畑沢も寒くなってきました。私が小学校一年生の時は、11月から畑沢分校に登校したような気がします。近所の二年生と分校に行く途中、雪はまだでしたが霜柱が立っていた覚えがあります。昔の11月は今よりも寒かったのでしょうか。畑沢分校の机と椅子は、本校である常盤小学校から畑沢の大人たちが10月末に背負って運びました。トラックは使いませんでした。分校の雪降し、昼の給食も全て保護者が行いました。
さて、本題の「行火」のお話です。行火は、昔はやはり寒くなる11月ごろから使い始めていたような気がします。囲炉裏でできた燠(おき)を灰が入っている丸い容器に入れ、灰で燠を覆い隠します。それを黒い山形状に盛り上がった珪藻土の箱に入れます。これを布団の足側に置いて、布団をかけます。1人で一つの行火を使うわけではなく、行火を中心にして、いろんな方向に4、5人が共用します。中に火が入っているので、大変、危険な感じがしますが、これでも安定していますので、火災になる心配はありませんでした。
燠を入れる仕事は、子どもの仕事でした。これも心配される向きもあろうかと思いますが、畑沢の子供は賢いので、きちんと教えられています。親から「あんかさ おぎへれろ」と言われれば、素直に従う子どもでした。畑沢で言うところの燠(おぎ)というのは、囲炉裏で燃やした木に赤々と火が廻り、煙が出なくなった状態のものです。たまに間違って、煙が出る状態の燠を入れたりすると、布団の中が煙たい状態になります。炭焼き窯で作られた炭の火を使う場合もありますが、それは特別な場合です。ちゃんとした炭は、火持ちが良いので朝方までしっかりと温かい状態でした。一方、燠は朝方に温度がかなり下がってしまいます。
この由緒ある行火も、やがて豆炭行火(まめたんあんか)に変わっていきます。豆炭行火は、コンパクトで火持ちも良く、何よりも安全でしたので、瞬く間に従来の行火を駆逐してしまいました。もう、燠を入れる作業もなくなってしまいました。また、豆炭購入と言う費用が生じてきたことにもなります。やがて、囲炉裏そのものも消える時代がやって来ました。