時間がかかります。
大まかな目次は次のとおりです。
はじめに ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥8
1 今も残る背中炙り峠と古道の跡 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥10
2 新しい峠越えの道(県道29号線)について ‥‥‥‥‥‥‥‥24
3 背中炙り古道をめぐって畑沢村などが大決起(背中炙峠一件) 27
4 背中炙り峠に楯跡あり ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥36
5 下畑沢の楯跡 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥50
6 畑沢の地名 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥54
7 江戸時代からの畑沢の人口 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥58
8 江戸時代の大飢饉では死亡者数が数倍に ‥‥‥‥‥‥‥‥‥63
9 第二次世界大戦でも多くの戦没者 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥65
10 関嶺(寒嶺)和尚には数多くの伝説あり ‥‥‥‥‥‥‥‥‥67
11 古瀬吉右衛門は畑沢のために力を尽くした ‥‥‥‥‥‥‥‥74
12 豊島他人太(幕末期)は怯まず ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥85
13 石仏・社・お堂等 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥94
14 金華山講 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥151
15 縄文遺跡がありましたが残念です ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥154
16 畑沢に残る 姓(名字・苗字)の考察 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥156
17 いつの日か お家再興を ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥162
18 畑沢の表層地質 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥171
19 沼沢には「沼」があったはず ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥175
20 湧き水 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥184
21 峠近くに水鳥の楽園 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥191
22 沼澤林道の奥へ ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥192
23 大平山に登りました ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥194
24 昔の石切り場(ゴロウ) ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥201
25 おさいど ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥204
26 畑沢分校・分教場 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥206
27 千鳥川との関わり ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥209
28 山との関わり ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 222
29 雪との関わり ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥230
30 お神楽がやって来た ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥236
31 子ども会・児童会等の運営費は子どもが ‥‥‥‥‥‥‥‥‥238
32 熊野神社周辺のユキツバキ ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥239
畑沢に関する年表 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥242
参考文献 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥245
御協力・御指導して下さった方々 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥248
あとがき ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥249