畑沢の先輩の話によると、前回のブログで紹介した稲荷神社(石祠)の上の方に、さらに石仏があるそうです。どんな石仏かと尋ねましたら、昔から「おしぇ様」と呼んでいたものだそうです。それでは何の神様か仏さまですかと尋ねましたが、「おしぇ様」としか分からないそうです。初めて耳にする「おしぇ様」に大きな好奇心が湧きおこり、私の頭の中は「おしぇ おしぇ」と賑やかに騒ぎ始めました。
おしぇ様へ登るのに昔はちゃんと道があったそうですが、今は山全体が藪に覆われています。比較的登りやすい徳専寺跡の東側からスタートしました。藪をかき分けながら、大戸K氏から案内されて上を目指しました。なだらかな頂上に辿り着くと、大きな杉の木の脇に数個の石が転がっていました。その中で、最も人工的に見える四角い中が空洞になっている石があり、それを縦に起こしました。大戸K氏によると、昔は総てきちんと立っていて、こちら側(写真の手前)を向いていたそうです。しかし、脇の杉が成長して石の下の根を肥大させたので、片方が持ち上がりバランスを崩してしまいました。杉は自然に種が運ばれて、勝手に生えて大きくなったようです。
二人で起こした四角い石は、石祠の胴の部分でした。正面がくり抜かれていて、御神体などを納められるようになっています。しかし、御神体は見つからず、中は空っぽでした。
胴の上に被せる笠と言うのか屋根と言うのか分かりませんが、屋根にあたるものも転がっていました。完全に裏返しになっています。二人だけの力ではどうにもならない重さです。残念ですが、そのままにしておきました。写真の手前が正面のようです。
胴の正面から見て右側には、年号が刻まれていました。
文化三寅☐
と読めそうです。主催者名が見えないのが残念です。
ところで、年号の書き方が今まで畑沢で見てきた石仏と異なることに気づきました。十二支(じゅうにし)はありますが十干(じっかん)がありません。他の石仏には十二支も十干も両方ありました。この「おしぇ様」の下の方に建っていた稲荷神社も十二支だけでした。
さて、文化三年は西暦1806年です。上畑沢の大金持ちであった古瀬吉右衛門が石仏「湯殿山・象頭山」を造立した5年前にあたります。
さてさて、ここまで調べましたが、「おしぇ様」の謎を解く手がかりは全くありませんでした。「おしぇ」と発音する神様で最も近いのは、「お伊勢」かなと考えてみました。ローマ字表記にすると、それぞれ「oise」と「oshe」です。うーん、近い発音のような、そうでないような感じです。文化三年から約200年で訛ったと考えるのも面白いかもしれませんが、証拠がありません。あとは歴史的背景などで推察するのでしょうが、そのような頭脳は持ち合わせていません。不確かならばそのままに「おしぇ様」としておきます。この「おしぇ様」がある山を「おしぇど山」と呼んでいるそうです。おしぇ様の「お堂」がある山という意味かと思います。
ここで、全く別な話に進みます。おしぇ様に辿り着いたときに、その周辺の佇まいに尋常ならざる印象を持ちました。おしぇ様がある場所がある程度の広さをもって平坦になっています。しかも、その下の方にも何段にも広く平坦になっていました。これは城跡や楯跡で見られる「曲輪(くるわ)」そのものでした。そう言えば、ずっと下にも平坦になっている地形が見られました。この様子から察するに、楯跡と見るべきかと思いましたが、この辺で「山楯」と言われている所は、ここではなくて南側の沢を一つ隔てた場所です。そこは、既に専門の方が調査されていて、平成8年3月に山形県教育委員会が「山形県中世城館遺跡調査結果報告書 第2集 (村山地域)」として、次のように発表されていました。
畑沢楯 212-026
所在地 尾花沢市大字畑沢
築城者 不明
築城時期 不明
概要
下畑沢の旧徳専寺(昭56廃寺)南部の丘陵全体が、階段状の曲輪を有する盾跡
になっており、「山楯」「荒屋敷」の地名も残されている。現在民家が建ち、株は破
壊されてしまっているが、残存遺構は曲輪が4段、最高部の標高は220㍍(比高
30㍍)である。
延沢から背炙峠を経て楯岡へ通ずる道筋を扼する位置にあり、延沢氏によって、
出城として築かれた可能性が高い。伝承では古瀬蔵人が楯主とされる。
それに、畑沢でも「山楯」以外の場所に楯跡があるなどと誰も話しません。しかし、あの平坦地はどう見ても曲輪としか見えませんので、尾根を東に進んでみました。すると10mも進まないうちに、見事な堀切が現れました。幅が4、5mで尾根をバッサリと断ち切っていました。この堀切が見つかったことで、ここが曲輪と堀切を有する楯であることが確定的になりました。私たちは自分たちが発見したとんでもないものに、驚いてしまいました。いったい畑沢は、昔はどんな所だったのでしょう。金銀が運ばれた重要な街道が通り、峠にはその峠を組み込んだ楯が野辺沢城の前線基地を形成し、それでも足りないのか、下畑沢には山楯がありました。その山楯も一つの山だけでなくて、隣の山にも堀切を伴った楯がありました。この様子では、「山楯」の規模は、おしぇど山に留まるとは思えなくなりました。山楯もおしぇど山も、東に尾根が伸びて標高が高くなって一緒になります。この一緒になった尾根からは、もう一本、岡田沢方向へも尾根を伸ばしています。この尾根も怪しくなってきました。明日の午前中に確かめてみたいと思います。
石仏の調査も楯の調査も一段落したと思っていましたが、これではいつまでも続いてしまいそうです。困ったような嬉しいような、どっちでしょう。