-畑沢通信-

 尾花沢市「畑沢」地区について、情報の発信と収集を行います。思い出話、現況、自然、歴史、行事、今後の希望等々です。

畑沢も天気は上々

2017-10-27 19:47:49 | 近況報告

 台風21号が過ぎてから暫く経ち、天気も上々でしたので、畑沢へ行きたくなりました。朝の気温が低下して晴天の日は、背炙り峠からの展望に期待が持てます。雲海が広がる可能性があるのです。

 朝の気温が低下して濃い朝靄(もや)があったのですが、朝靄が低地だけでなく山の上まで広がっていました。これでは遠くの景色が見えません。しかたなく、いつもは振り向きもしない峠の直ぐ近くの山を撮影しました。まだまだ紅葉は早いようです。少しだけの色づきです。

 辛うじて顔を出している葉山にも、雪化粧がありません。

 遠くへ目が行かない分だけ近くの物が目に付きます。不法投棄に対する警告の看板がありました。峠は道路のすぐ下が急峻な崖なので、昔から崖の下に向かってゴミが捨てられてきました。しかも大量に捨てられますが、繁茂した雑草が覆い隠してしまいます。常習犯がいるようです。

 罰金や懲役で脅している看板の真下に、大量の清涼飲料水の空容器が捨てられていました。とんでもない奴です。昔と違い、今は市町村でこれらのゴミを回収してくれるのに、わざわざ峠まで持ってきて捨てるのですから、罰金や懲役では済ませたくありません。獄門、磔‥‥は、やりすぎですね。でも、私の気持ちだけは分かって下さい。

 畑沢の田んぼは総て稲刈りが終わっていました。下の写真の場所では、以前に縄文式の土器が出土しました。縄文時代にも秋の紅葉を眺めていたのでしょうか、特に私の御先祖様はのんびり屋ですから。

 上畑沢の延命地蔵堂の脇の石仏二体です。湯殿山と金華山です。湯殿山は山形県の鶴岡市に、金華山は宮城県の石巻市にあります。江戸時代はどちらも真言密教でした。ただし、湯殿山参りを先達する常盤近辺の山伏たちは天台密教です。複雑ですよね。二つの大きな宗教団体は「講」を組織するなどして、それぞれへの参拝を薦める熾烈な競争があったことでしょう。

 夕方、畑沢で作業を終えてから再び峠で日暮れを待ちました。今回は残念ながら夕焼けではありませんでした。山の端に太陽が沈む機会を狙ったのですが、西に厚い雲があり、雲に隠れる太陽しか撮れませんでした。雲の形が面白いかなとも思うのですが、どんなもんでしょう。いまいちですかね。

 物足りない私は、ここでもよそ見をしてしまいました。怖れおおくもお月さまです。14,800円のカメラを最大の望遠しての撮影です。ブレが心配でしたが、引き伸ばさない限りは何とか見られそうです。表面の痘痕(あばた)らしきものも見えて、一見、望遠ぽい雰囲気ではないでしょうか。峠で月を見るとは、我ながら乙なものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

背炙峠の蝶(ルリタテハ)

2017-10-25 19:06:47 | 自然

 特に珍しい生き物ではありませんが、4年も前に撮影しながらも、ずっと正体が分かりませんでした。ブログに投稿しようと思ったまま、パソコンの片隅でいじけていました。ようやく、検索方法に工夫して正体が分かりました。googleで画像検索を試みたのです。一発でヒットするのは難しく、似たような画像から次第に絞り込みました。辿り着いたのが「ルリタテハ」です。パソコンの説明を見ると、何処にでも生息しているものでした。昆虫に詳しい人は簡単に分かるのでしょうが、キタテハとタテハチョウの区別もできない私には極めて判別は困難でした。でも、今度は画像検索を活用します。

 4年前の4月下旬に背炙峠の村山市側で撮影したものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和5年の常盤村(農具の保有状況 その1)  細野は水車の里でした。

2017-10-16 15:40:36 | 歴史

 尾花沢市史編纂委員会が昭和51年12月に発行した「市史資料第三輯 郷土調査」には、昭和5年に尾花沢小学校、宮沢小学校及び常盤小学校が「郷土調査と学校経営」として調査した内容が記載されています。
 これまでと同様に「郷土調査」の表では、漢数字を用いていましたが、算用数字に置き換え、列の順序も左右を逆にしました。
 今回は、この中から常盤村の「農具の保有状況」を見てみましょう。


