おさかな’sぶろぐ

日々感じたことを徒然なるままに。。。

致道博物館(山形県鶴岡市)

2009年11月30日 22時40分48秒 | 旅先にて
鶴岡市では『致道博物館』から散策をスタートさせました。ここは、重要文化財等、貴重な歴史的建築物が移築されています。

『旧鶴岡警察署庁舎』です。見学したときには県指定有形文化財でしたが、10月16日に国指定の重要文化財に指定されました。明治17(1884)年、高橋兼吉による設計で建てられた、擬洋風建築物ですが、どこかお城のような雰囲気を風格のある建物です。

    

『旧西田川郡役所』です。こちらの建物も高橋兼吉による設計で、明治14(1881)年に建てられた擬洋風建築の郡役所です。国の重要文化財に指定されています。旧鶴岡警察署庁舎より3年前の建物ということもあり、少しシンプルな感じがしますね。

    

『旧庄内藩主御隠殿』です。11代藩主である酒井忠発が隠居所として建てたもので、玄関と奥座敷が残っています。右に見える茅葺の建物は、茶室で庄内藩中老・菅臥牛の遺愛の庵です。

    

この茶室は、映画「蝉しぐれ」のロケでも使用されたそうです。名勝の庭を眺めながら抹茶を頂くことも出来るようです。

    

『酒田氏庭園』です。正確な作庭年代は不明のようですが、江戸時代の書院庭園の雰囲気が残っていますね。当時は鳥海山を借景にしていたそうです。

    

『田麦俣の住宅』です。田麦俣の多層民家の記事でも紹介した、多層民家を移築したものです。兜造りの迫力のある建物です。

    

           

『民具の蔵』です。百年以上前に建てられた蔵で、民具を展示した施設となっていました。

    

旧鶴岡警察署庁舎と旧西田川郡役所は「近代化産業遺産」にも認定されています。

◆『致道博物館』詳細データ
 住  所:山形県鶴岡市家中新町10-18
 電  話:0235-22-1199
 時  間:9時~16時半
 定休日 :年末年始
 見学料金:700円


東京国立博物館法隆寺宝物館

2009年11月29日 15時44分23秒 | モブログ
東京国立博物館に来ています。『皇室の名宝』展の最終日と日曜日ということもあって超混雑しています。落ち着いてみれないです(;_;)
混雑して息苦しいので、法隆寺宝物館に移動です。落ち着きます。

ブルーノート

2009年11月27日 20時43分56秒 | 音楽
           

今日の夜はブルーノートです。東京のブルー・ノートは初めてで、タイミングよく「チック・コリア」でした~(^^)v

Chick Corea(piano)
Stanley Clarke(bass)
Lenny White(drums)

チック・コリアの円熟味もすごかったのですが、スタンリー・クラークのベースが凄かった。あっという間のステージでしたが、最高でした~!


国立新美術館

2009年11月27日 14時24分30秒 | モブログ
午前中の研修も終わり、国立新美術館にやって来ました。ここは黒川紀章の設計によるものです。内外に曲面を多く使用したかなり高価なものだと思いますが黒川紀章の特徴をいかんなく発揮しているのではないかと思います。
今日は絶好の秋晴れですね。気持ちよいです(^-^)

梅ダッチコーヒー

2009年11月26日 10時28分34秒 | モブログ
ANGELUS(アンヂェラス)に来ました。ここは梅ダッチコーヒーが味わえる喫茶店です。
半分までアイスダッチコーヒーを味わい、梅酒とシロップを加えて梅ダッチコーヒーを味わうという作法だそうです。美味しいですわ(^-^)

酒田市街界隈 その3

2009年11月25日 18時44分44秒 | 旅先にて
酒田市では『最上屋旅館』という宿に宿泊しました。大正末期頃の建物だそうで、とてもよい雰囲気です。

    

夕食は、宿では取らずに、『欅』というフレンチレストランに行きました。

           

地元の食材で、リーズナブルにコース料理をセッティングしていただけます。

エビとホタテです。ガーリックソースと見事に絡み合ってとても美味しかったです。

    

最初にいきなり美味しいもの食べたから、あと写真撮るの忘れてしましました。ふと我に帰ったら、メインの肉なってました。牛ホホ肉です。

    

最後のデザートです。

    

美味しい料理と赤ワインで心地よい気分で、宿に戻ってきたのでした。

宿はとても素朴な感じで好感がもてましたよ(^^)v

           

朝食です。

    

食事も終え、少し休憩してから宿を立ち鶴岡市内へ向かうことに。。。


酒田市街界隈 その2

2009年11月24日 21時01分09秒 | 旅先にて
『光丘文庫』です。大正14(1925)年、本間家の蔵書を中心に地方有志家による数万点の貴重な蔵書を集めて、酒田初の鉄筋コンクリート造にて建築されました。とても個性あふれる外観で建築当時のことを想像すると、工事関係者の楽しそうな姿が想像されますね(^^)v

