奥日光では『湯守 釜屋』という旅館に宿泊しました。由来によると、江戸時代中期に日光輪王寺の寺役として湯守の任となり、明治元年に創業した老舗の旅館です。

大浴場は二つあって、露天風呂(緞子の湯)が併設されている瑠璃の湯と薬師の湯です。今晩は瑠璃の湯にしました。泉質は「硫化水素含石膏性苦味泉(硫黄泉)」で、乳白色のお湯でした。お湯は体にとても優しくじわ~っと染み入ってきました。時間を忘れてしまうほどいいお湯でした。
お風呂もすませ、楽しみの食事です。食事は『秋の味覚満載、山の幸きのこ尽くしプラン』できのこ満喫のコースでした。食べきれないほど(食べましたけど)沢山並びました。松茸もふんだんに使われてました。

きのこ鍋と胡麻豆腐


土瓶蒸しときのこ釜飯


味噌汁と地酒です。


地酒は井上清吉商店の純米吟醸酒『奥日光 貴婦人』というお酒で、奥日光地域限定となってました。とても芳醇なお酒で心地よく酔わせていただきました。とても美味しかったです(^^)v
朝食は、バイキングとなっておりました。

温泉も食事もとても満足させていただきました。
◆『湯守 釜屋』詳細データ
住所:栃木県日光市湯元2548
電話:0288-62-2141
★ランキングにご協力下さい。一票よろしくお願いします(^^)v
人気blogランキング 週間blogランキング

大浴場は二つあって、露天風呂(緞子の湯)が併設されている瑠璃の湯と薬師の湯です。今晩は瑠璃の湯にしました。泉質は「硫化水素含石膏性苦味泉(硫黄泉)」で、乳白色のお湯でした。お湯は体にとても優しくじわ~っと染み入ってきました。時間を忘れてしまうほどいいお湯でした。
お風呂もすませ、楽しみの食事です。食事は『秋の味覚満載、山の幸きのこ尽くしプラン』できのこ満喫のコースでした。食べきれないほど(食べましたけど)沢山並びました。松茸もふんだんに使われてました。

きのこ鍋と胡麻豆腐


土瓶蒸しときのこ釜飯


味噌汁と地酒です。


地酒は井上清吉商店の純米吟醸酒『奥日光 貴婦人』というお酒で、奥日光地域限定となってました。とても芳醇なお酒で心地よく酔わせていただきました。とても美味しかったです(^^)v
朝食は、バイキングとなっておりました。

温泉も食事もとても満足させていただきました。
◆『湯守 釜屋』詳細データ
住所:栃木県日光市湯元2548
電話:0288-62-2141
★ランキングにご協力下さい。一票よろしくお願いします(^^)v
人気blogランキング 週間blogランキング