「いわき湯本温泉」は、福島県いわき市のJR常磐線湯本駅の西側に広がる温泉です。新潟県新発田市の月岡温泉、福島県郡山市の磐梯熱海温泉とともに「磐越三美人湯」に数えられています。
かなり歴史のある温泉なのですが、温泉街らしい町並みではなかったです。通りにはブロンズ像が立てられていて、それが印象に残りました。
開湯が奈良時代で、古くはこの地を「佐波古(さはこ)」と呼んでいたそうです。延喜式神名帳にこの湯に鎮座する磐城郡温泉(ゆの)神社の名前が撰上されるようになり、それに因みいつしか「日本三古泉」という言葉を宣伝文句に用いるようになった。鎌倉時代には、「三箱の湯」として、信濃御湯(長野県上田市)、名取御湯(宮城県仙台市(秋保温泉))ともに三御湯に数えられている。そんなこともあって、湯治の名所として発展を遂げ、江戸時代には陸前浜街道の宿場としても栄えていました。明治に入って石炭採掘がはじまると、坑内に大量の温泉が噴き出て、泉脈が破壊されてしまい、地表への湧出が止まってしまいました。その後炭鉱側と協議し温泉が復活したのは昭和に入ってからになりました。やがて、石炭産業が斜陽化し、炭鉱会社が石炭産業から観光産業へ脱却を図って開業したのが「常磐ハワイアンセンター」です。そう、これがフラガールで有名な「スパリゾート・ハワイアン」になります。
炭鉱が操業している間は湯量が豊富でなかったのですが、閉山してからは毎分5000リットルの豊富な湯量となっています。
共同浴場は3軒あって、街歩きの際には2軒確認できました。上が「さはこの湯」、下が「みゆきの湯」です。当日は「みゆきの湯」に入って見ました。
足湯もありました。
温泉旅館も20軒以上営業しているようです。上は「古滝屋」、下2軒は「松柏館」です。
こちらは「童謡館」です。「赤い靴」や「しゃぼん玉」などの詩を書いた野口雨情が、この地に何年か住んだことがあることから開館されたそうです。
こちらは、延喜式神名帳に記載されている「温泉神社」です。
かなり歴史のある温泉なのですが、温泉街らしい町並みではなかったです。通りにはブロンズ像が立てられていて、それが印象に残りました。
開湯が奈良時代で、古くはこの地を「佐波古(さはこ)」と呼んでいたそうです。延喜式神名帳にこの湯に鎮座する磐城郡温泉(ゆの)神社の名前が撰上されるようになり、それに因みいつしか「日本三古泉」という言葉を宣伝文句に用いるようになった。鎌倉時代には、「三箱の湯」として、信濃御湯(長野県上田市)、名取御湯(宮城県仙台市(秋保温泉))ともに三御湯に数えられている。そんなこともあって、湯治の名所として発展を遂げ、江戸時代には陸前浜街道の宿場としても栄えていました。明治に入って石炭採掘がはじまると、坑内に大量の温泉が噴き出て、泉脈が破壊されてしまい、地表への湧出が止まってしまいました。その後炭鉱側と協議し温泉が復活したのは昭和に入ってからになりました。やがて、石炭産業が斜陽化し、炭鉱会社が石炭産業から観光産業へ脱却を図って開業したのが「常磐ハワイアンセンター」です。そう、これがフラガールで有名な「スパリゾート・ハワイアン」になります。
炭鉱が操業している間は湯量が豊富でなかったのですが、閉山してからは毎分5000リットルの豊富な湯量となっています。
共同浴場は3軒あって、街歩きの際には2軒確認できました。上が「さはこの湯」、下が「みゆきの湯」です。当日は「みゆきの湯」に入って見ました。
足湯もありました。
温泉旅館も20軒以上営業しているようです。上は「古滝屋」、下2軒は「松柏館」です。
こちらは「童謡館」です。「赤い靴」や「しゃぼん玉」などの詩を書いた野口雨情が、この地に何年か住んだことがあることから開館されたそうです。
こちらは、延喜式神名帳に記載されている「温泉神社」です。