先週の日曜日は、世話人を務めている『先進三次元研究会』の8周年記念セミナーが兵庫県明石市の「市立文化博物館」にて開催され参加してきました。基調講演2時間と40分のセッションが二コマありました。今年のセミナーもとても刺激を受ける内容で、本当に参加してよかったと感じたのでした。
◆基調講演:福田知弘助教授(大阪大学大学院工学研究科環境エネルギー専攻)
「元気・挑戦・ユーモア」~Google Earth、高松4町パティオprj.~ というテーマにてお話をされていました。いま爆発的にその機能及び勢力を拡大しているGoogleを自分の手足のように使いこなしていました。しかもとても楽しそう。なんだか凄く可能性が見えてきました。自分なりに色々とチャレンジしてみなければいけませんね~。高松4町パティオ広場デザインのお話は、わたしの生息している香川県でのプロジェクトの内容で、なんだかとても気になる内容でした。その一環でのイベントの映像は昨日のブログ記事で紹介したものです。3次元+時間軸を加えた4次元システム(VR+blog)を活用し、意見抽出をはかっていく様子の説明をしていただきました。
基調講演のテーマである、「元気・挑戦・ユーモア」をモットーに自分も仕事に取り組んで行かなきゃいけないな~
◆セッション1:藤村真也氏(3D工房)
Cinema4D等を駆使し、高品質なCGを素早く作成する手法を解説していました。また、アクロバット3Dの可能性についても話題を提供してました。これはちょっと気になるソフトですよ。。。
◆セッション2:田上圭一氏(有限会社TAG建築設計事務所)
田上氏が所属しているNPO団体と大阪大学、国土交通省がチームを組んで取り組んでいる、道路(土佐道路)拡幅工事に関して地域住民への同意形成を進める過程に関して解説してました。ワークショップを重ね、随時変化して行く形が、リアルタイムに三次元に連動して行く場面を見るとやはり感動しますね~。
いや~、皆さん凄いです。わたしも早くあのレベルに行きたいのですが。。。。。なかなか。。難しいです(^^;;
頑張らなければ!
★ランキングにご協力下さい。一票よろしくお願いします(^^)v
人気blogランキング 週間blogランキング
↓↓↓↓スポンサーバナーもクリックしてくれるとうれしいな↓↓↓↓