背中炙り古道沿いには、他の地区と比べて六面幢が多いようです。ところで、いきなり六面幢と言われても戸惑っておられると思いますので、にわか勉強で資料を見ただけですが、少しだけ説明します。六面幢とは、最初は石の六角柱のそれぞれの面に「幢(ほこはた)」という旗を掲げた形が基本で、六つの面に文字が刻まれていただけのようです。主に布教を目的として、人通りが多い場所に建てられていました。その後、時代が変わり六つの面に地蔵を象(かたど)るようになり、街道の安全を祈願するようになったようです。別名「六地蔵」とも呼ばれています。畑沢でも「六地蔵」が一般的な呼び名です。
六面幢が建てられている数は少なく、常盤地域では背炙り古道沿いだけのようです。建てられている場所は、交通の要所です。背炙り古道は、銀山からの銀の運搬、軍事、出羽三山への巡礼として重要で通行量が多かった古道ですので、六面幢も建てられたのでしょう。背炙り古道沿いに建てられている場所は次のとおりです。
マツボ(荒町地区の墓地内)
↓
中畑沢(五十沢への入口)
↓
上畑沢(上畑沢墓地入口)
↓
村山市中沢(阿弥陀堂に移動した。)
↓
村山市新山(新山公民館前に移動した。)
最初にマツボの六面幢を紹介します。荒町から畑沢へ向かって急な坂道を上ると、いよいよ畑沢です。その一番高いところに六面幢が建っています。街道の入口ということでしょう。
この六面幢は、かなり古い墓石と不自然な形で並んでいます。元々は別な場所にあったものを道路拡幅のたびに移動させられてしまったものかと思います。材質は、凝灰岩で笠と六角柱(幢身)の部分から構成されています。大変に風化が激しく、地蔵の姿はやっとそれらしく見えます。普通の六面幢と比べて短いようですが、地下にかなりの部分が埋められているか、又は下部が欠損している可能性があります。年代を示す文字は一切、読み取れませんが、江戸時代だけは間違いないでしょう。地蔵は平面を彫り込んで窓のようにした中に彫られています。村山市新山(にやま)の六面幢と似ています。
この場所は、畑沢から小中学校へ長い道を通った人には、忘れたいぐらいの場所です。木々で囲まれた暗い場所にある墓場ですから、砂利道をなるべく早く通り抜けることしか考えていなかったはずです。とても、周囲を観賞する気持ちにはなりません。学校からの帰りが遅くなると、真っ暗です。街灯はありません。ああ、……いろいろとありました。