-畑沢通信-

 尾花沢市「畑沢」地区について、情報の発信と収集を行います。思い出話、現況、自然、歴史、行事、今後の希望等々です。

熊野神社周辺のユキツバキ

2015-08-30 16:49:27 | 自然

 8月30日の今日、どうしても我慢が出来ずに、「安保法案反対」の集会に行って、さらにデモ行進とシュプレヒコールをしてきました。無宗教と支持政党なしの私には極めて珍しい行動で、40年以上も前にメーデーに参加して以来のことです。


 さて、このところ私は畑沢に関する調査をまとめていますが、その中で最近、興味があるのが「ユキツバキ」です。これまでも、三回ほどユキツバキのことについて投稿してきました。それらを以下のように畑沢のまとめにしようと思っています。まだ原稿段階ですが、最終盤になる予定です。

+++++++++++++++++++++++++


 ユキツバキ(雪椿)と言うのは、日本の多雪地帯だけに分布している野生の椿です。新潟県では県木に指定されていますので新潟県だけが有名ですが、山形県内にも分布しており、庄内地方、置賜地方の小国町と米沢市及び村山地方の白鷹山の東側のそれぞれ山地に自生しています。白鷹山の東側とは山形市大平地区のことで、一帯にはかなり一般的に見られる樹木です。ところが、同じ村山地区でありながら、大平地区以外の村山地方には自然の分布地区と言える場所がありません。ただ寒河江市内の葉山にあった大圓院の敷地跡には、ユキツバキが少数ながら生えていて、ここの椿が昭和11年にユキツバキが新種として認められたそうですが、生えているのは大圓院の屋敷跡の一画だけで、周囲にも自生しているわけではありませんので、「自然分布」と言えるかどうかについては議論があるようです。同じように新庄市内、大石田町内、尾花沢市内でも神社仏閣の境内や墓地でも「庭木」的に数多く見られるそうです。これは尾花沢市内にお住いのS.O氏から教えていただいたことです。畑沢の家々でも椿が植えられているのが見られ、葉の形などを見るとユキツバキのようです。すなわち、昔からユキツバキは庭の花木として大事に育てられていたようです。従って、ユキツバキがあるからと言っても、直ちに自然分布とは断定できません。
 そのユキツバキが「庭木」程度の少数ではなく、畑沢の山の斜面いっぱいに生えている場所があります。それは熊野神社周辺です。山の裾一帯には、約200mにわたってユキツバキが大きな群落を形成しています。大きな群落でしたので、人手によるのではなくて自生しているものと思われました。これまで尾花沢市内においては野生の椿が自生している報告はなされていません。もしも、自生している野生種であれば、ツバキ類の分布に関する大きな発見にもつながる可能性がありました。
 
 椿は神社が建っている山の斜面に生えている広葉樹の下層に、這うように枝を伸ばしています。夏季は広葉樹の陰になって姿が見えなくなりますが、まだ広葉樹の葉が開かない早春には椿の濃い緑がはっきり見えます。枝の径は地面からの生え際でも、太いものでも直径が4~5cmです。花弁や葉はユキツバキの特徴そのものを備えています。


ユキツバキの特徴
1    葉の縁はヤブツバキに比べて鋸歯が鋭い
2    樹形は積雪の関係で地を這う形になる
3    花弁は薄く、水平に広く開く
4    雄蕊の花糸は合着せず、濃橙黄色から黄赤色


 これほどの群落が人為的とは思えないのですが、大高滋氏によると、「自然分布」と言えるには、「周囲の山地にもユキツバキが見られる」ことが大事だそうです。そこで、熊野神社の周囲にあるユキツバキの群落から少し離れた場所などを調べたのですが、残念ながら見つけることができませんでした。

