高知県原産で特別天然記念物に指定されている『オナガドリ』です。
ニワトリの品種のひとつとされていますが、もともとは江戸時代初期の明暦(1655~1657)の頃、土佐国大篠村の「武市利右衛門」が、オナガドリの原種である「白藤種」を作り出しました。伝説では、地鶏とキジや山鳥と交配して作ったとされていますが、正確な記録は残されていないようです。
江戸時代に土佐藩主の山内家が参勤交代の際に長い鶏の尾を槍飾りに用いていたことから、全国に知れ渡ることになったそうです。
大正12年[1923]に天然記念物に指定され、昭和27年[1952]に特別天然記念物に指定されました。太平洋戦争の際に、9羽まで激減しましたが、なんとか絶滅は免れることになったようです。
とても気品のある美しい鳥でした。止箱(とめばこ)と呼ばれる縦長の飼育箱で、尾が損傷しないようい飼育して、長い尾にしていきます。記録によると13mまで伸びたそうですが、現在は1m~2mくらいまでしか伸びないそうです。
近親交配の増加が影響しているとみられてて、南国市ではDNA解析を基にした交配で、元の姿に戻す作戦を展開しているようです。
ニワトリの品種のひとつとされていますが、もともとは江戸時代初期の明暦(1655~1657)の頃、土佐国大篠村の「武市利右衛門」が、オナガドリの原種である「白藤種」を作り出しました。伝説では、地鶏とキジや山鳥と交配して作ったとされていますが、正確な記録は残されていないようです。
江戸時代に土佐藩主の山内家が参勤交代の際に長い鶏の尾を槍飾りに用いていたことから、全国に知れ渡ることになったそうです。
大正12年[1923]に天然記念物に指定され、昭和27年[1952]に特別天然記念物に指定されました。太平洋戦争の際に、9羽まで激減しましたが、なんとか絶滅は免れることになったようです。
とても気品のある美しい鳥でした。止箱(とめばこ)と呼ばれる縦長の飼育箱で、尾が損傷しないようい飼育して、長い尾にしていきます。記録によると13mまで伸びたそうですが、現在は1m~2mくらいまでしか伸びないそうです。
近親交配の増加が影響しているとみられてて、南国市ではDNA解析を基にした交配で、元の姿に戻す作戦を展開しているようです。