 各地区の戸数に差がありますので、実数での比較では各地区の保有の程度を比較することができません。そこで、単位戸数当たりの保有数(百分率 %)にしてみました。畑沢のデータは、見やすいように矢印を付けておきました。年を取ると、小さい字や絵が見えにくくなります。

 百分率にしてみたところで、昭和5年に私は生まれていませんでした。表に出て来る農具は、分からない物ばかりです。今さら悔やむのも何ですが、厄介な題材を挙げてしまいました。実に分かりません、昭和5年の農具は。それでも分からないなりに、恥をかくことを気にしないで、行き当たりばったりの方式で、農具を一つずつ取り上げてみます。

 詳しく、かつ正しく認識したい方は、御自分で調べてください。私の役目は、題材を提供するだけにさせてもらいます。言い訳は何とでもなります。どうせ、その程度の男です、私は。

1 牛馬耕利用

 昔、牛馬はすべての農家で農耕用に使われていただろうと思っていたのですが、意外な実態でした。牛馬の利用が極めて少ないのです。

 私の記憶にある昭和30~40年代には、何処の家の中にも「まや」と言われる牛を飼育する一角がありました。「まや」とは「馬屋」又は「厩(うまや)」の意味だったのでしょうが、そこにいたのは馬ではなくて牛でした。何故、牛なのに「まや」なのかは、皆様が自由に考えてみてください。恐らく深い意味はないと思います。昔から「(う)まや」の言葉があっても、「うしや」なる言葉はなかったのでしょう。「うしや」は面倒なので「まや」を合理的に使ったとすれば、それも大した知恵です。私もその血が流れています。

 何となく、久しぶりに話が脱線していますので、話を戻します。このデータを見ると、昭和5年ごろの牛馬は荷車や農業専用に飼育されていたと思われます。そのために、牛馬はお金持ちが飼育していたのではないかと考えました。

 ところが、昭和30~40年ごろの牛は、食肉用が主だったのでしょう。あの時代は、小牛が家にやって来て、成長してから食肉用として売りに出されますが、その間に荷車や農具のエンジンの働きをしていたものと思います。でも、エンジンとしての役割は、昭和30年代の半ばまでで、その後は耕運機が登場してので、食肉用牛が外に出るのはあの世に行く時だけになりました。

 

2 回転式脱穀機(手動)

 手動なる脱穀機と聞いて頭に浮かぶのは、千歯扱き(せんばこき)です。櫛状の長い歯が上を向いている農具です。そうすると「回転式」は単なる執筆者の誤りだろうと結論付けていました。私は理解できないと、人のせいにしてしまう能天気なところがあります。ところが、念のためにネットで検索しましたところ、あったのです、回転式で手動の脱穀機が。一応、ここにリンクしておきますので、御覧ください。私は全く見たことがない農具です。脱穀機を回すハンドルは機械の横についていますので、手動と言うよりも「手回し式」が適切な表現かと勝手に思いました。この機械では、稲を持って脱穀する人とは別に、回転させる仕事を専門的に行う人が必要なようで、効率がかなり悪く見えます。とても「機械」と言える代物ではありません。

 

3 回転式脱穀機(足動)

 「足動」ではなくて、「足踏み式」が正しい表現だと思います。足で踏みながら稲を脱穀できますし、ドラムが連続的に回転する様子は、いかにも「機械」そのものです。結構、早い時期に開発されたようですが、私の家ではモーターを動力とする脱穀機と併用して使っていました。その時の機械は処分してしまいましたが、平成10年ごろにそばの脱穀に使いたくて、南陽市の友達から譲ってもらったのが下の写真です。

 昭和5年でもかなり普及していたようで、中でも荒町と畑沢が飛びぬけていました。

 

4 籾摺り機(動力)

 稲から籾を切り離すのが脱穀機で、籾から殻を剥ぎ取って玄米にするのが籾摺(もみす)りという作業です。籾摺りは脱穀とは全く異なる物理作用で行われますが、私の表現力では適切な説明をできません。一応、簡単に言いますと一種の摩擦作用みたいなものかと思います。