 しかし、この群落に隣接する場所では、樹高30cmに満たないような小さなユキツバキの幼木も見られました。群落内のユキツバキで実った種子が運ばれて発芽したものでしょう。熊野神社が建てられた約四百年前から、このように次々と実生によって増え続けて大群落を形成したと考えられます。先述したように、確かに熊野神社周辺のユキツバキが「自生」であるとは言い切れない面があります。しかし、逆に村人の手によって植えられた少数のユキツバキから始まったのだとすれば、四百年という「永い歴史を感じさせるもの」です。そのように考えると、「自生」かどうかにこだわることなく、「他では何処でも見られないユキツバキの大群落があり、村人とともに存在してきた」のは事実ですから、畑沢の素晴らしい誇りとして大事にしたいものです。

+++++++++++++++++++++++++



  畑沢の熊野神社周辺のユキツバキに関連して、妙なことを思いつきました。尾花沢市史編纂委員会が昭和60年に発効した「延沢軍記」に、かつて畑沢に住んでいた有路現右衛門が所蔵していた「延沢軍記 巻之一」が掲載されていて、「霞山之城普請之事」のところに下の一節がありました。

 延沢城の馬場の周囲には、「花木」が植えられたとあります。現代で花木と言うと桜、梅、紫陽花などを思い浮かべますが、築城当時の花木とは椿のことではなかったと想像してみました。しかも椿であったならば、ユキツバキである可能性があります。延沢城の跡を確認してみたいと思っています。確認しましたら、報告しますので、楽しみにしていてください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10日前の畑沢

2015-08-27 16:00:37 | 自然

 記事が少し古くなってしまいました。私が一人で取り組んでいるリフォーム作業が難航を極めて、毎日、疲れ果ててブログ投稿もままなりませんでした。しかし、内容が古くなっていても「もったいない」と思われましたので、御覧ください。

 大平山と立石山を背景にして、早生種の稲穂が実っています。畑沢の米は、生育期に昼夜の寒暖差があることと水が清いので、特に美味いのだそうです。

 背炙り峠のススキは、10日前はまだ花が開いていませんでしたが、今日は開いているでしょう。

 山に入ると、秋は確実にやってきていました。ホトトギスが寂しく咲いています。この花は地域差があるそうです。確かに私の庭のそれとは色が違います。

 畑沢の 「赤トンボ」と言えば、すべて同じだと思っていましたが、偶然にも違うことが分かりました。同じ場所に二匹が止まっていたのです。同じ大きさなのに、羽の模様と胴体の色に違いがあります。

 いつものように、私は面倒な分類のこと細かいチェックは嫌いですが、羽の模様の違いぐらいは分かります。図鑑によれば、上の写真の種はアキアカネかなと思います。

下の写真はノシメアカネということらしいです。よく見かけるトンボですが、聞いたことがない名前ですね。昔、ウグイ釣りに使ってみようかと企んだことがありましたが、実践したことがありません。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我に「鋸と鉈」を与え給うことなかれ

2015-08-20 21:19:32 | 近況報告

 平成27年8月19日、久しぶりに時間ができたので、背中炙り峠の「楯」の調査に出かました。国道13号線から県道29号線へ乗り換え、中沢地内に入ると、右側に最近できた建物があります。最近といっても2年ほど経つのですが、写真に納められないでいました。私はスビタレなので、人がいるとカメラを向けることができません。この日は誰もいませんでしたので、パチリ。農産物の直売所です。この道路を通る自動車を対象にしたものです。銀山温泉客が高級車でこの道路を通りますので、中沢の新鮮で美味しい農産物を買っていただこうと建てられたようです。畑沢でもこの元気をもらいたいものです。販売店の御繁盛を願っています。

 いよいよ峠の調査地点に近づき林道に入ると、「アブ」の群れが歓迎してくれました。喜び勇んで私を取り囲み、車の中にも飛び込んできました。アブは血を吸うために私に近づいたのですが、そっと吸うならまだしもジクッと口を突き刺しますので、蜂に刺されたような痛みがあります。体に止まったら直ぐに叩き潰さなければなりません。山間に生まれ育った私はその技を修得してます。しかし、なかなか体に止まりません。私の殺気を感じているのでしょう。アブを見たら叩き潰さないと気が治まらないのですが、これではどうしょうもありません。仕方なく、車の中に入ってきたアブを車に閉じ込めて、熱気で殺す残虐な方法を思いつきました。でもアブが死ぬ前に私が死んでしまうので、諦めました。

 車から出ると、外には秋の花が咲き始めていました。オトコエシが青空に白い花を咲かせています。

 キンミズヒキもきれいです。

 峠の地蔵堂は大分傷んでいます。扉は完全に壊れています。

 万年堂の周りの草も伸びていましたが、持っていた鉈で刈り払いました。

 地蔵堂と万年堂に拝んで、いよいよ調査を開始しようとしたらお腹が空いてきました。時計を見るとほぼお昼時です。腹が減っては調査ができません。弁当を食べるために、弘法清水へ、向かいました。ところが、弘法清水へ向かう古道が脇の斜面から倒れてきた雑木で邪魔されていました。一昨年からすでに気づいていたのですが、道具を持っていなかったのでそのままになっていました。4年ほど前までは、上畑沢の方々が刈り払いをされていましたが、高齢になられたので最近は全く手入れがされていません。

 いつもの私なら支障木を除けながら清水まで行っていたのですが、この日、私は鋸と鉈を腰にぶら下げていました。鋸と鉈を持っていながら、この状況を見逃すことはできません。弁当を平らげて、二丁拳銃が火を噴くごとく、バッタバッタと切り払いました。併せて、古道に転がっていた間伐した杉の丸太も片づけました。

 清水の近くになると斜面の水分が多くなり、「アブラチャン」というクスノキ科の灌木が古道を塞ぎます。この木は畑沢では「トリギ」と呼ばれていて、かじきの材料に使われています。それなりに有用な木ではりますが、この時はただ単に邪魔ものです。

 それらの木も刈り払いました。おかげで古道がその部分だけすっきりしました。実は、古道には通りを邪魔する何十倍もの木が生い茂っています。

 さて、一息ついて時計を見ると、既に午後2時を過ぎていました。体力もかなり消耗しています。とても、楯跡の調査のために尾根に上って、さらに真夏の生い茂った藪を漕ぐことはできません。私なりに賢い選択をしました。

 ああ、私の腰に鋸と鉈がなかったならば、すぐさま調査を開始できたでしょうに。残念です。しかし、それでもどこか満足感がありました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水神様(すいじんさま)が隠れていました。

2015-08-11 07:57:48 | 歴史

 先々週、いつものように村山市中沢の道玄で立ち話をしていた時、鈴木E氏が

「荒屋敷の湧水の脇には、すいじんさまが祀られている」

と教えてくださいました。

 早く見たいと思っていましたが、珍しく忙しい日が続きました。ようやく尾花沢市に行く機会ができました。尾花沢市寺内で水辺の生き物観察会のお手伝いをし、途中で丹生川の鮎漁(網)解禁を見学してから午後1時少し前に畑沢へ着きました。先ずは、畑沢地区生涯学習推進センターへ通じる歩道に突き出ている杉の根株をチェーンソーで削って、13日の墓参りに備えました。

 前日の月山登山とこの日午前の観察会があったので、少々、バテ気味でしたが、せっかくできた時間でしたので、思い切って荒屋敷の水神様を見に行くことにしました。荒屋敷へ入ると、蓮がきれいに咲いていました。お盆を迎えるのに最高の景色です。

 水神様の脇にある湧水は、昔、荒屋敷の全戸へ給水していたのですが、今は畑沢簡易水道のおかげで飲料水としての役割を終えています。それでも、大戸T氏が管理しておられます。水神様はその水源の守り神です。水神様へ行く前に、大戸T氏を訪ねて了解をいただきました。集落から少し奥まった所に稲荷神社の鳥居があり、その直ぐ南側に沢があります。その沢のさらに奥に湧水がありました。水神様はその湧水の左側です。

 高さが50cm程度の可愛らしい石仏です。全体が苔で覆われているために、文字が見えなくなっていましたが、上部が屋根になっていて、下には文字が刻んでいるらしい窪んだ四角い長方形が見られます。その中を指でなぞってみると、文字らしい凹みが感じられました。石材は凝灰岩です。大変に風化しやすい石材ですので、大戸T氏によると

「風化しにくいように、苔が生えたまにしている」のだそうです。素晴らしい判断で、石仏を大事に守っておられます。畑沢を離れてしまった私にとって、このように故郷を大事にしておられる姿勢に頭が下がります。

 湧水の中に何やら黒いものが沢山います。蛙の幼生であるオタマジャクシもいるのですが、湧水の枠へばりついている別の生き物がいます。近づいて見ると、肢が四本出ています。サンショウウオでした。サンショウウオの同定は難しいので、面倒なことはいたしまぜん。私にはサンショウウオで十分です。

 サンショウウオは成長段階が様々でした。上の写真の個体は、かなり成長が早いようですが、まだ肢が出たばかりのような頭でっかちの個体も見られますし、肢が出ていない個体もいます。

 水面には、鳥の羽が浮いていました。鷹、鷲、隼などの猛禽類の羽であることは間違いないのですが、そのどれであるかは羽だけで判断できませんでした。春にこの付近で隼が営巣していたように見えましたので、もしかしたらこの羽は隼のものかもしれません。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シェギブグロ(堰袋)は今

2015-08-05 18:46:08 | 思い出

 暑い日が続いています。山形市内は5日連続の猛暑日です。尾花沢市でも33、34度になっているはずです。ずっとずっと前の少年時代、私は夏休みでした。夏休みの毎日は、川に始まって川で終わります。

 夏になると私は河童に変身しました。私の頭の中には川の魚が泳いでいました。カジカ、ウグイ(ヘズギ)、アブラハヤ(ニガザッコ)、シマドジョウが群れをなして縦横無尽に私の頭の中を泳いで、とても宿題が入り込む余地はありません。夏休みが終わるころは、悲惨な状況を迎えることになるのですが、何年も進歩の兆しがなく同じことが繰り返されました。「えーんだ宿題な」などと、最初のうちは言えるのです。

 さて、川遊びは魚採りだけではありません。泳ぐこともやりました。泳ぐと言って、畑沢の川幅はせいぜい2、3メートルです。「泳ぐ」ような広さがありません。そこで泳ぐ場所は、川を堰き止めた場所です。中畑沢、上畑沢の子ども達は藁束を水に浸して川を横断して堰き止めましたが、下畑沢には農業用の大きなシェギブグロ(堰袋)がありました。堰袋は畑沢全体では5、6か所あったのですが、下畑沢のそれは最も大きくてオオジェギ(大堰)と敬意を持って呼ばれていました。下畑沢の子ども達はそれを水遊びのプールとして使いました。大堰には、子ども達だけでなく大物のウグイも泳いでいました。

 あれから50年以上も経ちました。大堰を懐かしんで、そこに行ってみましたが様子が全く変わっていました。「堰」そのものがありません。うろうろしていると、5歳年上の先輩(大戸K氏)が近くを通りましたので、「セギブグロはどごだべ」とお聞きしたら、「ほごだ」と教えてくださいました。見ますと、コンクリートの水路が川から脇に流れていました。川の一部をコンクリートで固めて堰き止め、そこからコンクリートの水路で取水していたのです。水路は暗渠となって川の土手を潜り、田んぼの方へ流れていました。昔のように川幅いっぱいに堰き止める必要がなくなったのです。そのために、大きな水面は消えました。今でも頭の中で魚が泳いでいる私には、少々さびしい感じです。

 下畑沢のオオジェギ(大堰)跡

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする