山形でも、遠くの朝日山系、月山が白くなってきたのが見えるようになってきました。この時期、背炙り峠からの景色が気になります。昨年は11月30日にその年最後の峠越えをし、その際に絶景を撮影することができました。その快感が忘れられず、今年も最後の撮影に燃えました。
令和4年11月25日、ところが、残念ながら雲が邪魔し、遠くの景色がよく見えません。微かに朝日山系が見えるのですが、いつものように「心の目」が必要です。撮影場所は中沢ビューポイントから少しだけ登った所です。
同じ場所で左を向いて甑岳を見ました。もうとっくに紅葉は終わり、色のない寒々とした山肌を見せています。
畑沢へ入って驚いたのは、またもや無人となった家屋が解体されていたことです。私がお世話になった幼馴染の家です。私よりも畑沢愛が強い先輩でしたので、無念のお気持ちだったと思います。
次に驚いたのは、田んぼの中で我が物顔で落穂を拾っている猿の群れでした。キーキーと喚き散らす声がしたので、作業の手を休めて顔を上げ、田んぼを見ると猿でした。「キーキー」はボス猿が縄張を主張していたようです。私の前で縄張を主張しているのが気に食わず、対抗心がムラムラと湧きあがります。もう40年以上も前、飯豊山系の北股岳に向かっていた時に、猿の群れに会いました。ボス猿が木立を揺すりながら私に向かってキーキーと威嚇します。私は単独の心細さもあって、正直、かなり怯えました。その時の悔しさが畑沢で蘇りました。今回は手にフォークという農具も手にしています。リベンジの絶好の機会です。
しかし、猿を威嚇する声とはどんなものか分かりません。分からないがどうにかなるだろうと、出した声はアマゾンに生息する「ホエザル(吠え猿)」のそれでした。ホモ・サピエンスが威嚇する声はホエザルと共通するのかと、妙に納得できました。威嚇された田んぼの猿は少しだけ顔を上げるなどしましたが、一向に逃げようとしません。ええい、奇襲攻撃とばかりに武器のフォークをかざしながら走り出すと、さすがに大抵の猿は逃げ出しました。ところが、体が大きいボス猿は逃げようとしません。むしろ無視したような不敵な態度です。悔しさは絶頂に達し、威嚇の声を多発しながら追いかけます。渋々、ボスもゆっくりと退散しました。
「いろんな」作業を終えて、背炙り峠で夕日に出会いました。最近は峠で夕日を見る機会が減っています。折角の夕焼けのようなものでしたが、いま一つぱっとしません。でも貴重です。
「赤い夕陽」は思いで多いものです。私が小学生のころ、ラジオから舟木一夫の「高校三年生」が毎日のように流れて、音痴の私でもしっかりと記憶されています。
赤い夕陽が校舎を染めて、楡の木陰に弾む声
そして、高校生になるとあの歌のようにロマン溢れる時代を迎えることができるものと夢を持ちました。ところが、私が入った高校は、ロマンの欠片もありませんでした。生徒は全部が男です。色気も何もあったものではありません。どこを赤い夕陽が染めるのでしょう。
でも、私はその学校が大好きでした。「生徒の自主性を重んじ」る学校だったのです。即ち、「勉強を強制しない」「競争心を煽らない」「宿題も極端に少ないし、宿題を忘れても怒らない」。自宅で勉強するのが極端に苦手な私にはパラダイス。そして、周りにも私と似たような生徒が大多数です。当然、良き友人です。人生で最も友人に恵まれました。
卒業してから約40年後のある時、他校の出身者から面白い話を聞きました。その人が我が母校の同窓生から聞いたそうです。
「我々の高校は放牧場だ」
実にぴったりの表現です。鼻輪や首輪でも繋がれていない、放し飼いです。赤い夕陽は放し飼いされていた牧場を染めていたのです。夕日は赤く染めていたのです。
赤い夕陽が牧場を染めて、山に向かってモーと鳴く