 そのように説明できない難しい作用をする機械ですので、動力式だったのでしょう。その昔は臼のようなものでやっていたそうです。気の遠くなるような手間がかかっていたことでしょう。さすがに動力式となると保有する家は極めてわずかで、畑沢には全く存在していなかったようです。ところで、動力源は灯油を燃料にする発動機だったのではないかと推理しています。発動機は、昭和30年代は勿論のこと、40年代でも使われていたような気がしますが、どうも記憶が薄くなってきています。私の頭も危ないでしようかね。しかし、発動機のお陰でエンジンを勉強できました。プラグ、クランクルーム、ピストン、シリンダー、キャブとこんなものです。

5 籾摺り機(機械)

 「機械」との表現をしていますが、現代人が見る機械とは大きく異なり、機械と呼べるようなものではないような気がします。手で木製の臼のようなものを回す道具だったかと思います。「思います」が多くて申し訳ありません。冒頭にも言い訳しておりますが、見たことがない物ばかりです。私は、これでも昭和5年を語るには若輩者です。この機械式の籾摺り機は、全体的にかなり普及していたようですが、不思議なことには細野地区が極端に少ないのが目立ちます。水車のところで考察します。

6 精米機

 この道具には、「動力」の文字が入っていませんが、動力で動かしていたのでしょう。常盤地区でも限られた数しかありません。発動機という高価な動力を持っている家には、籾摺り機(動力)と精米機があったのでしょう。それらの作業を専門的に行っていたと考えられます。両者の保有状況が全く同じであることがそのことを裏付けています。また、私の昭和30年代の思い出もあります。畑沢から牛に引かせる荷車に籾(もみ)を積んで、九日町へ何度も行った記憶があります。九日町で籾摺りと精米をしてもらいました。昭和5年からずっとこの九日町の家が、この仕事をやっていただろうと思います。発動機、籾摺り機、精米機などは高価な道具ですし、元々、これらの機械は1軒だけの作業をするものではなくて、何軒分もの作業をするためのものです。

7 水車

 何とも珍しい道具が出ています。今の常盤地区では全く見ることができません。今でなくとも昭和30年代でも見たことがありません。水車が回っている風景は、のどかで何とも言えません。それが畑沢にも1基あったというのですから、大いに興味が湧くところです。畑沢で千鳥川の近くに家屋がある場所は二か所あります。下畑沢の荒屋敷と上畑沢の北端です。川のそばだけでは水車は回せません。川に直接、水車を設置するのは無理でしょうから、川から水を引いてきて、ある程度の落差がある小さな崖の下の水車に流れ落とす必要があります。上畑沢には落差がある場所がありませんので、上畑沢では無理な気がします。荒屋敷ならありそうに気がします。

 さて、隣の細野地区を見ると信じられないほどの水車があったとされています。25%の保有ですから4件に1基の割合で水車が回っていたというから驚きです。一体、何に使う水車だったのでしょう。水車は水が落下する位置エネルギーを回転の運動エネルギーに変える装置です。その運動エネルギーを杵の直線運動に替えて、再び位置エネルギーにします。位置エネルギーを持っている杵を落下させて、粉挽きなどに利用するのが普通です。この普通の利用の仕方ならば、考えられるのは籾摺りや精米などです。細野地区の籾摺り機は動力式も機械式も極端に保有が少ないようです。とすると、水車は少なくとも籾摺りに使われた可能性があります。籾摺りを手動で行うのは、大変な労働ですが、水車がやってくれれば大助かりです。さらに精米機は全くありませんので、精米にも水車が使われた可能性がありますが、精米機は細野地区に限らず何処でも極、少ないので、細野地区だけが精米に水車が使われたかは難しいところです。それにしても、細野地区に多くの水車が回っていたであろう光景を思い浮かべると、是非とも記録された写真でも見たいものです。

8 振馬鍬

 この農具だけは、私の記憶にあります。畑沢で「ふりまぐわ(振馬鍬)」ではなくて、「まんが」と言っていました。馬(ま)による鍬(くわ)が訛って、「まんが」となったのでしょう。でも私の記憶がある時代においては、この農具は馬ではなくて、牛に引かせていました。ただ、この昭和5年の資料での振馬鍬は、牛も馬も使わないで人力によるものが多かったようです。

 昭和5年では畑沢と六沢が他の地区と比して大変低い保有率ですが、私の記憶にある昭和30年代の初めには、大抵の家で使われていたような気がします。と言うのは、上記1のとおり昭和30年代は牛の飼育が盛んに行われていたので、牛を活用して振馬鍬が使われたのだと思います。

 春に雪が融けると、直ぐに田んぼの農作業が始まりました。先ずは鍬で畔塗り(くろぬり)をします。モグラや鼠で穴だらけになった畔(くろ)の表面を鍬で掻き切り、そこに水で柔らかくなった田んぼの土を塗り込めます。これで漏水を止めることができます。並行するように四本鍬での田起こしと言う耕耘作業を行います。耕耘しただけの土は塊(かたまり)状になっていますので、それを細かく砕いてドロドロ状態にするのが代掻き(しろかき)です。振馬鍬はこの時に使われます。歯が所々欠けている櫛のような形をしていて、手でそれを激しく振り回して、土を細かくします。私の良い子だった時代、私が細い棒の先に牛を繫いで誘導し、牛が振馬鍬を引っ張ります。父は振馬鍬を振り回して頑張っていました。小学校1、2年生のころの思い出です。では小学校3年生以上なら手伝わなかったかと言うと、そういうことではありません。耕運機が普及しだしたのです。我が家に耕運機はありませんでしたので、持っている方にお願いすることになります。お願いするには現金が必要です。出稼ぎにも行けないために現金収入がない我が家のような農家は益々、苦しくなってきました。

 

9 除草機

 恐らく手押し式の農具だと思います。がっちりとした木製の骨組みに爪がついた水車状の車がついています。除草するために手で田んぼの土を掻きまわすことから考えると、革命的な農具の一つだったでしょう。今でも結構、使われています。最近はエンジンが付いています。

10 縄なひ機

 縄は各家庭の冬仕事で行われていました。手で縄を綯(な)うのが普通でしたが、手仕事では太い縄を作るのが大変でした。例えば、秋に出荷する米俵を巻き締める縄、稲を乾燥する「はしぇぎ」とい棒を組み立てる縄などは手作業での縄では何ともなりません。直径1cm以上の縄は機械で綯われました。各地区での保有状況はそんなには多くないようです。1台の機械があれば、何軒か分を綯うことができます。

11 大豆粕砕機

 今回の農具の中で最も分からない農具です。「大豆粕」は、油を搾った残り粕(かす)であるのは分かりますが、それを何のために砕くのでしょう。細野地区が特に多く保有していました。細野地区でやっていたあることに関係があったと思われます。それは養蚕ではないでしょうか。蚕の餌は、畑で栽培する桑です。桑畑の肥料として大豆粕が使われた可能性があります。その養蚕の話は、今度の「農具の保有状況 その2」で見てみましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年で4回目の徳良湖(新そば祭り)

2017-10-16 10:46:54 | 近況報告

 平成29年10月15日(日)は尾花沢市の徳良湖で新そば祭りが行われました。私は妻と一緒に参加しました。今年は徳良湖と縁があります。今年は4回も徳良湖へ行きました。

 山形から徳良湖へ向かう途中で、「道の駅むらやま」へ立ち寄りました。あいにくの曇天でしたが、日曜日のためか駐車場が満杯状態でした。

 ようやく駐車でき、時間が少しありましたので、周囲を眺めていますと、見慣れたはずの風景が新鮮に見えました。甑岳と楯山と楯岡中学校の三段重ねです。右の大きな工作物は、国道13号線を跨いでいる道の駅専用の歩道橋です。結構な大きさがあります。


 背炙峠を越えて畑沢を経由し、いよいよ会場に近づきました。会場の大分手前から路上に多数の車が駐車しています。会場そのものには駐車できないので、この様なことになっているようです。当然、私たちも会場に駐車できません。 

 会場へ駐車するのを諦めて、少し離れたグランドゴルフの駐車場に駐車しました。徳良湖のグランドゴルフは、丁度良い起伏があるので、大変、人気があるそうですが、この日は運よく人がまばらでした。新そば祭り会場となった「花笠の湯」の周囲は、何処も駐車場が満杯状態でした。下の写真の建物は、会場の花笠の湯です。手前の車が多数駐車している場所は「グラススタジオ旭」の駐車場です。満杯です。周囲の施設も祭に協力しています。

