年末からしばらくの間、畑沢へ行けない状態でした。息子は11月にマレーシアに赴任してしまったのですが、うれしいことに息子の嫁さんと初孫が、三週間ほど山形へ来てくれていたので、山形を離れることができず、またブログの更新もままなりませんでした。孫の力は絶大です。あんなに小さい体なのに、大の大人三人を振り回していました。お陰でじっくりと孫を実感することができました。子守歌には「古城」をたっぷりと歌いました。昔、三橋美智也が歌った歌です。畑沢の「背中炙り峠の楯」に対して、家内も息子も娘も全く興味を示してくれませんが、今から孫を洗脳しておけば、成長してから興味を持ってくれるかもしれません。まあ、これは冗談ですが、古城をゆっくり歌うと結構、子守歌に適していますので、閲覧者の皆様も試してみてはいかがでしょうか。
せっかく孫がなついてくれたのですが、来月には外国へ旅立ってしまいます。最低、三年間は滞在しなければならないようです。日本へ帰ってくるころは四歳近くになっていることになります。この三週間は、爺と婆にとってかけがえのない時間でした。
さて、この様な訳で畑沢への足が遠のいていたのですが、暖冬と侮っていたにもかかわらず尾花沢市内には雪が積もっていたようです。一旦、70㎝近くに積もった雪が15㎝ぐらいまでに少なくなったのですが、このところ再び積もりだして90㎝の積雪状況であることをNHKテレビのデータで知ることができました。もしかしたら畑沢の小屋の雪降ろしが必要かと思い、昨日(1月13日)畑沢へ行きました。
例年から比べれば極端に少ない雪でしたが、畑沢へ向かう途中の取上(とりあげ)地区で除雪車に出会いました。ところで、「取上」の地名の由来は、野辺沢城に関係しています。知りたい方は「延沢軍記」を御覧になれば分かります。尾花沢市、村山市、天童市、河北町及び西川町の図書館のほか県立図書館にあります。
古殿地区では一軒だけでしたが、雪下ろしをしている家がありました。
古殿を過ぎて九日町へ行く途中には、一旦、人家が途切れます。県道へ北風が吹雪いて前方の視野を塞いでしまいます。そこで、北風を逆に利用して、路面の雪を吹き飛ばす柵が路肩に建てられました。最近の冬の風物詩になりました。私には「万里の長城」のように見えます。スビタレは外国旅行が怖くて、本物の万里の長城を見たことがありません。わざわざ現地へ行かなくても、ここへ行けば「その気分」を味わえます。
古殿、九日町からさらに畑沢へ近づきました。畑沢の一歩手前が荒町です。写真を御覧になると雪が少ないように見えます。道路の中央に消雪用の配管があって、そこから路面に地下水が散水されているからです。このような消雪装置は、荒町だけでなく古殿、九日町の住宅が集合している場所にあります。畑沢では住宅が散在していますので、このような装置はありません。
畑沢への入り口は、松母(まつぼ)です。荒町地区の墓地がある所です。40年ほど前は道路も狭く、道路わきの樹木が生い茂って暗いので、墓地だけに怖い怖い場所でした。今では道路が拡幅され樹木も切られましたので、「明るい松母」になりました。写真は坂を上り切った峠のような場所です。左の看板には、「この先冬季閉鎖 背炙り 通行止 山形県」と表示してあります。私たち地元の人は、冬期間に背炙り峠を通れないのを知っていますが、遠くから銀山温泉などに来た人たちは分からないのかもしれません。
さて、肝心の屋根の雪です。普通ならば雪降ろしをする必要のない程度でした。写真を見ますとかなりの積雪量見えますが、屋根に設けられた雪崩止めに雪が集まっただけです。しかも雪はふわふわと柔らかいので軽く、少し気温が上がれば半分以下に沈んでしまいます。それでも、再び山形から畑沢へ来るのも一週間後になるので、物足りないながらも降ろすことにしました。今シーズン第一回目の雪降ろしです。第一回目は気を付けなければいけません。屋根の下にはクッションとなる雪がまだまだ少ない状態です。二階の屋根の高さから落下すると、大けがする危険性があります。慎重に作業をした結果、無事に終了しました。
雪降ろし作業をしていると、尾花沢市が運行しているバスが通っていきました。乗客はいなかったようです。
雪降ろしを終えて、上畑沢の様子を見に行きました。除雪車が下ってきました。この除雪車は取上地区で会ったものと異なり、排土板(土ではなく雪なので排雪板というべきでしょうか。)を備えています。
上畑沢で太陽光が照りだしたので、記念写真です。写真の右端に延命地蔵堂(かんばだのずんど様)がかろうじて見えます。写真の構図が悪い例になってしまいました。
畑沢から山形へ帰る途中、村山市内の道路から夕日に照らされた甑岳(こしきだけ)が「大そう立派」に見えましたので、道路わきに停車して撮影しました。甑岳は、その昔、山岳信仰が盛んだった山だそうです。確かに拝みたくなるような山容です。私はまだ一回しか登ったことがありませんが、この姿を見ると、また登りたくなりました。
今回の畑沢行は雪降ろしが目的でしたが、思わぬ収穫が沢山ありました。いろんな方々とお話しできたことです。九日町から畑沢へ散歩に来ていたSAさん、細野から御夫婦で所用で畑沢へ来ていた親戚のSUさん、いつも畑沢で笑顔で対応してくださるOOさん、ブログへコメントを下さる古殿のITさん、村山市立図書館のKAさんでした。