おさかな’sぶろぐ

日々感じたことを徒然なるままに。。。

西宮の町(兵庫県西宮市)

2012年12月28日 23時35分55秒 | 旅先にて
西宮市は人口48万で、兵庫県第三位の都市であります。もともと、西宮神社の門前に市場が設けられ、西国街道の宿場町としても機能していました。また、室町時代には酒造りが盛んになり、江戸時代になって、西宮港から樽廻船を用いて江戸にも酒が運ばれるようになっていました。

以上のように、西宮は門前町・宿場町・産業町・港町として大いに賑わっていた地でもありました。

そんな西宮の町を散策してきました。

宿場町の遺構は、感じることは出来ませんでしたが、港町の遺構が残っていました。

文化7(1810)年創建の今津灯台です。



酒造りはいまも盛んに行われていて、日本でも有数な規模を誇る酒蔵もあります。

ただ、規模が大きすぎて、工場になってるから、木造建築の酒蔵の町並みがないのがちょっと残念ですね。

そんななか、『白鹿』の辰馬本家酒造には明治時代の酒蔵が『白鹿記念酒造博物館 酒蔵館』として残っていました。



明治2(1869)年に建てられたそうです。阪神淡路大地震で大きな震災があったそうですが、それを乗り越えて公開されています。

酒蔵館の道向かいに『白鹿記念酒造博物館 記念館』が建っています。酒に関する資料を保存展示されていました。



日本人が初めて建てて住んだと伝えられる洋館も残っていました。『旧辰馬喜十郎邸』です。



西宮が酒造りの産地となったのは、美味しい水が取れたことによります。西宮のうまい水ということで「宮水」と呼ばれています。



明治時代に建てられた小学校校舎も残っていました。『今津六角堂』です。



その六角堂の前には、酒饅頭で有名な『大関甘辛の関寿庵』があります。



六角堂と関寿庵の間の道が、酒蔵通りと呼ばれていて、札場通りへ向かう途中に『日本盛酒蔵通り煉瓦館』が建っています。



酒蔵の町の雰囲気を醸し出してるレストランの何軒か建っていました。

白鹿クラシック


白鷹禄水苑


でも、西宮で一番有名なのは「えべっさん(西宮神社)」だと思います。全国のえべっさんの総本山です。毎年1月10日に開催される十日えびすでの福男選びは、ニュースでも放映されるので多くの方が知っているのではと思います。







主祭神は、西宮大神(蛭子命)です。本殿は春日造りとなっていました。



松代の町(長野県長野市)

2012年12月04日 21時25分00秒 | 旅先にて
江戸時代において真田家が統治してた松城10万石の町を散策してきました。

城跡には、当時の建物は残ってないのですが、平成16(2004)年に、太鼓門、堀、石垣、土塁などが復元されています。

    

真田邸(新御殿)は、城跡の南方向に位置しています。

    

真田邸の南には、藩の家老として目付けなどを務めていた樋口家の住宅が建っています。

    

樋口家より少し南に離れたところに位置する横田家住宅です。国の重要文化財に指定されています。

    

こちらは、江戸末期に開校された藩校 文武学校 です。

    

今回の散策は、ほぼ中心部のみとなったのですが、他にも見所は沢山あるみたいです。また松代方面に行く機会があれば再訪してみたいです(^^)v


朝の散歩

2012年12月02日 23時26分11秒 | 旅先にて
東京での宿泊は、市ヶ谷のグランドヒル市ヶ谷を利用しました。

少し朝早くに目が覚めたので、靖国神社方面へ散歩に出かけたのでした。

市ヶ谷駅前の外濠の風景です。なんかいい感じです。

    

靖国神社では、紅葉が綺麗でした。

赤い車と黄色のイチョウがいいですね~

    

           

靖国神社の参道です。

    

           

綺麗な青空の中、少し冷たい空気が、体にピシッと活力を加えてくれました(^^)v


平野の町並み(大阪府大阪市平野区)

2012年11月25日 23時06分22秒 | 旅先にて
 大阪市の平野地区は、中世の頃一向宗の拠点としての環濠集落との歴史を踏まえて、江戸時代においても堺と並ぶ自治都市「平野郷」として栄えていたそうです。
 太平洋戦争の際にも戦火から逃れたため、比較的歴史的な町並みがいまでも良く残されている地区となっています。
 街歩き当日は生憎の雨で、隅々までの散策が出来たわけではないのですが、その中でも何枚か写真におさめることが出来たので、紹介しようと思います。

           

           

    

    

    

    

    

           

    

    

    

大阪には行く機会が多いから、天気の良い日に再度散策にチャレンジしてみたいです(^^)v


鶴橋商店街(大阪府大阪市東成区)

2012年11月22日 23時32分41秒 | 旅先にて
先日、生野のコリアタウンを散策した記事を書いたのですが、今日紹介する「鶴橋商店街」もコリアタウンとして有名な街です。

    

鶴橋は、大阪の東の玄関口として戦前から発展していて、戦後には闇市として賑わっていた場所でもあります。

           

明治、大正時代の大阪は、日本の急激な工業化に伴って大量の労働力が必要となり、豊かな生活を求めて朝鮮半島から移住した人たちが大勢住む場所となったそうです。

    

いまもこの地はコリアタウンとして賑わっていました~

    

           

石舞台古墳(奈良県明日香村)

2012年11月21日 23時28分57秒 | 旅先にて
青春18切符を片手に、夜行列車などを乗り継いで東京から明日香村を散策したのは、大学生の頃でした。いまから20数年前。。。

それ以来の明日香村です。香川から車であっというまに着いちゃったのに感激しつつ、久し振りの『石舞台古墳』です。

    

    

蘇我馬子が埋葬されていたとの説が有力です。だとすれば、推古天皇の時代になるのでしょうかね。
こんな巨大な石で古墳を築かせてたことから推察しても、ほんとにかなりの権力があったのでしょうね。

当時の政治の実権は、曽我氏が握っていて、曽我入鹿の時に、中大兄皇子と藤原鎌足を中心としたクーデターによって、曽我氏の専横から抜け出し天皇家に権力が戻ってきたとされています。

           

石室もほんと大きいですね~

           

久し振りの飛鳥でしたが、今回は視察の空き時間を使っての見学だったので、周辺を散策することが出来ませんでした。改めて再度、飛鳥を歩き回ってみたいです~

    


大念仏寺(大阪府大阪市平野区)

2012年11月15日 23時17分09秒 | 旅先にて
大念仏寺は、大治2(1127)年の創建で、融通念仏宗の総本山です。日本最初の念仏道場でもあります。

比叡山の天台宗の僧の良忍が、鳥羽上皇の勅願により開創したのですが、もともとは摂津国住吉郡平野庄の領主である平野殿坂上広野の私邸内に建立した融通念仏の道場の菩提所・修楽寺の別院が前身だそうです。

創建後は、寺勢は振るわなかったそうなのですが、江戸初期に諸堂を再建し融通念仏宗の本山として現在に至っています。

本堂は大阪府における最大の木造建築物で、登録有形文化財に指定されています。

    

瑞祥閣です。

    

山門です。

    

宝物館です。

    

鐘楼です。

    

霊明殿です。

    

円通殿(観音堂)です。

    

◆『大念仏寺』詳細データ
 住所:大阪府大阪市平野区平野上町1-7
 山号:諸仏護念院大源山
 宗派:融通念仏宗
 寺格:総本山
 本尊:本尊
 創建:大治2(1127)年
 開基:良忍



杭全神社(大阪府大阪市平野区)

2012年11月13日 23時11分16秒 | 旅先にて
『杭全神社(くまたじんじゃ)』は、征夷代将軍であった平安時代の武人・坂上田村磨の子、広野麿が杭全荘を領地として賜ってこの地に居を構えていて、その子当道が貞観4(862)年に素盞嗚尊を勧請し、祇園社を創建したのが始まりだそうです。

その後、建久元(1190)年に熊野證誠権現(伊弉諾尊)、元亨元(1321)年には熊野三所権現(伊弉册尊・速玉男尊・事解男尊)を勧請合祀し、後醍醐天皇から「熊野三所権現」の勅額を賜り、熊野権現社の総社とされていたようです。

また、杭全神社が建っている平野郷は環濠都市として、戦国時代においては堺と並ぶ自治都市として繁栄していました。杭全神社は、その環濠都市の北端部に位置します。

    

    

    

拝殿の奥には、本殿が3棟建っていて、いずれも重要文化財に指定されています。

    

    

    

神社には、ゆるきゃらも存在してました(^^)v 「くまたん」っていうそうです~

    

◆『杭全神社』詳細データ
 住   所:大阪府大阪市平野区平野宮町2-1-67
 祭   神:素盞嗚尊、熊野三所権現(伊弉册尊・速玉男尊・事解男尊)
 社   格:府社
 本殿の様式:一間社春日造(第一殿)、三間社流造(第二殿)、一間社春日造(第三殿)



生野コリアタウンまつり2012

2012年11月12日 23時16分09秒 | 旅先にて
昨日のブログにも書いたのですが、生野のコリアンタウンを散策してきました。

丁度『生野コリアタウンまつり2012』が開催されてました。雨だったので、隅々までは探検できませんでしたが、当日の様子を何枚か写真におさめてきました(^^)v

    

雨の中でも、凄い人手でした。天気が良かったら凄いことになってたんだろうね~

    