 会場も人で満杯状態でした。下の写真は私たちが到着した正午過ぎの様子です。仮設テントの中にはぎっしりとお客さんが座っていました。皆さんが食べているかというと、そうではなくて、順番待ちしていました。私たちも整理番号が1056、1057番でしたが、その時はまだ600番代でした。

 待ち時間がたっぷりありましたので、周囲の様子を楽しみました。下の写真は、整理番号を呼ばれて、蕎麦を受け取るために並んでいる様子です。寒いので、冷たい盛り蕎麦よりも温かいカケソバに人が集まり、列を作っていました。私は並んで待つことが嫌いでしたので、盛り蕎麦でした。

 そばの味は最高でした。これが「新蕎麦」の味かと納得しました。県外からわざわざ食べにくる理由も分かりました。美味かったです。「もう、外の蕎麦は食べられません」と言いたいほどですが、このような蕎麦は滅多にお眼にかかれませんので、そこまでは言い切れません。でも、山形県に生まれてよかった。


 蕎麦の調理をしている様子です。もう休む暇なく次々と釜で蕎麦が茹でられていました。


 一角では、蕎麦打ち技術が伝授されていました。指導している方は、私の知り合いで、蕎麦打ちの神様みたいな腕前なのだそうです。教えてもらっている人たちは幸運です。きっと上達するでしょう。


 周囲の見物を終えたころ、ようやく整理番号が呼び出されて盛り蕎麦を食べていると、花笠踊りも始まりました。山形市などで見る踊りではなくて、本場の踊りです。しかも、さらに尾花沢市内各地には踊りの伝統があり、「上町(かんまち)流」「寺内流」「原田流」が伝わっているのだそうです。それを総て見せて下さいました。しかし、リズム感が乏しい私には踊りが分かりません。盆踊りの太鼓も叩けないのです。でも、躍動感溢れる我が古里の誇りであることはよく分かりました。

 

 さらに大サービスがありました。チェロの演奏です。尾花沢市の地域支援協力隊の方が特技を披露して下さいました。私は今年の1月に一度聞かせていただいてからファンになりました。実は、この方のチェロは「特技」程度ではなくて、専門的な教育を受けた「本職」の腕です。新蕎麦と同様に滅多に聞けるものではありません。一番前に陣取って、特等席で5曲ほど聴かせてもらいました。絶対音感の持ち主がいれば、絶対音痴もいます。それが私ですが、その私に「いいなあ」と思わせる演奏です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

稲刈りが最盛期を迎えていました。

2017-10-10 09:09:04 | 近況報告

 私が9月24日に畑沢で稲刈りを手伝ってから半月近く経ちました。10月9日に徳良湖でのイベントに参加するために、畑沢に立ち寄りちょっと休憩しました。

 いつものように、畑沢へは背炙峠を通りました。前日とこの日は好天気なので、峠道からの景色を楽しみにしていましたが、天気予報とは幾分異なり、曇りがちでした。遠くの山々が霞んでいます。残念です。前日の朝だったら、きっと素晴らしい光景が広がっていたでしょう。


 畑沢では、どこもかしこも稲刈りが行われていました。先月に私が手伝ったのは早生種ですので、早い稲刈りでした。普通種の稲刈りは、もう少しだけ遅いだけだったはずでしたが、9月終わりごろから再び天候が悪くなり、普通種の稲刈りが遅れてしまいました。しかし、このところ天気が好転し、さらに3連休にもなりましたので、10月9日が稲刈りに最適になりました。コンバインが田んぼの中で賑やかです。下の写真に見える田んぼの中で、既に稲刈りが終わった所は、私が先月稲刈りを手伝いました。

 ところで、この日に畑沢から多数の車が背炙峠に向かっていました。県外ナンバーでした。秋田、宮城、仙台の文字が見えました。相変わらず、銀山温泉からお帰りのようです。そのうちの1台から道を聞かれ、「山形へ行けるけど、道は細いよ」、「気を付けてね」、「登り車は優先で、下りの車は譲ってあげるんだよ」と、くどくどと上から目線で答えてしまいました。でも、本当に気を付けてもらいたいと思います。どうか御無事で。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする