-畑沢通信-

 尾花沢市「畑沢」地区について、情報の発信と収集を行います。思い出話、現況、自然、歴史、行事、今後の希望等々です。

畑沢の梅雨の花

2017-06-30 10:03:19 | 自然

 山形県も梅雨に入りましたが、雨が少ない梅雨です。それでも畑沢には梅雨に相応しい花が咲いていました。

 この時期に咲く花の中でも梅雨らしい花は、カキツバタではないでしょうか。空梅雨(からつゆ)のような天気が続いていても水辺に咲いているカキツバタは美しいものです。

 この時期には畑沢の山にも特徴的な花が咲きます。山が完全に濃い緑に覆われている中で、所々が白くなっています。近づいて見ると、その白さがヤマボウシの花であることが分かります。ヤマボウシの花は決して小さくはないのですが、遠く離れたところから眺めると単なる白くボウっと見えるだけです。一方、同じ白い花でも山桜は、花が咲くころは山肌が新緑になっていて、桜の白が周囲と美しくコラボしていますので、その「白」を「桜の花」と認識できます。しかし、ヤマボウシの花の周囲は濃い緑ですので、山桜のような美しさに欠けます。ヤマボウシは遠くから見るものではなくて、近づいてじっくり見るべきです。

 畑沢に咲く花に、数年前から大きな異変が起きています。道路の脇にやたらと黄色い花が目立ちます。花を見ると一見、キバナニガナのようですが、花の大きさがまるで違います。大きいのです。全体もかなり大ぶりです。

 花だけを見ても判別できないので、葉や茎も撮りました。インターネットで調べると、コウゾリナという植物に特徴が似ています。もしも、コウゾリナだとすれば、畑沢に生育していても何ら不思議ではないようですが、私には記憶がありません。不都合な時に政治家などの有力者と言われる方々が口にする「記憶にありません」とは違って、私の場合は単なる記憶力がないだけのようです。例えば、ツリフネソウやオオウバユリも私の記憶になかったのですが、どうも昔から畑沢にはあったようです。一昔前は畦道を常にきれいに草刈りしていましたので、それらの植物も目にしにくかったようですが、草刈りをしなくなってからはすくすくと成長するようになって、私でも目にするようになりました。このコウゾリナらしき植物もそのような事情があるかもしれません。

 しかし、下の写真の花はそうはいきません。道路わきに黄色の花が「奇麗に」栽培されています。山形市内に住んでいる私の近所でも植えているお宅があり、「奇麗ですね」と褒めましたら、株分けして下さいました。私は手入れが悪いので、2年ほどで枯れてしまいました。ところが、最近、この植物が特定外来生物のオオキンケイソウかもしれないと思うようになりました。特定外来生物の場合、栽培は違法になりますし、なによりも環境への悪影響があります。国がそのように指定しても、私たち国民の殆どが知りません。私のように、無邪気に「奇麗ですね」と声を掛けてしまいます。指定だけしても、周知する努力を怠ってはいけません。

 ところで、このオオキンケイギク以外にも、知らない黄色い花が大群落となっている光景を目にすることがしばしばあります。もしかしたら、それも何処かの国からやってきた植物かもしれません。例えばブタナなどです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も「草刈まさお」をやりました。

2017-06-29 11:09:43 | 近況報告

 平成29年6月27日、前日に畑沢の小屋に一泊しました。寝袋に入って登山気分を味わいました。早朝から寺田沢の畦道を草刈りしました。毎年、草を刈っているのですが、昨年は大分、手抜きをしましたので、今年の草刈りは例年よりも大変でした。カヤ、アシ、オオイタドリが背高く生い茂っていました。完全に道を塞いでいる所がいくつもあり、動力機械で草刈りするのも大変です。湿地となっている休耕田には、猪様が例のごとく地面を掻きまわした跡が沢山残っています。人家が直ぐそばにあるのですが、もう我が物顔に振舞っています。

 猪と聞くと、「危険だ」とお思いでしょうが、草刈り機のエンジン音には流石(さすが)に近づかないようです。私としては猪が近付いてほしい気持ちも少しだけあります。でも、本当に出会ったらなす術がありません。まだ出会ったことがないからこそ、呑気なことを言っていられるのです。

 

 この日、気温が上昇し、私には猛暑かと感じるほどでした。しかし、後で気温を調べたら25℃程度でした。草刈りをするのに飲み水を持ちませんでしたので、喉がカラカラのままに仕事を続け、体が完全に参ってしまいました。予定の半分程度で疲れてしまい、へたへたと座り込んでしまい、とても立ち上がって作業を続けることができなくなりました。機械を現場に置いたまま、小屋へ戻り水を飲んできました。いくら飲んでも喉の渇きを癒せない状態でした。水を飲み終えて再び作業始めましたが、やはり疲労困憊です。作業の速度はかなり遅くなってしまいました。

 なんとか午後も作業をして終了しましたが、いつもの年の倍以上の時間がかかっていました。この時の疲れは、中々回復しないで翌日にまで残ってしまいました。そんなわけで、今年はとても「俺は草刈まさお だ」などと言える元気がありません。軽い熱射病になったようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

右から読んでも左から読んでも「山伏山」

2017-06-21 11:18:46 | 歴史

 半月ぶりに畑沢へ向かいました。一週間に1回程度は尾花沢市内へ出かけているのですが、最近、尾花沢市の北部での用事があったものですから、畑沢へは行かないでいました。これまで、畑沢へ出かけるには、村山市中沢地内から背炙峠を通るのが最短コースでした。ところが、ここ何年かは背炙峠を通れない期間が極端に長くなり、今年もまだ通れません。そこで、冬期間と同様に尾花沢を廻って畑沢へ向かっています。何回も同じところを通ると、いろんな興味が湧いてきます。国道13号線で村山市を過ぎて尾花沢市内に入る時に、尾花沢市と大石田町の領域が複雑に入り乱れます。村山市の次に大石田町があり、直ぐに尾花沢市になり、再び大石田町になって尾花沢市になるなどで、行政上の境界を10回以上も出入りします。基本的には旧羽州街道を大石田町と尾花沢市の境界に設定したようですが、所有関係、家屋の位置などがこのように境界線を複雑にしたようです。

 さて、この場所にはいつも不思議に思っていた看板があります。下の写真にある「山伏山」です。右から読んでも左から読んでも同じです。まるで、私が過日、山楯がある山を「山楯山」と勝手に読んでいるような言葉の響きがあります。ついでに海苔会社にも似たような名前があります。こちらが元祖です。「直売」の文字が左からならんでいますので、山伏山も左から読むであろうことは察しが付きますが、天邪鬼(アマノジャク)の私は敢えて右から読んでいます。この看板に興味を持ったのは、実はこの事だけではありません。畑沢通信のブログを投稿してから5年目を迎えています。その間、山伏、修験者または先達(せんだつ)という宗教家と言うか宗教的職業を取り上げたことがあります。呼び方は様々ですが、どれも中身は同じようです。江戸時代までは、各村(今の集落単位)に一人ぐらいの山伏がいて、村の宗教的儀式を執り行ったり出羽三山参りなどの先導役を務めてたようです。宗教に関係していますので、読み書きができます。村人から尊敬される知識階級だったでしょう。この山伏山も山伏に由来する何かがあるような気がして、どなたかにお聞きしたいと思っていました。平成29年6月20日、ここを通っていて、座りながら作業をしている御婦人の姿を見ました。「聞くなら今だ」と咄嗟にハンドルを左に切っていました。いつもの行き当たりばったり方式の行動パターンです。これが私の弱点であるのですが、大きな推進力でもあります。これがなくなれば、私は何もできなくなります。とても熟慮するなどはできません。

 幸い、御婦人は昔のことをよくご存じでした。お生まれもこの土地のようです。お聞きしたお話は次のとおりです。

 国道13号線を挟んで向こう側には、昔、羽州街道が通っていた。今でもその道の一部が残っている。街道は、この辺りで高所になっていた。横内から来るときは、一旦、五十沢川へ下り坂になっていて、そこからこちらへは上り坂になっていた。その坂は「山伏坂(やまぶしざか)」と呼ばれていたので、「山伏山」はそれに因んで付けられた。国道13号線は何度も拡幅しながら、さらに傾斜している地形を削ったので、坂の傾きは緩やかになったが、昔は結構、きつい坂だった。

 行政界が複雑な場所なので、尋常小学校や高等尋常小学校へ入る過程で複数の町の学校で勉強した。

 以上が御婦人が話して下さった内容です。残念ながら、山伏がいたかどうかは分かりませんでした。

 早速、向かい側で旧羽州街道の跡を探したのですが、私にはさっぱり分かりませんでした。行き当たりばったりの結果です。しかし、転んでもただでは起きない私です。本題の山伏とは全く関係ないのですが、獣のような感覚で、地面の異変に気付きました。獣の足跡です。蹄(ひづめ)が二つです。カモシカもイノシシも二つです。

 蹄だけだと分からなかった足跡が、下の写真で見当が付きました。下の写真は土を掻きまわした跡です。とすると、それはイノシシに違いありません。イノシシは多くの自動車が行き交う国道13号線のすぐ横にも現れています。恐るべしイノシシ。私の頭から「山伏」を消し去りました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「背中炙り峠の楯」調査結果までの「つなぎ」です。

2017-06-09 18:11:21 | 近況報告

 平成29年6月6日に、「背中炙り峠の楯」の址(今までは「跡」の漢字を使っていましたが、これからは「址」の漢字を使います。)を調査してきましたが、まだまだ「まとめ」ができませんので、その時の取り留めのない状況を御覧ください。

 通行止めのゲート前で車を降りて、そこから峠に向かって歩くための装備です。右から、巻尺、鎌、縄張り図(私のいい加減なもの)、ロープ、ペットボトル、軍手、三脚、弁当(手製)、リュック、カメラバッグです。かなりの持ち物です。この中で最も大事なものは、弁当とペットボトルです。少し歩いて、直ぐに止めたのがロープで、全く使わなかったのが三脚でした。鎌は林業の下刈り用に使う大きなもので、柄は私が気まぐれで曲がった枝を使いました。猪や熊が出て来る恐れが多分にありますので、一応、鎌で護身する目的もありました。鎌のもう一つの目的は、どうしようもないほどに身体に絡まってくる草木を最小限に刈るためです。幸いにも猪や熊は出ませんでしたが、とても鎌で立ち向かえるものではありません。それよりも、それらが近づかないように私の歌声を聞かせてやることがいいようです。いい加減に距離を決めてしまいがちな私には、巻き尺はそれなりに役だちました。

 

 一見、忍者の足元のようにも見えますが、初老の私の足です。けっしてこんな足を自慢しているわけではありません。この風変わりな様には、とても大きな意味があります。今まではトレッキングシューズに短いスパッツを装着していただけでした。その前はトレッキングシューズだけでした。3年ほど前、山で足元からレッキングシューズにマダニが入ったらしく、私が家に帰った翌日に妻の足にマダニが食いついていました。散々、私が叱られ、それからスパッツで足元を覆うようにしました。それ以来、マダニを家に持ち込むことはなくなりましたが、道のない所で藪(やぶ)漕(こ)ぎしますので、脛(すね)が傷だらけになります。一週間ごとに新しい傷が付いて、年がら年中傷だらけのままでした。しかも体質が変化したのか、いつまで経っても傷口がぐちゃぐちゃのままとなり、傷が治らなくなりました。さらに、体のいろんな皮膚が乾癬のようになりました。びっくりしました。単なる傷の手当てが悪いことが原因ではないと思われたので、大きな病院へも紹介されながら治療してみましたが、原因が分かりませんでした。結局、自分で考えた結果、栄養的な原因が考えられましたので、蛋白の老化につながるという「果糖ブドウ糖液糖」が入った飲食物を完全に避けるようにし、過度な行動を控えました。皮膚と傷口は良くなりました。そして、何よりも傷を作らないことが肝心です。脚絆(きゃはん)を買いました。トレッキングシューズにスパッツを付け、その上から脚絆を付けた格好が下の写真です。脛を完全に守ってくれました。


 私には、猪も熊も近づいてきませんでしたが、猪がミミズなどを求めて、牙などでいたるところの地面を掻きまわしていました。広葉樹の林の中にはありませんでしたが、間伐をして3年ほどの杉林は悲惨なものでした。表面の黒土だけでなく、さらに深い所の赤土も掻きまわされていました。まるで、タリバーンやISによる遺跡の破壊かと思いたくなります。そのような林にはミミズも多いのでしょうか、それとも掘り起こしやすいのでしょうか。猟師の皆さんの奮闘をお願いします。

 大事な近況報告が抜けていました。峠の神様・仏様です。今回は湯殿山です。元気よく葉を伸ばした朴の木といかにも頑固そうな栗の木の下で、湯殿山は神秘的に佇んでいました。造立された嘉永5年から既に165年の年月が流れています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

背炙り峠と背中炙り峠の近況

2017-06-07 17:50:38 | 自然

 私は昨年で「背中炙り峠の楯」の調査が終了したと思っていました。そこで平成29年5月14日に、「楯」に関する師匠であるお二人と、城跡に関心を持っていて信頼できるお一人を背中炙り峠の楯跡に案内しました。すると、驚いたことに幾つかの間違いと新たな堀切が出てきました。私の調査が杜撰(ずさん)だったのです。独りよがりというものは怖いものです。在るものが見えなかったり、ないものが見えたりします。

 しかし、今回のブログはその盾の址に関するものではありません。調査をまとめることが苦手な私は、いつものように調査結果を「後日」投稿いたします。今回は峠周辺の状況をお知らせします。

 峠へは、県道「尾花沢関山線」を使えばいいのですが、雪が融けてしばらく経つのに通行止めになっていました。通行止めのゲートには、通行止め理由の欄が空欄で、期間も「当面の間」としかなっていません。帰宅後に山形県のホームページで確認しましたところ、通行止め理由がなくて全面通行止め期間が「H29.05.19 ~H29.07.28」となっていました。えーっ、今年も7月の終わりごろまで通行止めですか。ここ4、5年は無積雪時期のうちの長期間が通行止めになっています。昨年は10月末ごろまで通行止めではなかったかと思います。また、どうして看板にもホームページにも、通行止め理由が書いていないのでしょうか。書かないほうがいいのか、それとも書けないからでしょうか。何とも不思議な道路です。

 この道路は通勤にも使われています。常盤地区から村山市や山形市へ行くのに、尾花沢をまわるよりもこの峠を通ったほうがかなりの時間を短縮できます。便利な道路なのです。通行止め原因の箇所は、今回も村山市側のようです。峠まで歩いた畑沢側の道路には、原因となる箇所がありませんでしたから。 どうして、村山市側だけ工事が多いのでしょうか。

 背炙り峠にも交通止めの馬(うま)がありました。峠への入り口で通行止めをしているのに、峠にどうして「通行止め」の馬が必要なのでしょう。不思議です。そして、ここで初めて「1km先 古道路工事中」と出ています。つくづく不思議です。もしかしたら、この言い方は「印象操作」にあたるのでしょうか。そして国家転覆を企むと見られて、共謀罪で捕まるのでしょうか。最近のニュースを見ていると、世の中が怖くなります。「長いものに巻かれる」のが苦手な私には、注意が必要なようです。


 背炙り峠からの眺めは最高でした。村山市側の展望が広がっています。遠くには残雪の白い筋を纏(まと)った高い山々が、空との境界線を飾っていました。山の写真は、順序良く視界の右から左へ進むことにします。

 最初の写真は、一番近くにある「葉山」です。葉山はカルデラの外輪山だとも言われており、この写真のさらに右側にも稜線が続いているのですが、手前の山がそれを隠しています。