    

移動中に見かけた建物です。こういった雰囲気をもった建物って好きなんですよね。

    

『日枝神社』です。鳥居の形が通常のものとは違っていて明神鳥居の上に三角形の破風がついた「山王鳥居」と呼ばれるものです。

    

鳥居をくぐると立派な随神門があります。酒田大地震で倒壊した後、明治35(1902)年に再建されたものです。形式的には、神仏混合の名残があって、お寺的な雰囲気を持っているようですね。

    

本殿・拝殿です。天明年間(1781~1788)に造営され、明治27(1894)年の酒田大地震後に改修したものだそうです。

    

彫刻も細部にわたって見事なものが施されてました。

    

『旧白崎医院』です。大正8(1919)年に建てられた、木造洋風建築です。上品な雰囲気を持ったいい建物ですね。

    

外科医だったそうで、当時の手術室です。無影灯はドイツ製と教えていただきました。

           

2階は、住居になってて、洋風な外観とは対照的な和風の仕上がりとなっています。洋館の上げ下げ窓とタタミの対比が面白いです。

    

『旧酒田灯台』です。明治28(1895)年に最上川河口にある宮野浦に建てられた、六角灯台です。高さ12.83mで、外壁は下見板張りとなっています。明治時代の木造灯台としては日本最古級のようです。

           


長期優良住宅って?

2009年11月23日 14時19分19秒 | 仕事
長期優良住宅って言葉を聞いたことありますか?

テレビCMや新聞チラシ等にも記載されてるのを見かけることはあるとは思います。

住宅を長期(80年)にわたって、良好な状態で使用するための政策によって、「長期優良住宅の普及の促進に関する法律」が平成20年12月に公布され、平成21年6月4日に施行されたのです。

 この法律の中で、長きにわたって住宅を使用できるように、構造躯体の劣化対策、耐震性、維持管理・更新の容易性、可変性、バリアフリー性、省エネルギー性の性能を有し、かつ、良好な景観の形成に配慮した居住環境を確保できるよう規制を定め、現行の建築基準法より、かなり高規格な仕様となっています。

 っで、いかに素晴らしいものであるとの趣旨から、兵庫県にあるeディフェンスにて、木造三階建ての長期優良住宅の振動実験が行われました。地震波は阪神大震災のものを使用しています。

 手前が、建築基準法仕様で、奥の建物が長期優良住宅仕様です。地震波を与えることによって手前の建物に大きな被害が出て、長期優良住宅は深刻なダメージを受けないってストーリーでスタートしたのだと思います。

    


結果は、ご覧になったとは思いますが、長期優良住宅仕様の建物が崩壊してしまいました。

これ。。。実験を企画した人達は、真っ青になったのでは。。。(^^;;

建物を、金物だけで持たせようとする発想は、根本から間違ってるってことを如実に物語っているように思いますが。。。

これを見て、不安に思う方、お知り合いの設計事務所とか工務店に相談してみてはいかがですか?おさかな事務所も、御相談に乗りますよ。

これから家を建てようと考えてる方はもちろんのこと、すでに建てられてる方も、もう一度振り返ってみることも大切だと思います。

一生に一度のことですし、家が崩壊してからでは遅いですので。。。




酒田市街界隈

2009年11月22日 16時20分47秒 | 旅先にて
酒田市街を自転車で少し走りまわってみたのですがとても魅力的な建物が多くてとても楽しく時間を過ごすことができました。

『本間家旧本邸』です。鐙屋の記事でも書いたのですが、酒田は江戸時代においては、北前船の拠点として大きく繁栄し、豪商も多くいました。本間家はその中の一つで、庄内藩の財政にも大きく関与していたそうです。

    

長屋門の方から見れば、武家屋敷造りなのですが、奥は商家造りとなっている珍しい構成となっています。建物内部は撮影不可だったのが残念ですが。。。しっかりとした落ち着いた建物でした。建物は、県指定有形文化財です。

    

『酒田酒造』です。「上喜元」という銘柄の美味しいお酒を造っている酒蔵です。

    

酒田酒造の住居部分『橋本家住宅主屋』です。明治37(1904)年頃に建築された、寄せ棟でバランスの良い建物です。国の登録文化財になっています。

    

『山王くらぶ』です。もともと料亭として明治28(1895)年に建築された建物です。酒田で名棟梁として知られていた佐藤泰太良の作品で、国の登録文化財でもあります。現在は観光施設として利用されています。

    

『相馬樓』です。相馬樓は、江戸時代より料亭「相馬屋」として賑わっていましたが、明治27(1894)年の庄内大震災の大火で焼失した直後、残った土蔵を取り囲んで建てられたもので、国の登録文化財になっています。現在は、舞娘さんの踊りとお食事を楽しむ演舞場や、竹久夢二美術館としても利用されています。

    

            

『日本キリスト教団酒田教会』です。大正時代に建てられた教会で、現在は幼稚園としても利用されています。