コリアンタウンだから、やっぱ韓国のものが沢山陳列されています。

    

散策の疲れと雨で体も少し寒くなってきたので。。。ホットクの屋台に引き寄せられました(^^)v

    

チーズをいただきました。

    

骨付カルビも。。。つかまっちゃいました(^^)v

    

おまつりの熱気。。。凄かったです(^^)v


水戸芸術館(茨城県水戸市)

2012年11月08日 22時52分34秒 | 旅先にて
水戸市内のランドマーク的な建物である『水戸芸術館』です。

           

街のいろんなところから、アートタワーを見ることが出来るので、初めての水戸市だったものの、迷わずに『水戸芸術館』に行くことができました。

建物は、建築家・磯崎新氏が手がけられ、平成2(1990)年に完成しています。

    

高さ100mのシンボルタワー(アートタワー)は、チタンの正三角形のパネルが螺旋状に張られています。

           

施設中央部分は、大きな芝生広場になっていて、いろんなイベントに活用されているそうです。

    

◆『水戸芸術館』詳細データ
 住 所:茨城県水戸市五軒町1-6-8
 設計者:磯崎新
 構 造:SRC造・RC造・S造
 床面積:22432㎡
 階 数:地上4階、地下2階


鶴岡八幡宮(神奈川県鎌倉市)

2012年10月31日 23時22分54秒 | 旅先にて
鎌倉市の中心部に位置する「鶴岡八幡宮」は、鎌倉初代将軍源頼朝ゆかりの神社として有名な地です。

康平6(1063)年に、河内国を本拠地としていた河内源氏2代目の源頼義が、前九年の役での戦勝を祈願し京都の石清水八幡宮護国寺を鎌倉の由比郷鶴岡に鶴岡若宮として勧請したのが始まりだそうです。

現在の地には、源頼朝が治承4(1180)年に移したそうです。

鎌倉駅から北にのびる若宮大路を進んだ先にたつ、三の鳥居です。

    

鳥居をくぐると、正面は太鼓橋です。太鼓橋は渡ることは出来ないのですが。。。

    

参道の先には、社殿が見えています。

    

    

参道を進んだ先は、舞殿となっています。
静御前が義経を慕い、心を込めて舞った若宮廻廊跡に建っていて、下拝殿とも呼ばれています。

    

舞殿の先には、大石段。石段の上には本宮が建っています。

    

本宮です。応神天皇・比売神・神功皇后が祀られています。

    

大石段の上からの眺望です。

    

参拝時は早朝だったこともあり、なんかピシッとした空気感があってとても雰囲気がありました。


好文亭(茨城県水戸市)

2012年10月25日 23時33分52秒 | 旅先にて
好文亭は、偕楽園の中に徳川斉昭公が休憩所として建てた建物です。建物もなかなか雰囲気のあるものでしたが、襖絵がなかなか面白かったです。

今日は、その襖絵を紹介しようと思います。

    

    

    

    

    

    

    

           

           

    

    

    

襖絵でも、偕楽園が堪能できるようになってますね~(^^)v

次回は、建物を紹介します。



偕楽園(茨城県水戸市)

2012年10月23日 23時08分51秒 | 旅先にて
水戸市に位置する『偕楽園』は、岡山市の後楽園や金沢市の兼六園と並んで、「日本三名園」の一つに数えらています。

天保12(1841)年7月に水戸藩第九代藩主徳川斉昭によって造園が開始され、翌年に完成しました。

千波湖に臨む七面山を切り開き、弘道館で文武修行する藩士の休養の場とすると同時に、領民と偕(とも)に楽しむ場にしたいとして「偕楽園」と名づけたそうです。いまもその精神を継承していて、入園料が無料となっています。

園内には、100種3000本の梅が植えられているのも大きな特徴です。

訪問当日は、天気にも恵まれ心地よく見学することが出来ました。

    

背後に見える建物は「好文亭」です。

    

    

    

    

    

    

           

梅林です。梅が満開の季節だったら圧巻だろうな~って感じました。見てみたいです。

    

「好文亭」は、また後日紹介します。


千波湖(茨城県水戸市)

2012年10月22日 23時26分33秒 | 旅先にて
水戸市の中心部に位置する『千波湖』は、那珂川水系の湖です。面積は約332,000㎡で、湖の周囲は3kmあります。当日はジョギングしてた人たちも数多く見かけました。

    

湖の西側は千波公園として整備されています。

    

白鳥や黒鳥、そして鴨などが沢山生息していました。

    

    

    

    

湖の湖面と水戸市中心部の建物たちのバランスが良い感じです。

    

日本三名園のひとつ偕楽園が、湖の北西部に位置しています。

偕楽園の紹介は、また後日ということで。。。