 葉山から少し離れて、朝日連峰が見えます。左側の一番高い山が大朝日岳です。これらの山々は、総て一続きではあるのですが、山並みが二重なっています。滝太郎で有名な大鳥池を抱いている以東岳も見えています。

 さらにぐっと左には、飯豊連峰があります。残念ながら霞(かす)んでいます。何しろ100kmもの距離があります。私がもっと早く峠に来ていれば、飯豊連峰ももっと美しく見えたでしょう。私が峠に到着したのは、もう11時近くになっていました。

 これは背炙り峠ではなくて、背中炙り峠越えの古道から撮影しました。背炙り峠と背炙り峠の違いは、Wikipediaの「背炙峠」を御覧ください。先ほどの3枚の山の写真とは反対側を撮影したもので、鳥海山です。大きいですね。山形県で最も高い(2,236m)山です。私がこの山へ登ることは、もうないでしょう。遠くから眺めるだけです。

 

 さて、ここで山を終わって植物の鑑賞です。ギンリョウソウです。何十年と畑沢を見てきた私でも、初めて畑沢で見ました。しかも、ぞくぞくと湧き出しているような生え方です。私がこの植物に会ったのは、今から40年以上も前で、隣県の山中です。それ以来、山登りをするたびに目にしてきました。その意味ではけっして珍しい植物ではないのですが、畑沢の低い山で大量に見られたことは感激でした。

 ところで、ギンリョウソウをWikipediaで調べましたら、菌類に寄生している寄生植物だそうです。私は昔々、腐生植物と教わりましたが、この点でも目から鱗でした。しかもツツジ科だそうですから、またまた驚いてしまいました。とても、ツツジやサツキに似ているとは思えません。このような分類をする学者さんは、天才ですね。とても私は学者にはなれません。長く生きていると、いろんなことを学べます。今度はどんなことを学ぶことができるでしょうか。

 この植物は、珍しいものですが、盗掘の対象にはなりません。山から採取しても容易に寄生できる環境がありませんし、押し花にしようとしても直ぐに真っ黒に変色してしまいます。

 次の植物は珍しいものではありませんが、その大きさに驚きました。植物名はウスバサイシンです。写真には手袋も見えます。大きさを比較するためです。普通の葉の大きさは、この半分ぐらいです。もしかしたら、新種でしょうか。例えば、オオ(大)ウスバサイシンなどと。冗談です。

 次の写真も珍しいものです。種としては珍しくもなんともないし、街中でもよく見かけるものです。でも、山の中では殆ど見かけなくなりました。園芸業者などが販売目的で盗掘したためです。私の子ども時代には、畑沢に沢山、生えていて、しかも嫌われていました。嫌われたのは、蜜に毒があるからです。食べられなければ嫌います。年がら年中お腹を空かしていましたから。エヌツツズ(犬ツツジ)と呼んでいました。

 ところが花弁が大きいので、庭木としての人気が高まって値段が高騰し、たちまち山からレンゲツツジが消えました。今でも幹が太いレンゲツツジは畑沢にありません。この写真の木は、極めて小さいものです。細々と悪徳業者から見えないように咲いています。今度、盗掘でもしようものなら、畑沢の石仏たちが黙っていません。祟(たた)りを起こしてくれるでしょう。石仏でない私も下手な歌を聞かせてやります。 熊も猪も近づけない強烈な♪ 松風騒ぐ丘のうえ~♪ です。

 帰路、道路わきに黄色い花が大量に咲いていました。今までもあったのかもしれませんが、私は3年前ごろから気になりだしました。これほど大量に咲いていると、それはそれで見事で美しいのですが、心配なことがあります。「もしや外来種が蔓延(はびこ)り出したのでは」との心配があります。キバナニガナかなと思ったりしていますが、自信は全くありません。どんな名前の植物でしょうか。

 この日、写真にできない音は、カッコウ、ホトトギス、鷹の一種、春ゼミの一種などです。勿論、何だか分からない多数の鳴き声もありました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする