令和元年10月28、29日(月・火)の両日にわたって畑沢で働いてきました。どうしても一日だけだと働く実質的な時間が短くなりますので、二日間を予定しての作業でした。
当然、往路は背炙り峠越えです。いつもですと、村山市の中沢地区の入り口を直ぐに左に曲がるのですが、この日は天気のせいでしょうか、そのまま素通りすることなく、立ち止まって写真を撮りました。この中沢地区には畑沢と同じぐらいに石仏が多くあります。それらの石仏は道路沿いにありますので、車中からでも見ることができます。その点、畑沢の石仏はシャイです。道路からは見えない場所に立っています。中沢地区のように道路沿いに並んでほしいものです。峠の麓にある二つの村は、峠の交通が盛んだったことと石仏が多いことに関係があると思うのですが、そこにどんな理由があったのでしょう。
ところで、下の写真の右側に石仏が三体見えます。墓石のようにも見えますが、どれも石仏です。道路に沿って奥の方へ人家がまとまって建ち並んでいます。さらにずっと奥に山が見えます。甑岳と大平山の中間に位置している山です。大平山よりも標高が高いのですが、国土地理院の地形図に名前が記載されていません。どなたか教えて下さい。結構、立派な山容を見せていますので、きっと素晴らしい名前があると思います。
畑沢で二日間をフルに働いたので、くたくたに疲れ果てました。去年も二日間続けて働くつもりだったのですが、余りにも小屋の中にカメムシが多くて、泊まらずに山形へ逃げ帰りました。今年は大分、カメムシが少なかったのですが、それでも一晩で40匹ぐらいは捕まえて焼却処分せざるをえませんでした。寝るころには殆どカメムシがいなくなりましたので、何とか寝ることができました。しかし、寝袋での睡眠は浅いものです。翌日、睡眠不足のままの重労働はきついものでした。疲れ果てて辿り着いた背炙り峠は、陽が沈んでいるように見えました。本当はまだ沈んでいなくて、厚い雲に太陽が遮られてただけの様です。雲の切れ間から見える空はかなり明るく見えます。右手奥の山が葉山です。葉山の麓からこちらの峠方向に向かった低地には、霧が立ち込めてきました。翌日はきっと朝霧が濃かったと思います。これからさらに寒くなると、峠からの雲海が見事になります。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます